枕草子「清涼殿の丑寅のすみの」(二十段) 現代語訳

原文
 清涼殿の丑寅のすみの、北のヘだてなる御障子は、荒海の絵、生きたる物どものおそろしげなる、手長足長などをぞかきたる、上の御局(ここは中宮定子の伺候する弘徽殿の上の御局)の戸をおしあけたれば、つねに目にみゆるを、にくみなどしてわらふ。
現代語訳
 清涼殿の東北の隅の、北の仕切りにしてある衝立障子には、荒海の絵や、生きているものどもで恐ろしそうなもの、(すなわち)手長・足長など(の絵)が書いてある。(弘徽殿の)上の御局の戸を押し開けてあるので、(それが)いつも目に入るのを(私たちは)いやがったりなどして笑う。


原文
 勾欄のもとにあをき瓶のおほきなるをすゑて、桜のいみじうおもしろき枝の五尺ばかりなるを、いと多くさしたれば、勾欄の外まで咲きこぼれたる、ひるつかた、大納言殿(藤原伊周)、桜の直衣のすこしなよらかなるに、こきむらさきの固紋の指貫、しろき御衣ども、上にはこき綾のいとあざやかなるをいだしてまゐり給ヘるに、上(一条帝)のこなたにおはしませば、戸口のまヘなるほそき板敷にゐ給ひて、物など申したまふ。
現代語訳
 簀子敷(すのこじき)の高欄(てすり)のところに青磁の瓶で大きなのをおいて、桜のたいそう美しく咲いた枝で、五尺くらいの長さののをとてもたくさん挿しているので、高欄の外側まで咲きこぼて見える昼の頃、大納言様が、桜重ねの直衣ですこし着ならしたのに、濃い紫色の指貫や、白い単衣など(お召しになり)、上には濃い綾の実に鮮麗なのを出だしうちぎにして参上なさったのだが、帝(一条帝)がこちらにおいで遊ばすものだから、(北向きの)戸口の前にある狭い簀子に座っていらっしゃって(中宮様と)お話しなんかしていらっしゃる。


原文
 御簾のうちに、女房、桜の唐衣どもくつろかにぬぎたれて、藤・山吹など色々このましうて、あまた小半蔀の御簾よりもおしいでたる程、昼の御座のかたには、御膳まゐる足音たかし。警蹕など「おし」といふこゑきこゆるも、うらうらとのどかなる日のけしきなど、いみじうをかしきに、はての御盤とりたる蔵人まゐりて、御膳奏すれば、なかの戸よりわたらせ給ふ。御供に廂より、大納言殿、御送りにまゐり給ひて、ありつる花のもとにかヘりゐ給ヘり。
現代語訳
 御簾の中で、(中宮付きの)女房たちが桜重ねの唐衣なんかゆったり脱ぎすべらせて(出だし衣をし)、藤や山吹重ねなどの上着で、各色それぞれにしゃれた好みで大勢が、小半蔀の御簾から出だし衣をしているおりもおり、昼の御座の方では、御膳を供する(蔵人たちの)足音が高く聞こえる。先払いの掛け声などが「おーしー」という声が聞こえるのも、うららかでのどかな春の日ざしなども、ほんとうに結構で、最後の羹盤(あつもの盤)をお運びした蔵人が参上して、御膳の用意ができたことを奏上すると、上の御局と北廊との間の中仕切りの戸から(帝が)お越しになる。そのお供に北廂より大納言様が見送りとして(昼の御座まで)参上なさったあと、さっきの花のもとにお座りなさる。


原文
 宮の御前の御几帳おしやりて、長押のもとに出でさせ給ヘるなど、なにとなくただめでたきを、さぶらふ人もおもふことなき心地するに、「月も日もかはりゆけどもひさにふる三室の山の」といふことを、いとゆるるかにうちいだし給ヘる、いとをかしう覚ゆるにぞ、げに千とせもあらまほしき御ありさまなるや。
現代語訳
 中宮様が、御几帳を押し開いて、下長押の端近くに出ていらっしゃるなど、理屈抜きにただすばらしいので、(私たち)お仕えする女房も何の憂いもない気持ちがするので、「月も日もかはりゆけどもひさにおふる三室の山の(悠久な月日さえ変わっていくのにいつまでも代わらぬ三室の山の)」という言葉を、(大納言様が)実にゆったりとお歌い出しになったのが、実に趣のあることと思われて、ほんとうに、千年もこのままであってほしい(この場の)ご様子ですよ。


原文
 陪膳つかうまつる人の、をのこどもなど召すほどもなくわたらせ給ひぬ。「御硯の墨すれ」と仰せらるるに、目はそらにて、ただおはしますをのみ見たてまつれば、ほとどつぎめもはなちつベし。白き色紙おしたたみて、「これに、ただいまおぼえんふるきことひとつづつ書け」と仰せらるる、外にゐたまヘるに、「これはいかが」と申せば、「とう書きてまゐらせ給ヘ。男は言くはヘさぶらふベきにもあらず」とてさしいれ給ヘり。御硯とりおろして、「とくとく、ただ思ひまはさで、難波津もなにも、ふとおぼえんことを」と責めさせ給ふに、などさは臆せしにか、すベて、おもてさヘあかみてぞ思ひみだるるや。
現代語訳
 (昼の御座の方で)お給仕申し上げる人が、(お膳を下げさせるために)蔵人などを呼ぶかと思うまもなく、帝は(上の御局)においでになった。(中宮が私に)「御硯の墨をすりなさい」とおっしやるが、(私は)目はうわのそらで、ただ帝のおられる方だけを拝見しているものだから、ほとんど墨挟みの継ぎ目から墨がはずれてしまいそうだ。中宮様は白い色紙をたたんで「これにただいま思い出す古歌を一首ずつ書きなさい」とおっしゃる。(私はちょうど)御簾の外においでの大納言様(伊周)に、「これはいかがいたしましょう」と申し上げると、大納言様は「早く書いて差し上げなさい。男が口出しすべきようなことではない」といって、色紙を(御簾の中へ)お返しになった。中宮様は硯を(女房たちに)お貸し下げになって、「早く早く。何も思案しないで、難波津の歌でも何でも、ふと思い出すような歌を」とおせき立てになるが、どうしてそんなに気おくれしたのであろうか、(私は)顔までも赤くなって途方にくれたことだよ。


原文
 春の歌、花の心など、さいふいふも、上臈ふたつみつばかり書きて、「これに」とあるに、
  年ふればよはひは老いぬしかはあれど花をしみればもの思ひもなし
といふことを、「君をし見れば」と書きなしたる、御覧じくらベて、「ただこの心どものゆかしかりつるぞ」と、おほせらるるついでに、「円融院(一条帝の父帝)の御時に、『草子に歌ひとつ書け』と、殿上人におほせられければ、いみじう書きにくう、すまひ申す人々ありけるに、『さらにただ、手のあしさよさ、歌のをりにあはざらんも知らじ』とおほせらるれば、わびてみな書きける中に、ただいまの関白殿(藤原道隆)、三位の中将ときこえける時、
  しほのみついつもの浦のいつもいつも君をばふかく思ふはやわが
といふ歌のすゑを、『たのむはやわが』と書き給ヘりけるをなん、いみじうめでさせ給ひける」などおほせらるるにも、すずろに汗あゆる心地ぞする。年わかからん人、はたさもえ書くまじきことのさまにや、などぞおぼゆる。例いとよく書く人も、あぢきなうみなつつまれて、書きけがしなどしたるあり。【二十三段】
現代語訳
 困った困つたといいながらも、(折に合った)春の歌や花の風情を詠んだ歌などを、上席の女房がニ・三首書いて(私に)「さあ、これにお書き」と言われるので、(私は)
  年ふればよはひは老いぬしかはあれど花をしみればもの思ひもなし
   《年月が経ったので私は年齢も老いてしまった。しかしながら、花を見ていると何の物思いをすることはない。》
という古歌を、「君をし見れば」(中宮様を見でいると)と書きかえて差し上げたのを、中宮は他の女房の書いた歌と見比べて「ほんと、この機転のきく心がみたかったのよ」とおっしやる、そのついでに(お話しなさるには)「円融院の御代に、『この綴じ本に歌を一首書け』と殿上人におっしやったので、ひどく書きあぐんで御辞退申し上げる人々があったので、『もう字の上手下手や、歌が季節に合わないようなことも、全然問題にしないことにしよう』とおっしゃったので、困って(仕方なく)皆が歌を書いた、その中に、ただ今の関白様(道隆)がまだ三位の中将と申し上げたころ、
  しほの満ついつもの浦のいつもいつも君をば深く思ふはやわが
   《私はいつもいつもあなたのことを深く思っております。》
という(恋の)歌の下の句を、『頼むはやわが』(私は頼みにしています)とお書きかえになったのを、院は非常におほめになりました」などとおっしゃるにつけても、(私は)むやみに汗のにじみ出る思いがする。(私の書いた歌は)年の若い女房なら、(考えついても)やはりそうはとても書けそうにない歌のさまであろうか、などと思われる。ふだんはたいそう立派に書く人でも、(この日は)情けなくみな自然と遠慮されて、書き損じなどした人もある。
【二十段】


枕草子「清涼殿の丑寅のすみの」 解答/解説

枕草子「清涼殿の丑寅のすみの」 問題

枕草子「清涼殿の丑寅のすみの」 解答用紙(プリントアウト用)

枕草子「清涼殿の丑寅のすみの」 exercise 解答用紙(プリントアウト用)


枕草子「古今の草子を 1/2(『清涼殿の丑寅のすみの』の後段」)」 問題 へ

枕草子「古今の草子を 2/2(『清涼殿の丑寅のすみの』の後段 )」 問題 へ



トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ