次の文章は、中宮定子が作者たちを前に昔のことを語って聞かせる場面が描かれている。これを読んで、あとの問いに答えよ。
(中宮)「村上の御時に、宣耀殿の女御と聞こえけるは、小一条の左大臣殿(師尹)の御娘におはしけると、 Aたれかは知り奉らざらむ。まだ姫君と聞こえけるとき、父大臣の教へ聞こえ給ひけることは、『一つには、御手を習ひ給へ。次には、琴の御琴を、人よりことに弾きまさらむとおぼせ。さては、古今の歌二十巻をみなうかべさせ給ふを、御学問にはせさせ給へ。』となむ、 B聞こえ給ひけると、聞こしめし置きて、御物忌みなりける日、古今を持て渡らせ給ひて、御几帳を引き隔てさせ給ひければ、女御、例ならずあやしとおぼしけるに、草子を広げさせ給ひて、『その月、何の折、その人のよみたる歌はいかに。』と問ひ聞こえさせ給ふを、 aQ1かうなりけりと心得給ふもをかしきものの、ひがおぼえをもし、忘れたるところもあらば、いみじかるべきことと、わりなうおぼし乱れぬべし。 Cその方におぼめかしからぬ人、二、三人ばかり召し出でて、碁石して数置かせ給ふとて、強ひ聞こえさせ給ひけむほどなど、いかにめでたう、をかしかりけむ。御前に候ひけむ人さへこそうらやましけれ。
せめて申させ給へば、さかしう、やがて末まではあらねども、すべてつゆたがふことなかりけり。いかでなほ少しひがこと見つけてをやまむと、ねたきまでにおぼしめしけるに、十巻にもなりぬ。『さらに不用なりけり。』とて、 D御草子に夾算さして大殿籠りぬるも、まためでたしかし。
いと久しうありて、起きさせ給へるに、なほ、このこと勝ち負けなくてやませ給はむ、いとわろしとて、下の十巻を、明日にならば、ことをぞ見給ひ合はするとて、今日定めてむと、大殿油参りて、夜更くるまで読ませ給ひける。されど、つひに負け聞こえさせ給はずなりにけり。
『上、渡らせ給ひて、かかること。』など、殿(宣耀殿の女御の父君)に申しに奉られたりければ、いみじうおぼし騒ぎて、 E御誦経などあまたせさせ給ひて、そなたに向きてなむ、念じ暮らし給ひける。すきずきしう、あはれなることなり。」など、語り出でさせ給ふを、上(一条帝)も聞こしめし、めでさせ給ふ。「我は、三巻、四巻だにえ見果てじ。」と仰せらる。「昔は、えせ者なども、みなをかしうこそありけれ。」「このごろは、かやうなることやは聞こゆる。」など、御前に候ふ人々、上の女房、こなた許されたるなど参りて、口々言ひ出でなどしたるほどは、まことに、つゆ思ふことなく、めでたくぞおぼゆる。 [二十段]
問1 Aたれかは知り奉らざらむは、どういう意味か。適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。★
ア だれもご存知ではないであろう。 イ だれでも存じ上げているであろう。
ウ だれもが存じ上げているわけではない。 エ だれかご存知であろう。
問2 B聞こえ給ひけると、聞こしめし置きての「聞こえ」と「聞こしめし置き」を敬語の観点からその用法と意味をそれぞれ説明しなさい。人名は、「中宮定子・村上帝・宣耀殿の女御・女房・師尹・一条帝・作者」を使うこと。★★
問3 Cその方におぼめかしからぬ人を、指示語の内容を明らかにして現代語訳しなさしい。★★
問4 D御草子に夾算さしてについて、夾算は御草子のどの部分にさされたのか。わかりやすく答えよ。★★
問5 E御誦経の読みを現代仮名遣いで記しなさい。★
問6 「枕草子」の作者名・ジャンル名・成立した時代・作者が仕えた主人の名(2字)を順に記しなさい。時代は、前・中・後期まで答えること。★
Advanced Q. aQ1かうなりけりを指示語の指示内容が分かるようにして、30字程度で現代語訳しなさい。
枕草子「古今の草子を(清涼殿の丑寅のすみの)」2/2 解答用紙(プリントアウト用) へ
枕草子「古今の草子を(清涼殿の丑寅のすみの)」2/2 解答/解説 へ
枕草子「古今の草子を(清涼殿の丑寅のすみの)」2/2 現代語訳 へ
枕草子「古今の草子を(清涼殿の丑寅のすみの)」1/2 問題 へ
枕草子「清涼殿の丑寅のすみの(=『古今の草子を 1/2 2/2』の前段」) 問題 へ
次の文章は、中宮定子が作者たちを前に昔のことを語って聞かせる場面が描かれている。これを読んで、あとの問いに答えよ。
「村上の御時に、宣耀殿の女御と聞こえけるは、小一条の左大臣殿(師尹)の御娘におはしけると、 @たれかは知り奉らざらむ。まだ姫君と聞こえけるとき、父大臣の教へ聞こえ給ひけることは、『一つには、御 a手を習ひ給へ。次には、琴の御琴を、人よりことに弾きまさらむとおぼせ。さては、古今の歌二十巻をみなうかべさせ給ふを、御学問にはせさせ給へ。』となむ、聞こえ給ひけると、 b聞こしめし置きて、御物忌みなりける日、古今を持て渡ら cせ給ひて、d御几帳を引き隔てさせ給ひければ、女御、例ならず eあやしとおぼしけるに、草子を広げさせ給ひて、『 Aその月、何の折、その人のよみたる歌はいかに。』と問ひ聞こえさせ給ふを、Bかうなりけりと心得給ふもをかしきものの、ひがおぼえをもし、忘れたるところもあらば、いみじかるべきことと、わりなう fおぼし乱れぬべし。 Cその方におぼめかしからぬ人、二、三人ばかり召し出でて、 D碁石して数置か gせ給ふとて、強ひ聞こえさせ給ひけむほどなど、いかにめでたう、をかしかりけむ。御前に候ひけむ人 hさへこそうらやましけれ。
せめて申させ給へば、さかしう、iやがて末まではあらねども、すべてつゆたがふことなかりけり。いかでなほ少しひがこと見つけてをやまむと、ねたきまでにおぼしめしけるに、十巻にもなりぬ。『さらに不用なりけり。』とて、 E御草子に夾算さして大殿籠りぬるも、まためでたしかし。
いと久しうありて、起きさせ給へるに、なほ、このこと勝ち負けなくてやま jせ給はむ、いとわろしとて、下の十巻を、明日にならば、ことをぞ見給ひ合はするとて、今日定めてむと、大殿油参りて、夜更くるまで読ませ給ひける。されど、つひに負け聞こえさせ給はずなりにけり。
『上、渡ら kせ給ひて、かかること。』など、殿に申しに奉られたりければ、いみじう lおぼし騒ぎて、m御誦経などあまたせさせ給ひて、Fそなたに向きてなむ、念じ暮らし給ひける。すきずきしう、あはれなることなり。」など、語り出でさせ給ふを、上も聞こしめし、めでさせ給ふ。「我は、三巻、四巻だにえ見果てじ。」と仰せらる。「昔は、えせ者なども、みなをかしうこそありけれ。」「このごろは、かやうなることやは聞こゆる。」など、御前に候ふ人々、上の女房、こなた許されたるなど参りて、口々言ひ出でなどしたるほどは、まことに、つゆ思ふことなく、めでたくぞおぼゆる。
問1 aeiの意味を記しなさい。活用語の場合は言い切りの形にすること。
dmの読みを現代仮名遣いのひらがなで記しなさい。
hの品詞名と用法名をそれぞれ2字の漢字で記しなさい。
問2 cgjkの「せ」について、次の問いに答えよ。
(1)文法的に異質のものが一つある。適当なものを選び、記号で答えよ。
(2)他の四つの「せ」の文法的意味を答えよ。
問3 bflの主語は、だれか。適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。
ア 村上天皇 イ 宣耀殿の女御 ウ 小一条の左大臣殿
エ 中宮定子 オ その他の人々
問4 @「たれかは知り奉らざらむ」、C「その方におぼめかしからぬ人」は、どういう意味か。適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。
@ ア だれも存じ上げていないであろう。 イ だれでも存じ上げているであろう。
ウ 知る人ぞ知ることであろう。 エ 天下に公表されているであろう。
C ア 歌の道をよく心得ている女房 イ 天皇に親しくお仕えしている殿上人
ウ 道理をよく心得ている殿上人 エ 女御をよく存じ上げている人
問5 A「その月、何の折」とあるが、歌集でいえばどういう部分にあたるか。一語で答えよ。
B「かうなりけり」を指示語の指示内容が分かるようにして、30字程度で現代語訳しなさい。
D「碁石して数置かせ給ふ」とあるが、「碁石して数置く」のは何のためか。わかりやすく説明せよ。
E「御草子に夾算さして」あるが、夾算は御草子のどの部分にさされたのか。わかりやすく答えよ。
F「そなたに向きてなむ、念じ暮らし給ひける」という行為にはどういう気持ちがこめられているのか20字以上25字以内で説明しなさい。
問6 「枕草子」の作者名・ジャンル名・成立した時代・作者が仕えた主人の名(2字)を順に記しなさい。時代は、前・中・後期まで答えること。
枕草子「古今の草子を(清涼殿の丑寅のすみの)」2/2 exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ
枕草子「古今の草子を(清涼殿の丑寅のすみの)」2/2 解答/解説 へ
枕草子「古今の草子を(清涼殿の丑寅のすみの)」2/2 現代語訳 へ
枕草子「古今の草子を(清涼殿の丑寅のすみの)」1/2 問題 へ
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|