a清涼殿の丑寅のすみの、北のヘだてなる御障子は、荒海の絵、生きたる物どものおそろしげなる、手長足長などをぞかきたる、上の御局(弘徽殿の上の御局)の戸をおしあけたれば、つねに目にみゆるを、にくみなどしてわらふ。
勾欄のもとにあをき瓶のおほきなるをすゑて、桜のいみじうおもしろき枝の五尺ばかりなるを、いと多くさしたれば、勾欄の外まで咲きこぼれたる、ひるつかた、大納言殿(藤原伊周)、桜の b直衣のすこしなよらかなるに、こきむらさきの固紋の指貫、しろき御衣ども、うヘにはこき綾のいとあざやかなるをいだしてまゐり給ヘるに、上(一条帝)のこなたにおはしませば、戸口のまヘなるほそき板敷にゐ給ひて、 cものなど申したまふ。
御簾のうちに、女房、桜の唐衣どもくつろかにぬぎたれて、藤・山吹など色々このましうて、あまた小半蔀の御簾よりもおしいでたる程、昼の御座のかたには、御膳まゐる足音たかし。警蹕など「おし」といふこゑきこゆるも、うらうらとのどかなる日のけしきなど、いみじうをかしきに、はての御盤とりたる蔵人まゐりて、御膳奏すれば、 dなかの戸よりわたらせ給ふ。御供に廂より、大納言殿、御送りにまゐり給ひて、ありつる花のもとにかヘりゐ給ヘり。
宮の御前(中宮定子)の御几帳おしやりて、長押のもとに出でさせ給ヘるなど、なにとなくただめでたきを、さぶらふ人もおもふことなき心地するに、「月も日もかはりゆけどもひさにふる三室の山の」といふことを、いとゆるるかにうちいだし給ヘる、いとをかしう覚ゆるにぞ、げに千とせもあらまほしき御ありさまなるや。
陪膳つかうまつる人の、をのこどもなど召すほどもなくわたらせ給ひぬ。
「御硯の墨すれ」と仰せらるるに、目はそらにて、ただおはしますをのみ見たてまつれば、ほとどつぎめもはなちつベし。白き色紙おしたたみて、「これに、ただいまおぼえんふるきことひとつづつ書け」と仰せらるる、外にゐたまヘるに、「これはいかが」と申せば、「とう書きてまゐらせ給ヘ。男は言くはヘさぶらふベきにもあらず」とてさしいれ給ヘり。御硯とりおろして、「とくとく、ただ思ひまはさで、難波津もなにも、 eふとおぼえんことを」と責めさせ給ふに、などさは臆せしにか、すベて、おもてさヘあかみてぞ思ひみだるるや。
春の歌、花の心など、さいふいふも、上らふふたつみつばかり書きて、「これに」とあるに、
年ふればよはひは老いぬしかはあれど花をしみればもの思ひもなし
といふことを、「aQ.1君をし見れば」と書きなしたる、御覧じくらベて、「 aQ.2 ただこの心どものゆかしかりつるぞ」と、おほせらるるついでに、「円融院(一条帝の父帝)の御時に、『草子に歌ひとつ書け』と、殿上人におほせられければ、いみじう書きにくう、 fすまひ申す人々ありけるに、『さらにただ、手のあしさよさ、歌のをりにあはざらんも知らじ』と gおほせらるれば、わびてみな書きける中に、ただいまの関白殿(藤原道隆)、三位の中将ときこえける時、
しほのみついつもの浦のいつもいつも君をばふかく思ふはやわが
といふ歌の【 h 】を、aQ.3『たのむはやわが』と書き給ヘりけるをなん、いみじうめでさせ給ひける」などおほせらるるにも、 iすずろに汗あゆる心地ぞする。年わかからん人、はたさもえ書くまじきことのさまにや、などぞおぼゆる。例いとよく書く人も、あぢきなうみなつつまれて、書きけがしなどしたるあり。【二十段】
問1 a清涼殿とはここではどういうところか、6字以上10字以内で記しなさい。★
問2 直衣の読みを現代仮名遣いで記しなさい。★
問3 cものなど申したまふ、dなかの戸よりわたらせ給ふ、eふとおぼえんことをgおほせらるればの主語はそれぞれ誰か。文中の呼び名、あるいは、文中にないものは適当な語で記しなさい。★★
問4 fすまひの意味として最も適当なものを次から選びなさい。
イ 考え込む ロ 帰宅する ハ 辞退する ニ 姿を隠す ホ 譲り合う
問5 空欄hは「下の句」という意味のひらがな2字の語である。それを歴史的仮名遣いで記しなさい。★
問6 iすずろに汗あゆる心地ぞするという表現を、形容詞の語で言い換えるとしたら次のどれがよいか。二つ選びなさい。★★
イ あさまし ロ あぢきなし ハ あらまほし ニ おもしろし ホ こよなし
ヘ はずかし ト はれがまし チ らうがわし リ わびし ヌ をかし
問7 藤原道隆の話題と筆者の振る舞いはどういうことが共通するのか、簡明に説明しなさい。★★★
問8 「枕草子」の作者名・ジャンル名・成立した時代・作者が仕えた主人の名(2字)を順に記しなさい。時代は、前・中・後期まで答えること。★
advanced Q.1 aQ.1君をし見ればのように書きなすことによって、筆者はどんな思いを表そうとしたのか。
advanced Q.2 aQ.2『たのむはやわが』と書き給ヘりけるをなん、いみじうめでさせ給ひけるとあるが、「思ふ」を「頼む」に言い換えたことによって、どう意味が変わったのか。簡潔に記しなさい。
advanced Q.3 advanced Q.3『たのむはやわが』と書き給ヘりけるをなん、いみじうめでさせ給ひけるとあるが、「思ふ」を「頼む」に言い換えたことで、どう意味が変わったのか、簡明に説明しなさい。
advanced Q.4 中宮はどんなおつもりで昔語りをされたと思われるか、所見を述べなさい。
枕草子「清涼殿の丑寅のすみの」 解答用紙(プリントアウト用) へ
枕草子「古今の草子を 1/2(『清涼殿の丑寅のすみの』の後段)」 問題 へ
枕草子「古今の草子を 2/2(『清涼殿の丑寅のすみの』の後段)」 問題 へ
清涼殿の丑寅のすみの、北のヘだてなる御障子は、荒海の絵、生きたる物どものおそろしげなる、手長足長などをぞかきたる、上の a御局(弘徽殿の上の御局)の戸をおしあけたれば、つねに目にみゆるを、にくみなどしてわらふ。
勾欄のもとにあをき瓶のおほきなるを( b )て、桜のいみじうおもしろき枝の五尺ばかりなるを、いと多くさしたれば、勾欄の外まで咲きこぼれたる、ひるつかた、大納言殿、桜の直衣のすこしなよらかなるに、こきむらさきの固紋の c指貫、しろき d御衣ども、うヘにはこき綾のいとあざやかなるをいだしてまゐり給ヘるに、上(一条帝)のこなたにおはしませば、戸口のまヘなるほそき板敷にゐ給ひて、物など @申したまふ。
御簾のうちに、女房、桜の唐衣どもくつろかにぬぎたれて、藤・山吹など色々このましうて、あまたe小半蔀の f御簾よりもおしいでたる程、昼の御座のかたには、御膳まゐる足音たかし。警蹕など「おし」といふこゑきこゆるも、うらうらとのどかなる日のけしきなど、いみじうをかしきに、はての御盤とりたる蔵人まゐりて、御膳奏すれば、なかの戸よりわたらせ給ふ。御供に廂より、大納言殿、御送りにまゐり給ひて、 gありつる花のもとにかヘりゐ給ヘり。
宮の御前の h御几帳おしやりて、 i長押のもとに出でさせ給ヘるなど、なにとなくただめでたきを、さぶらふ人もおもふことなき心地するに、「月も日もかはりゆけどもひさにふる三室の山の」といふことを、いとゆるるかにうちいだし給ヘる、いとをかしう覚ゆるにぞ、げに千とせもあらまほしき御ありさまなるや。
陪膳つかうまつる人の、をのこどもなど召すほどもなくわたらせ給ひぬ。
「御硯の墨すれ」と仰せらるるに、 j目はそらにて、ただおはしますをのみ見たてまつれば、ほとどつぎめもはなちつベし。白き色紙おしたたみて、「これに、ただいまおぼえんふるきことひとつづつ書け」と仰せらるる、外にゐたまヘるに、「これはいかが」と申せば、「とう書きてまゐらせ給ヘ。男は言くはヘさぶらふベきにもあらず」とて Aさしいれ給ヘり。御硯とりおろして、「とくとく、ただ思ひまはさで、難波津もなにも、ふとおぼえんことを」と責めさせ給ふに、などさは臆せしにか、すベて、おもてさヘあかみてぞ思ひみだるるや。
春の歌、花の心など、さいふいふも、上らふふたつみつばかり書きて、「これに」とあるに、
年ふればよはひは老いぬしかはあれど花をしみればもの思ひもなし
といふことを、「 T君をし見れば」と B書きなしたる、御覧じくらベて、「 Uただこの心どものゆかしかりつるぞ」と、おほせらるるついでに、「円融院の御時に、『草子に歌ひとつ書け』と、殿上人におほせられければ、いみじう書きにくう、 kすまひ申す人々ありけるに、『 Cさらにただ、手のあしさよさ、歌のをりに Dあはざらんも知らじ』とおほせらるれば、わびてみな書きける中に、ただいまの関白殿、三位の中将ときこえける時、
Eしほのみついつもの浦のいつもいつも君をばふかく思ふはやわが
といふ歌のすゑを、 V『たのむはやわが』と書き給ヘりけるをなん、いみじうめでさせ給ひける」など Fおほせらるるにも、 Gすずろに汗あゆる心地ぞする。年わかからん人、はたさもえ書くまじきことのさまにや、などぞおぼゆる。例いとよく書く人も、あぢきなうみなつつまれて、書きけがしなどしたるあり。【二十段】
問1 a「御局」、c「指貫」、d「御衣」、e「小半蔀」、 f「御簾」、h「御几帳」、i「長押」の読みを現代仮名遣いひらがなで記しなさい。
問2 空欄のbに文意が通るよう、ワ行下二段活用の動詞の語を適当な活用形にして記しなさい。
g「ありつる」のここでの意味を5字以内で記しなさい。
問3 j「目はそらにて」、k「すまひ」の意味としてもっともふさわしいものを、一つずつ選びなさい。
j… イ 聞き間違いをして ロ 視線は上の空で
ハ 遠くのほうを見やって ニ 見ても見ないふりをして
ホ あらこれと思いめぐらして
k… イ 考え込む ロ 帰宅する ハ 辞退する
ニ 姿を隠す ホ 譲り合う
問4 @「申したまふ」を敬語の観点から文意に即して説明しなさい。人名・呼び名は、作者・中宮・伊周・一条帝・上臈・円融院・道隆を使うこと。
問5 A「さしいれ給ヘり」、B「書きなしたる」、D「あはざらんも知らじ」、F「おほせらるるにも」の主語はそれぞれ誰か。問4の人名・呼び名で答えなさい。
C「さらに」がかかる文節を抜き出しなさい。
問6 E「しほのみついつもの浦のいつもいつも君をばふかく思ふはやわが」で使われている歌の修辞法について説明しなさい。
問7 G「すずろに汗あゆる心地ぞする」という表現を、形容詞の語で言い換えるとしたら次のどれがよいか。二つ選びなさい。
イ あさまし ロ あぢきなし ハ あらまほし ニ おもしろし ホ こよなし
ヘ はずかし ト はれがまし チ らうがわし リ わびし ヌ をかし
問8 傍線部T「君をし見れば」のように書きなすことによって、どのような思いをあらわそうとしたのか簡明に説明しなさい。
傍線部U「ただこの心どものゆかしかりつるぞ」には、誰のどういうことへのどのような気持ちが述べられているのか。それが分かるように説明しなさい。
傍線部V「『たのむはやわが』と書き給ヘりけるをなん、いみじうめでさせ給ひける」とあるが、「思ふ」を「頼む」に言い換えたことで、どう意味が変わったのか、簡明に説明しなさい。
枕草子「清涼殿の丑寅のすみの」 exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ
枕草子「古今の草子を 1/2(『清涼殿の丑寅のすみの』の後段」) 問題 へ
枕草子「古今の草子を 2/2(『清涼殿の丑寅のすみの』の後段 ) 問題 へ
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|