枕草子「宮に初めて参りたるころ」2/3  問題

 次の文章は、中宮のそば近く伺候していた筆者が、先払いの声がしたので、関白道隆のお越しかと奥に退いたが、やはり気になり、几帳の陰からのぞき見をしている場面である。よく読んで問に答えなさい。

  大納言殿の参り給へるなりけり。御 a直衣、指貫の紫の色、雪に映えていみじうをかし。柱もとにゐ給ひて、「昨日今日、物忌みに侍りつれど、雪のいたく降り侍りつれば、おぼつかなさになむ。」と申し給ふ。「【  @  】と思ひつるに、いかで。」とぞ御いらへある。うち笑ひ給ひて、「【  A  】もや御覧ずるとて。」など bのたまふ御ありさまども、これより何事かはまさらむ。物語にいみじう口に任せて言ひたるに、たがはざめりとおぼゆ。
 宮は、白き c御衣どもに、紅の唐綾をぞ上に d奉りたる。 e御髪のかから f給へるなど、絵にかきたるをこそ、かかることは見しに、うつつにはまだ知らぬを、夢の心地ぞする。女房ともの言ひ、たはぶれごとなどし給ふ。御いらへを、いささかはづかしとも思ひたらず聞こえ返し、そらごとなどのたまふは、 gあらがひ論じなど聞こゆるは、目もあやに、あさましきまで、あいなう、おもてぞ赤むや。御くだもの h参りなど、とりはやして、御前にも参ら i給ふ。
 「御帳の後ろなるは、たれぞ。」と問ひ給ふなるべし。さかす jこそはあらめ、立ちておはするを、なほほかへ kやと思ふに、いと近うゐ給ひて、ものなどのたまふ。まだ参らざりしより聞き置き給ひけることなど、「まことにや、さありし。」などのたまふに、御几帳隔てて、 Bよそに見やり奉りつるだにはづかしかりつるにいとあさましう、さし向かひ聞こえたる心地、うつつともおぼえず、。行幸など見る折、 l車の方にいささかも見おこせ給へば、下簾ひきふたぎて、m透影もやと扇をさし隠すに、なほいとわが心ながらも、おほけなく、いかで立ち出でしにかと、汗あえていみじきには、何事をかはいらへも聞こえむ。

問1 文中で撥音便となっていて、その撥音が表記されていない語はどれか、本来の形にして記しなさい。★

問2 a直衣、c御衣、e御髪の読みを現代仮名遣いの平仮名で記しなさい。★

問3 bのたまふ、gあらがひ論じなど聞こゆる、l車の方にいささかも見おこせ給へ、m透影もやと扇をさし隠すの主語は次のどれか、記号で答えなさい。★★
    イ 帝  ロ 中宮  ハ 大納言  ニ 女房  ホ 女官  へ 筆者  ト 世間の人々

問4 d奉り、h参りは、それぞれどういう動作をいうのか。現代語で記しなさい。★

問5 f、i、j、kの文法的説明として適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。★
    ア サ行変格活用動詞     イ 下二段活用動詞活用語尾   ウ 形容動詞活用語尾
    エ 断定(存在)の助動詞   オ 推定の助動詞        カ 四段活用動詞
    キ 尊敬の助動詞       ク 使役の助動詞

問6 第一段の対話には、「山里は雪降り積みて道もなし今日来む人をあはれとは見む」(『拾遺集』冬 平兼盛)という和歌がふまえられている。これを参考にして、空欄@Aにあてはまる語句をそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。★★
   ア 山里は  イ 雪降り積みて  ウ 道もなし  エ 今日来む人を  オ あはれと

問7 Bよそに見やり奉りつるだにはづかしかりつるにいとあさましう、さし向かひ聞こえたる心地、うつつともおぼえずについて、
   (1)「だに」の用法を文意に即して説明しなさい。★★★
   (2) 全体を現代語訳しなさい。★★★

問8 「枕草子」の作者名・ジャンル名・成立した時代・作者が仕えた主人の名(2字)を順に記しなさい。時代は、前・中・後期まで答えること。★



枕草子「宮に初めて参りたるころ」 解答用紙(プリントアウト用)へ

枕草子「宮に初めて参りたるころ」 解答/解説 へ

枕草子「宮に初めて参りたるころ」 現代語訳 へ



枕草子「宮に初めて参りたるころ」1/3 問題

枕草子「宮に初めて参りたるころ」3/3 問題


枕草子「宮に初めて参りたるころ」2/3  exercise

 次の文章は、中宮のそば近く伺候していた清少納言が、先払いの声がしたので、関白道隆のお越しかと思って奥に退いたが、やはり気になり、几帳の陰からのぞき見をしている場面である。よく読んで、あとの問いに答えよ。


 大納言殿の参り給へるなりけり。御 a直衣、 b指貫の紫の色、雪に映えていみじうをかし。柱もとにゐ給ひて、「昨日今日、物忌みに侍りつれど、雪のいたく降り侍りつれば、 @おぼつかなさになむ。」と申し給ふ。「(  A  )と思ひつるに、いかで。」とぞ御いらへある。うち笑ひ給ひて、「(  B  )もや御覧ずるとて。」など(  C  )御ありさまども、これより何事かはまさらむ。物語にいみじう口に任せて言ひたるに、たがはざめりとおぼゆ。
 宮は、白き c御衣どもに、紅の唐綾をぞ上に d奉りたる。 e御髪のかから f給へるなど、絵にかきたるをこそ、かかることは見しに、うつつにはまだ知らぬを、夢の心地ぞする。女房ともの言ひ、 Dたはぶれごとなどし給ふ。御いらへを、いささかはづかしとも思ひたらず聞こえ返し、そらごとなどのたまふは、あらがひ論じなど聞こゆるは、 g目もあやに、 hあさましきまで、 iあいなう、おもてぞ赤むや。御くだもの j参りなど、とりはやして、御前にも参らせ給ふ。
 「御帳の後ろ kなるは、たれぞ。」と問ひ給ふなるべし。さかす lにこそはあらめ、立ちておはするを、 Eなほほかへにやと思ふに、いと近うゐ給ひて、ものなどのたまふ。 Fまだ参らざりしより聞き置き給ひけることなど、「まことにや、さありし。」などのたまふに、御几帳隔てて、よそに見やり奉りつるだにはづかしかりつるに、いとあさましう、さし向かひ聞こえたる心地、うつつともおぼえず。G行幸など見る折、車の方にいささかも見おこせ給へば、下簾ひきふたぎて、透影もやと扇をさし隠すに、なほいとわが心ながらも、おほけなく、いかで立ち出で mしにかと、汗あえていみじきには、何事をかはいらへも聞こえむ。

問1 文中で撥音便となっていて、その撥音が表記されていない語はどれか、本来の形にして記しなさい。

問2 a直衣、b指貫、cc御衣、e御髪の読みを現代仮名遣いのひらがなで記しなさい。

   d「奉り」、g「目もあやに」、h「あさましき」、i「あいなう」、j「参り」の文中での意味を、活用語の場合は基本形で記しなさい。

問3 f「」、k「なる」、l「」、m「」の文法的説明として適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。

    ア サ行変格活用動詞     イ 下二段活用動詞活用語尾  ウ 形容動詞活用語尾
    エ 断定(存在)の助動詞   オ 推定の助動詞       カ 四段活用動詞
    キ 尊敬の助動詞       ク 使役の助動詞       ケ 伝聞の助動詞
    コ 過去の助動詞

問4 @「おぼつかなさになむ」、E「なほほかへにや」を省略されている内容を補って現代語訳しなさい。

問5 第一段の対話には、「山里は雪降り積みて道もなし今日来む人をあはれとは見む」(『拾遺集』冬 平兼盛)という和歌がふまえられている。これを参考にして、空欄ABにあてはまる語句をそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。

   ア 山里は  イ 雪降り積みて  ウ 道もなし  エ 今日来む人を  オ あはれと

問6 空欄のCに文意が通じるよう文中で使われている動詞の敬語を、適当な形にして記しなさい。

問7 D「たはぶれごとなどし給ふ」、F「まだ参らざりしより聞き置き給ひけること」、G「行幸など見る折、車の方にいささかも見おこせ給へば、下簾ひきふたぎて、透影もやと扇をさし隠す」、を主語を補って現代語訳しなさい。

問8 右の文章を読むと、初めての宮仕えに緊張するとともに、一方では見るもの聞くものに驚き感動している筆者の姿がうかがえる。

  (1)第二段落から、新参者としての初々しい心情のよく表れている叙述を、八字以内で二つ抜き出せ。
  (2)また、清少納言の感動を表現するために繰り返し用いられている助詞がある。その助詞を第二段落から一つ抜き出せ。

枕草子「宮に初めて参りたるころ」 exercise 解答用紙(プリントアウト用)へ

枕草子「宮に初めて参りたるころ」 解答/解説 へ

枕草子「宮に初めて参りたるころ」 現代語訳 へ


枕草子「宮に初めて参りたるころ」1/3 問題

枕草子「宮に初めて参りたるころ」3/3 問題



トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ