さかしき人の心の占どもにも、もの問はせなどするにも、なほ「渡りたまひてはまさるべし」とのみ言ヘば、思ひ弱りにたり。殿もしか思しながら、思はむところのいとほしさに、しひてもえのたまはで、「御袴着のこと、いかやうにか」とのたまヘる御返りに、「よろづのことかひなき身にたぐへきこえては、げに生ひ先もいとほしかるべくおぼえはベるを、立ちまじりてもいかに人笑へにや」と聞こえたるを、いとどあはれに思す。日などとらせたまひて、忍びやかにさるべきことなどのたまひ掟てさせたまふ。放ちきこえむことは、なほいとあはれにおぼゆれど、君の御ためによかるべきことをこそはと念ず。
↓ 現代語訳
思慮深い人の判断でも、(また陰陽師に)占わせなどしても、「やはり源氏のもとにお移りなさるならばここにいられるよりも良いでしょう。」と一致して言うので、(明石の上は)心もくじけてしまった。(源氏の)殿もそうお思いになりながら、明石の上の 思っていることの気の毒さんに、無理におっしゃることができず、 源氏が、「御袴着のことはどうなさるのか。」とおっしゃる、そのお返事に、明石の上が、「何もかも不甲斐ない私の身に沿わせ申しては、なるほど 将来もかわいそうに思われますが、(でも そちらに移って尊い人々に立ち混じっても、どんなに物笑いでしょう。」 と申し上げるのを、( 源氏は)ますます かわいそうに思いになる。(源氏は吉日を選び 、)日取りをお決めになって、そっと姫君を引き取るための準備のことなどをお命じになる。(明石の上は)姫君を手放し申すことは、やはりたいそう身にしみて辛く思われるけれども、 姫君の御ために良いはずのことをこそ(願おう)と我慢する。
「乳母をもひき別れなんこと。明け暮れのもの思はしさ、つれづれをもうち語らひて慰め馴らひつるに、いとどたづきなきことをさヘとり添へ、いみじくおぼゆべきこと」と君も泣く。乳母も、「さるべきにや、おぼえぬさまにて見たてまつりそめて、年ごろの御心ばへの忘れがたう、恋しうおぼえたまふべきを、うち絶えきこゆることはよもはべらじ。つひにはと頼みながら、しばしにてもよそよそに、思ひの外のまじらひしはベらむが、やすからずもはべるべきかな」と、うち泣きつつ過ぐすほどに、十二月にもなりぬ。
↓ 現代語訳
乳母とまで別れてしまうのは、朝な夕なの物思いや、手持ち無沙汰をも語り合って慰め合ってきたのに、さらに一層頼りないことまで加わって、たいそう辛くきっと思われること(だろう)。」と、(女)君も泣く。乳母も、「深いご縁があったのか、偶然にお会い申し始めてから長い間のお心遣いは、忘れがたく恋しく思われなさるでしょうから、ご縁がこれっきり絶えてしまいますことは、まさかございますまい。結局は(明石の上も二条院に移られるだろうと)当てにしながら、しばらくでもおそばを離れて、思いもかけないご奉公をいたしますが、不安でございますよ 。」と泣き泣き日を送るうちに、十二月にもなってしまった。
【薄雲】
源氏物語「二葉の松」2/4 解答用紙(プリントアウト用) へ
源氏物語「二葉の松」1/4冬になりゆくままに〜身のうきこと限りなし。(薄雲) 問題 へ
源氏物語「二葉の松」3/4 雪、霰がちに〜けはひあはれなり。(薄雲) 問題 へ
源氏物語「二葉の松」4/4姫君は、何心も〜きこえたまふ。(薄雲) 問題 へ
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|
gtag('config', 'UA-163384217-5');