源氏物語「二葉の松」3/4(薄雲)   問題

 源氏は明石で不遇な生活をしていた時、当地の明石の入道の娘の明石の君と結ばれます。明石の入道は都では出世がかなわず、明石で受領に身を落とし住みついたのでした。源氏と明石の君との間には姫君が誕生しました。この姫君を将来の后にと期待する源氏は、明石の君・姫君母子に上京をすすめますが、明石の君はわが身のほどを考えて思い悩んだ末に、都の郊外、大井の里へ移り住むことにしました。源氏は、明石の姫君を紫の上の養女とすることにし、姫君を二条院に移そうとしています。次の本文を読んで後の問いに答えよ。


 雪、霰がちに、心細さまさりて、あやしくさまざまにもの思ふべかりける身かなとうち嘆きて、常よりもこの君を撫でつくろひつつ見ゐたり。雪 aかきくらし降りつもる朝、b来し方(    )のこと残らず思ひつづけて、例はことに端近なる出でゐなどもせぬを、 cの氷など見やりて、白き衣どもの dなよよかなるあまた着て、ながめゐたる様体、頭つき、後手など、限りなき人と聞こゆとも @かうこそはおはすらめと人々も見る。落つる涙をかき払ひて、「 Aかやうならむ日、ましていかに eおぼつかなからむ」と fらうたげにうち嘆きて、
  B雪ふかみみ山の道は晴れずともなほふみかよへあと絶えずして
とのたまヘば、乳母うち泣きて、
  C雪間なき吉野の山をたづねても心のかよふあと絶えめやは
と言い慰む。

 この雪すこしとけて渡りたまへり。例は待ちきこゆるに、さならむとおぼゆることにより、胸うちつぶれて人やりならずおぼゆ。「わが心にこそあらめ。辞びきこえむを強ひてやは。あぢきな」とおぼゆれど、 D軽々しきやうなりとせめて思ひかへす。いと gうつくしげにて前にゐたまヘるを見たまふに、おろかには思ひがたかりける人の宿世かなと思ほす。この春より生ほす御髪、尼のほどにてゆらゆらとめでたく、つらつき、まみの hかをれるほどなど iいへばさらなり。 Eよそのものに思ひやらむほどの心の闇、推しはかりたまふにいと心苦しければ、うち返しのたまひ明かす。「何か、 Fかく口惜しき身のほどならずだにもてなしたまはば」と聞こゆるものから、 j念じあへずうち泣くけはひあはれなり。【薄雲】

問1 aかきくらし、eおぼつかなから、fらうたげに、gうつくしげに、hかをれ、iいへばさらなり、j念じの意味を活用語は言い切りの形で記しなさい。★

   b来し方(    )の空欄に慣用表現となるよう3字を記しなさい。★

   cの読みを現代語のひらがなで記しなさい。★

   dなよよかなるの直後に補える語を記しなさい。★

問2 @かうの指示内容を記しなさい。★★★

問3 Aかやうならむ日とはどんな日なのか。★★★

問4 BとCの歌のメッセージはどういうことになるか。下記のような言い方で、空欄にそれぞれ10〜20字で記しなさい。★★★

   Bは〔    〕ということで、CはBに対して〔    〕ということ。

問5 D軽々しきやうなりとは、何をそうだと言うものか。★★★

問6 Fかく口惜しき身のほどならずだにもてなしたまはばを人物関係が分かるように口語訳しなさい。★★★

問7 「源氏物語」の成立した時代・作者の名・作者が仕えた中宮とその父親の名を順に記しなさい。★

源氏物語「二葉の松」3/4(薄雲)  解答用紙(プリントアウト用) へ

源氏物語「二葉の松」3/4(薄雲)  解答/解説 へ

源氏物語「二葉の松」3/4(薄雲) 現代語訳 へ


源氏物語「二葉の松」1/4 雪、霰がちに〜けはひあはれなり。(薄雲) 問題 へ

源氏物語「二葉の松」2/4 さかしき人の〜十二月にもなりぬ。(薄雲) 問題 へ

源氏物語「二葉の松」4/4 姫君は、何心も〜きこえたまふ。(薄雲) 問題 へ



トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ