源氏物語「二葉の松」4/4(薄雲)   問題

 源氏は明石で不遇な生活をしていた時、当地の明石の入道の娘の明石の君と結ばれます。明石の入道は都では出世がかなわず、明石で受領に身を落とし住みついたのでした。源氏と明石の君との間には姫君が誕生しました。この姫君を将来の后にと期待する源氏は、明石の君・姫君母子に上京をすすめますが、明石の君はわが身のほどを考えて思い悩んだ末に、都の郊外、大井の里へ移り住むことにしました。源氏は、明石の姫君を紫の上の養女とすることにし、姫君を二条院に移そうとしています。次の本文を読んで後の問いに答えよ。


 姫君は、 a何心もなく、御車に乗らむことを急ぎたまふ。寄せたる所に、母君みづから抱きて出でたまへり。片言の、声はいと bうつくしうて、袖をとらヘて乗り cたまへと引くもいみじうおぼえて、
  末遠き二葉の松にひきわかれいつか @木高きかげを見るべき
えも言ひやらずいみじう泣けば、 dさりや、あな苦しと思して、
  「生ひそめし根もふかければ A武隈の松に小松の千代をならべん
のどかにを」と慰めたまふ。 Bさることとは思ひ静むれど、えなむたへざりける。 e乳母、少将とて fあてやかなる人ばかり、御 g佩刀、 h天児やうの物取りて乗る。副車に Cよろしき若人、童など乗せて、御送りに参らす。

  道すがら、とまりつる人の心苦しさを、いかに罪や得らむと思す。暗うおはし着きて、御車寄するより、はなやかにけはひことなるを、田舎びたる心地どもは iはしたなくてやまじらはむと思ひつれど、西面をことにしつらはせたまひて、小さき御調度どもうつくしげにととのへさせたまヘり。 j乳母の kには、西の渡殿の北に当たれるをせさせたまへり。若君は、道にて寝たまひにけり。抱きおろされて、泣きなどはしたまはず。こなたにて御くだもの l参りなどしたまへど、 mやうやう見めぐらして、母君の見えぬを求めて nらうたげに oうちひそみたまヘば、乳母召し出でて慰め紛らはしきこえたまふ。【薄雲】

問1 a何心もなく・bうつくしう・dさりや・fあてやかなる・iはしたなくの意味(基本形)を記しなさい。★

   e乳母・g佩刀・h天児・j乳母・kの読みを現代仮名遣いのひらがなで記しなさい。★

問2 cたまへ・l参りの敬語の種類、敬意の方向を記しなさい。敬意の方向は「〇〇から〇〇へ」という言い方で記すこと。★

問3 @木高きかげが比喩するものは何か。★★

問4 A武隈の松に小松の千代をならべんはどういうことを比喩して言うものか。★★★

問5 Bさることとは、具体的にはどういうことを比喩的に言うのか。★★★

問6 Cよろしき若人を口語訳しなさい。★★

問7 「源氏物語」の成立した時代・作者の名・作者が仕えた中宮とその父親の名を順に記しなさい。★

源氏物語「二葉の松」4/4(薄雲)  解答用紙(プリントアウト用) へ

源氏物語「二葉の松」1/4(薄雲)  解答/解説 へ

源氏物語「二葉の松」4/4(薄雲) 現代語訳 へ


源氏物語「二葉の松」1/4 雪、霰がちに〜けはひあはれなり。(薄雲) 問題 へ

源氏物語「二葉の松」2/4 さかしき人の〜十二月にもなりぬ。(薄雲) 問題 へ

源氏物語「二葉の松」3/4 姫君は、何心も〜きこえたまふ。(薄雲) 問題 へ



トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ






gtag('config', 'UA-163384217-5');