源氏物語「小柴垣のもと/日もいと長きに」(若紫)1/2 現代語訳

原文
  日もいと長きに、つれづれなれば、夕暮れのいたう霞みたるに紛れて、かの小柴垣のもとに立ち出で給ふ。 人々は帰し給ひて、惟光の朝臣とのぞき給へば、ただこの西面にしも、持仏据ゑ奉りて行ふ尼なりけり。 簾少し上げて、花奉るめり。中の柱に寄りゐて、脇息の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず。 四十余ばかりにて、いと白うあてに、やせたれど、つらつきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、なかなか長きよりも、こよなう今めかしきものかなと、あはれに見給ふ。
  清げなる大人二人ばかり、さては童べぞ、出で入り遊ぶ。中に、十ばかりにやあらむと見えて、白き衣、山吹などのなえたる着て、走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひ先見えて、うつくしげなるかたちなり。  「何事ぞや。童べと腹立ち給へるか。」とて、尼君の見上げたるに、少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ。 「雀の子を、犬君が逃がしつる。伏籠の内にこめたりつるものを。」とて、いとくちをしと思へり。 このゐたる大人、「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。いづ方へかまかりぬる。いとをかしう、やうやうなりつるものを。烏などもこそ見つくれ。」とて、立ちて行く。 髪ゆるるかにいと長く、めやすき人なめり。 少納言の乳母とぞ人言ふめるは、この子の後見なるべし。
  尼君、「いで、あなをさなや。言ふかひなうものし給ふかな。おのが、かく今日明日におぼゆる命をば、何ともおぼしたらで、雀慕ひ給ふほどよ。罪得ることぞと、常に聞こゆるを、心憂く。」とて、「こちや。」と言へば、ついゐたり。つらつきいとらうたげにて、まゆのわたりうちけぶり、いはけなくかいやりたる額つき、髪ざし、いみじううつくし。 ねびゆかむさまゆかしき人かなと、目とまり給ふ。 さるは、限りなう心を尽くし聞こゆる人に、いとよう似奉れるが、まもらるるなりけりと、思ふにも涙ぞ落つる。


現代語訳
  (春の)日もたいそう長くて、所在ないので、夕暮れ時で深く霞がかかっているのに紛れて、(光源氏は)あの小柴垣の所へお出かけになる。 お供の者たちはお帰しになって、惟光の朝臣と(小柴垣の中を)のぞいて御覧になると、(目に入ったのは)ちょうど目の前の西向きの部屋に、守り本尊をお据え申し上げて勤行している尼君であった。 簾を少し巻き上げて、(女房が)仏に花をお供えしているようだ。部屋の中柱に寄りかかって座って、脇息の上に経文を置いて、たいそうだるそうに読経している尼君は、普通の身分の人とは思われない。 四十歳余りで、たいそう色白で上品で、ほっそりしているけれども、ほおのあたりがふっくらとして、目もとのあたりや、髪がきれいに切りそろえられた末も、かえって長い髪よりも、とても現代ふうなものだなあと思って、しみじみと御覧になる。
  こざっぱりとした年輩の女房が二人ほど(いて)、そのほかに童女たちが、出たり入ったりして遊んでいる。その中で、十歳くらいであろうかと見えて、白い下着の上に、やまぶき山吹がさね襲の着物などでのりが落ちたふだん着を着て、走って来た女の子は、(そのあたりに)たくさん見えている子供たちと似ても似つかず、たいそう成人したときの美しさが今から想像されて、かわいらしい容貌だ。 髪は、扇を広げたようにゆらゆらとして、顔は、(涙を手で)こすってとても赤くして立っている。 「どうしたの。子供たちとけんかをなさったのか。」と言って、尼君が見上げた顔に、少し似ているところがあるので、(源氏は)尼君の子であるようだと御覧になる。 「雀の子を、犬君が逃がしてしまったの。伏籠の中に入れておいたのに。」と言って、たいそう残念に思っている。 先ほどの座っていた年輩の女房が、「いつものように、うっかり者が、こんな失敗をしでかしてしかられるなんて、本当に困ったこと。(雀の子は)どこへ参ってしまったのか。だんだんとてもかわいらしくなってきていたのに。烏などが見つけたらたいへんだわ。」と言って、立って行く。 髪はゆったりとしてたいそう長く、見た目に感じのいい人のようだ。 少納言の乳母と人々が呼んでいるようなのは、この子の世話役なのだろう。
  尼君が、「なんとまあ、子供っぽいこと。たわいなくていらっしゃることよ。私の、このように今日明日に(迫ったと)思われる余命なんか、何ともお思いにならないで、雀に夢中になっておられる有様よ。(生き物をいじめるのは)罪作りなことですよと、いつも申し上げているのに、情けないことに。」と言って、「こっちへいらっしゃい。」と言うと、(少女は)ひざをついて座った。(少女の)顔の様子はたいそうかわいらしげで、(まだ剃り落としていない)まゆのあたりはほんのりとにおうように美しく、子供らしくかき上げた額ぎわや、髪の生え具合が、たいへんかわいらしい。 成長してゆく先の様子を見届けたい人だなあと思って、(源氏は)目をおとめになる。 それというのも実は、このうえもなくお慕い申し上げている人〔藤壺の宮〕に、たいそうよく似申し上げているのが、(心がひかれ)見つめずにはいられない訳であるのだなあと、思うにつけても涙が落ちるのだった。


源氏物語「小柴垣のもと/日もいと長きに」(若紫)1/2  解答/解説 へ

源氏物語「小柴垣のもと/日もいと長きに」(若紫)1/2  問題 へ

「小柴垣のもと/日もいと長きに」(若紫)1/2  解答用紙(プリントアウト用) へ


源氏物語「小柴垣のもと/日もいと長きに」(若紫)2/2 問題 へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ