源氏物語「住吉参詣」(澪標)2/2   問題

 光源氏は右大臣勢力の圧迫を逃れるため、須磨へと退去して、つらい日々を過ごすこととなる。そこで出会ったのが、播磨の国に土着した元国司の娘明石の君である。光源氏はその後赦免の宣旨が下り、懐妊した明石の君を残し帰京してしまう。翌春、明石の君は姫君を出産する。光源氏は内大臣となり、実質的に政界の最高の地位を占めることとなった。次の本文は、須磨退去の時代住吉の神に立てた願がかなえられたことへのお礼のため参詣するが、明石の君もたまたまそこへ来合せる場面である。本文を読んで問に答えなさい。

 国の守(=摂津の国守)参りて、御まうけ(=光源氏一行へのもてなし)、例の大臣などの参り給ふよりは、ことに世になくつかうまつりけむかし。(明石の君は)いとはしたなければ、「立ちまじり、数ならぬ身のいささかのことせむに、神も見入れ数まへ給ふべきにもあらず。今日は難波に舟さしとめて、祓へを aだにせむ。」とて、漕ぎ渡りぬ。
 君はゆめにも知り給はず、夜一夜いろいろのことをせさせ給ふ。まことに神の喜び給ふべきことをし尽くして、来し方の御願にもうち添へ、ありがたきまで遊びののしり明かし給ふ。 惟光やうの人は、心のうちに神の御徳をあはれにめでたしと思ふ。あからさまに立ち出で給へるに候ひて、聞こえ出でたり。
  住吉のまつこそものは悲しけれ神代のことをかけて思へば
げにとおぼし出でて、
 「荒かりし波の迷ひに住吉の神をばかけて忘れやはする
しるしありな。」とのたまふも、いとめでたし。
 @かの明石の舟、この響きにおされて過ぎぬることも聞こゆれば、知らざりけるよとあはれにおぼす。神の御しるべをおぼし出づるもおろかならねば、「いささかなる消息をだにして心慰めばや。なかなかに思ふらむかし。」とおぼす。御社立ち給ひて、所々に逍遥を尽くし給ふ。難波の御祓へなど、ことによそほしうつかまつる。堀江のわたりを御覧じて、「今はた同じ難波なる。」と、御心にもあらでうち cじ給へるを、御車のもと近き惟光承りやしつらむ、さる召しもやと、例にならひて懐にまうけたる柄短き筆など、御車とどむる所にて奉れり。をかしとおぼして、 d畳紙に、  みをつくし恋ふるしるしにここまでもめぐりあひける eえには深しな
とて給へれば、かしこの心知れる下人してやりけり。駒並めてうち過ぎ給ふにも心のみ動くに、  Aつゆばかりなれど、いとあはれにかたじけなくおぼえて、うち泣きぬ。
  B数ならでなにはのこともかひなきになどみをつくし思ひそめけむ                        【澪標】

問1 aだにを文法の観点から、文意に沿って説明しなさい。

問2 bしるし、eえにの意味を記しなさい。また、c、d畳紙のよみを現代仮名遣いのひらがなで記しなさい。

問3 @「かの明石の舟、この響きにおされて過ぎぬることも聞こゆれば、知らざりけるよとあはれにおぼす。」を、人物関係がわかるよう、かつ、敬語に注意して現代語訳しなさい。ただし、人物名は「国司・例の大臣・光源氏・惟光・住吉の神・明石の君」のいずれかを使うものとする。

問4 A「つゆばかりなれど」とは、何がどうだというのか、簡潔に説明しなさい。

問5 Bの歌について、次の問いに答えよ。
  (1) 修辞技巧を説明した次の文の〈  〉にあてはまる言葉をそれぞれ答えよ。
     「なには」は「〈   〉」に「難波」を掛け、「〈   〉」「〈   〉」をその縁語として用いた。
  (2)この歌からもうかがうことができるが、明石の君が源氏との間についていつも意識していることがある。それは何か。適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。
    ア 年齢の違い  イ 人生観の違い  ウ 身分の違い  エ 教養の違い

問6  次の一文は文意上どこに挿入できるか、その個所の直後の一文のはじめ5文字を記しなさい。
     「帰らむにも中空なり。」

問7 「源氏物語」の成立した時代・作者の名・作者が仕えた中宮とその父親の名を順に記しなさい。時代は前・中・後期まで答えること。★


advanced Q.1 「惟光やうの人」とは、ここではどのような人となるか、5〜10字で記しなさい。

advanced Q.2 「今はた同じ難波なる。」は、『後撰集』の「わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしてもあはむとぞ思ふ」の一節である。どういう感慨から口ずさまれたのか。


源氏物語「住吉参詣」(澪標)2/2  解答用紙(プリントアウト用) へ

源氏物語「住吉参詣」(澪標)2/2  解答/解説 へ

源氏物語「住吉参詣」(澪標)2/2  現代語訳 へ


源氏物語「住吉参詣」(澪標)1/2  問題 へ



源氏物語「住吉参詣」(澪標)2/2   exercise

 光源氏は右大臣勢力の圧迫を逃れるため、須磨へと退去して、つらい日々を過ごすこととなる。そこで出会ったのが、播磨の国に土着した元国司の娘明石の君である。光源氏はその後赦免の宣旨が下り、懐妊した明石の君を残し帰京してしまう。翌春、明石の君は姫君を出産する。光源氏は内大臣となり、実質的に政界の最高の地位を占めることとなった。次の本文は、須磨退去の時代住吉の神に立てた願がかなえられたことへのお礼のため参詣するが、明石の君もたまたまそこへ来合せる場面である。本文を読んで問に答えなさい。

 国の守参りて、御まうけ、例の大臣などの参り給ふよりは、ことに世になくつかうまつりけむかし。いと aはしたなければ、「立ちまじり、数ならぬ身のいささかのことせむに、神も見入れ数まへ給ふべきにもあらず。帰らむにも中空なり。今日は難波に舟さしとめて、祓へをだにせむ。」とて、漕ぎ渡りぬ。
 君はゆめにも知り給はず、夜一夜いろいろのことをせさせ給ふ。まことに神の喜び給ふべきことをし尽くして、来し方の御願にもうち添へ、 bありがたきまで遊び cののしり明かし給ふ。 @惟光やうの人は、心のうちに神の御徳をあはれにめでたしと思ふ。 dあからさまに立ち出で給へるに e候ひて、聞こえ出でたり。
  A 住吉のまつこそものは悲しけれ神代のことをかけて思へば
げにと fおぼし出でて、
  「荒かりし波の迷ひに住吉の神をばかけて忘れやはする
しるしありな。」とのたまふも、いとめでたし。
 かの明石の舟、この響きにおされて過ぎぬることも h聞こゆれば、知らざりけるよとあはれにおぼす。神の御しるべをおぼし出づるも iおろかならねば、「いささかなる消息をだにして心慰めばや。 Aなかなかに思ふらむかし。」とおぼす。御社立ち給ひて、所々に逍遥を尽くし給ふ。難波の御祓へなど、ことによそほしうつかまつる。堀江のわたりを御覧じて、「 B今はた同じ難波なる。」と、御心にもあらでうち誦じ給へるを、御車のもと近き惟光 j承りやしつらむ、さる召しもやと、例にならひて懐にまうけたる柄短き筆など、御車とどむる所にて k奉れり。をかしとおぼして、畳紙に、
  B みをつくし恋ふるしるしにここまでもめぐりあひけるえには深しな
とて l給へれば、かしこの心知れ m下人してやりけり。駒並めてうち過ぎ給ふにも心のみ動くに、つゆばかりなれど、いとあはれにかたじけなくおぼえて、うち泣き n
  C 数ならでなにはのこともかひなきになどみをつくし思ひそめけむ

問1 abcdgiの文中での意味を全て10字以内で記しなさい。活用語は言い切りの形で答えること。

問2 efhjklの敬語を現代語に言い換えなさい。ただし、言い切りの形で記すこと。

問3 m・nと同じ助動詞を次の中からそれぞれ選び、記号で答えよ。

   m… ア この響きにおされて  イ 聞こゆれば  ウ 御車とどむる所にて  エ 給へれば

   n… ア 過ぎぬることも    イ おろかならねば  ウ 御車とどむる所にて  エ えには深しな

問4 傍線部@「惟光やうの人」とはどのような人か、次から最も適当なものを選びなさい。

    イ 情趣を解する人     ロ 信心深い人      ハ 辛苦を共にした人  
    ニ 身の程をわきまえた人  ホ 道理をわきまえた人  ニ 人の気持ちを忖度できる人

問5 傍線部A「なかなかに思ふらむかし」、どういう意味か。最も適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。

    ア 来合わせてかえってつらく思っているだろうよ。
    イ たいへん具合悪く思って帰ったのであろうよ。
    ウ なかなか逢えないものだと思っているだろうよ。
    エ 裏腹な結果になったと悲しく思っているであろうよ。

問6 傍線部B「今はた同じ難波なる」について、次の問いに答えよ。

   (1)この歌の(A)初句、及び(B)下の句として最も適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。

    (A)ア ながらへば  イ 夕されば  ウ 明けぬれば  エ わびぬれば

    (B)ア 人の命の惜しくもあるかな  イ みをつくしてもあはむとぞ思ふ
       ウ あまの小舟の綱手かなしも  エ 葦のまろやに秋風ぞ吹く

   (2)源氏は何気なくこの古歌を口ずさんでいるが、どういう感慨から口ずさんだものか。最も適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。

      ア 葦の生い茂った海辺のわびしい風景に感動して
      イ いとしい人に逢いたいという思いが胸にこみあげてきて
      ウ 望郷の思いにかられた音が懐かしく思われて
      エ 行く末どうなることかとわが身が不安に感じられて
      オ 望みがかなえられた喜びを共有したいと思って

問7 A歌の上の句で使われている掛詞は何と何を掛けているのか。意味がわかるように、漢字を使い、『「…」と「‥」』という言い方で答えなさい。

問8 B歌について、(1)「みをつくし」の縁語を全てあげなさい。(2)下の句で使われている掛詞は何と何を掛けているのか。意味がわかるように、漢字を使い、『「…」と「‥」』という言い方で答えなさい。

問9 C歌について、〈1〉上の句で使われている掛詞は何と何を掛けているのか。意味がわかるように、漢字を使い、『「…」と「‥」』という言い方で答えなさい。〈2〉上の句を30字を越えない程度で現代語訳しなさい。

源氏物語「住吉参詣」(澪標)2/2  exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ

源氏物語「住吉参詣」(澪標)2/2  解答/解説 へ

源氏物語「住吉参詣」(澪標)2/2  現代語訳 へ


源氏物語「住吉参詣」(澪標)1/2  問題 へ



トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ