源氏物語「須磨の秋/心づくしの秋風」(須磨)1/3 現代語訳

  須磨には、いとど心づくしの秋風に、海は少し遠けれど、行平の中納言の、関吹き越ゆると言ひけむ浦波、よるよるは、げにいと近く聞こえて、またなくあはれなるものは、かかる所の秋なりけり。
 須磨では、(他所でより)いっそうものを思わせる秋風が吹いて、海は少し遠くにあるけれど、行平の中納言が、「関吹き越ゆる」と詠んだという海辺の波が、夜毎に、本当にすぐ近くに打ち寄せるように聞こえて、このうえなくしみじみと心にしみるのは、このような所の秋なのであった。


 御前にいと人少なにて、うち休みわたれるに、一人目を覚まして、枕をそばだてて四方の嵐を聞き給ふに、波ただここもとに立ち来る心地して、涙落つともおぼえぬに、枕浮くばかりになりにけり。琴を少しかき鳴らし給へるが、我ながらいとすごう聞こゆれば、弾きさし給ひて、
  恋ひわびて泣く音にまがふ浦波は思ふ方より風や吹くらむ
とうたひ給へるに、人々おどろきて、めでたうおぼゆるに、忍ばれで、あいなう起きゐつつ、鼻を忍びやかにかみわたす。
 (源氏の)御前にはほんとうに人少なで、みな寝静まっているのに、(源氏は)一人目を覚まして、枕から頭をもたげて四方の激しい風を聞いていらっしゃると、波がここまで寄せてくる気がして、涙が落ちるとも気づかないうちに、枕が浮くほどになってしまった。琴を少しかき鳴らされる(その音色が)、我ながらひどくものさびしく聞こえるので、途中で弾くのをおやめになって、
  恋ひわびて… 都恋しさに堪えかねて私が泣く声に似ている海辺の波の音は、私の恋しく思う都のほうから風が吹くからであろうか(私の心が波に通じて、私の泣くような音を立てているのだろうか)
とお詠いになると、供人たちは目を覚まして、すばらしいと思うにつけても、(都恋しさが)こらえきれずに、わけもなく起き上がっては、次々に鼻をそっとかんでいる。



 「げにいかに思ふらむ、わが身一つにより、親はらから、かた時たち離れがたく、ほどにつけつつ思ふらむ家を別れて、かく惑ひ合へる。」とおぼすに、いみじくて、「いとかく思ひ沈むさまを、心細しと思ふらむ。」とおぼせば、昼は何くれとたはぶれごとうちのたまひ紛らはし、つれづれなるままに、いろいろの紙を継ぎつつ手習ひをし給ひ、めづらしきさまなる唐の綾などにさまざまの絵どもを書きすさび給へる、屏風のおもてどもなど、いとめでたく、見どころあり。人々の語り聞こえし海山のありさまを、はるかにおぼしやりしを、御目に近くては、げに及ばぬ磯のたたずまひ、二なく書き集め給へり。「このころの上手にすめる千枝、常則などを召して、作り絵つかうまつらせばや。」と、心もとながり合へり。なつかしうめでたき御さまに、世のもの思ひ忘れて、近う慣れつかうまつるをうれしきことにて、四、五人ばかりぞつと候ひける。
 「本当にどう思っているのだろう、私一人のために、親兄弟や、片時も離れにくく、それぞれに応じて大事に思っているような家を捨てて、このようにともにさまよっていることよ。」とお思いになると、たまらなく悲しくて、「全くこうして私が思い塞いでいるさまを(見ると)、(供人たちは)心細いと思っているだろう。」と思われるので、昼はあれこれと冗談をおっしゃって気を紛らわし、退屈にまかせて、色とりどりの紙を継いでは歌をお書きになり、珍しい唐の綾織物などにさまざまな絵などを興にまかせて描いていらっしゃる、屏風の表の絵などは、実にすばらしく、見事である。人々がお話し申し上げた海山の様子を、(以前は)はるか遠いものと想像していらっしゃったが、(今)まのあたりになさっては、なるほど思い及ばない磯の風景、(それを)またとなく上手に描き集めなさる。「当世、名人と言われている千枝・常則などを召して、(源氏の君の墨描きの絵に)彩色させ申し上げたいものだ。」と、口々に残念がっている。(源氏の)親しみやすく立派なご様子に、世俗の悩みも忘れて、おそば近く仕えるのをうれしいこととして、四、五人ばかりがいつもお仕えしているのであった。


源氏物語「須磨の秋/心づくしの秋風」(須磨)1/3  解答/解説 へ

源氏物語「須磨の秋/心づくしの秋風」(須磨)1/3  問題 へ

源氏物語「須磨の秋/心づくしの秋風」(須磨)1/3 解答用紙(プリントアウト用) へ


源氏物語「住吉参詣」(澪標)2/3  問題 へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ