須磨には、いとど a心づくしの秋風に、海は少し遠けれど、行平の中納言の、関吹き越ゆると言ひけむ浦波、よるよるは、げにいと近く聞こえて、【 b 】あはれなるものは、かかる所の秋なりけり。
c御前にいと人少なにて、うち休みわたれるに、一人目を覚まして、枕をそばだてて四方の嵐を聞き給ふに、波ただここもとに立ち来る心地して、涙落つともおぼえぬに、枕浮くばかりになりにけり。琴を少しかき鳴らし給へるが、我ながらいと【 d 】聞こゆれば、弾きさし給ひて、
恋ひわびて泣く音にまがふ浦波は思ふ方より風や吹くらむ
とうたひ給へるに、人々おどろきて、【 e 】おぼゆるに、忍ばれで、【 f 】起きゐつつ、鼻を忍びやかにかみわたす。
「げにいかに思ふらむ、わが身一つにより、親はらから、かた時たち離れがたく、ほどにつけつつ思ふらむ家を別れて、かく惑ひ合へる。」とおぼすに、いみじくて、「いとかく思ひ沈むさまを、心細しと思ふらむ。」とおぼせば、昼は何くれとたはぶれごとうちのたまひ紛らはし、つれづれなるままに、いろいろの紙を継ぎつつ手習ひをし給ひ、めづらしきさまなる唐の綾などにさまざまの絵どもを書きすさび給へる、屏風のおもてどもなど、いとめでたく、見どころあり。人々の語り聞こえし海山のありさまを、はるかにおぼしやりしを、御目に近くては、げに及ばぬ磯のたたずまひ、になく書き集め給へり。「 gこのころの上手にすめる千枝、常則などを召して、作り絵つかうまつらせばや。」と、心もとながり合へり。なつかしうめでたき御さまに、世のもの思ひ忘れて、近う慣れつかうまつるをうれしきことにて、四、五人ばかりぞつと候ひける。
h前栽の花いろいろ咲き乱れ、おもしろき夕暮れに、海見やらるる廊に出で給ひて、たたずみ給ふ御さまの、ゆゆしう清らなること、所がらはましてこの世のものと見え給はず。白き綾のなよよかなる、紫苑色など奉りて、こまやかなる御 i直衣、帯しどけなくうち乱れ給へる御さまにて、「釈迦牟尼仏弟子。」と名のりて、ゆるるかに読み給へる、また世に知らず聞こゆ。
沖より舟どもの歌ひののしりて漕ぎ行くなども聞こゆ。ほのかに、ただ小さき鳥の浮かべると見やらるるも、心細げなるに、雁のつらねて鳴く声、楫の音にまがへるを、うちながめ給ひて、涙のこぼるるをかき払ひ給へる御手つき、黒き御数珠に映え給へるは、 jふるさとの女恋しき人々の心、みな慰みにけり。
【須磨】
問1 (1)本文中から「着る」の尊敬語を抜き出しなさい。 (2)本文中で助動詞「る」が可能の意味で使われている文節を抜き出しなさい。★
問2 a心づくし、h前栽の意味を記しなさい。★
問3 jふるさととはここでは何か1字で記しなさい。また、c御前、i直衣の読みを現代仮名遣いのひらがなで記しなさい。★
問4 空欄部b・d・e・fに入る語句として適切なものを次から選んで記号で記しなさい。★★
ア うつくしう イ めでとう ウ あいなう エ またなく オ すごう
問5 gこのころの上手にすめる千枝、常則などを召して、作り絵つかうまつらせばやのように思った理由を簡明に説明しなさい。★★
問6 「源氏物語」の成立した時代・作者の名・作者が仕えた中宮とその父親の名を順に記しなさい。★
advanced Q. 世のもの思ひ忘れて、近う慣れつかうまつるをうれしきことに思った理由を簡明に記しなさい。 ★★★
源氏物語「須磨の秋/心づくしの秋風」(須磨)1/2 解答用紙 へ(プリントアウト用)
源氏物語「須磨の秋/心づくしの秋風」(須磨)1/2 解答/解説 へ
源氏物語「須磨の秋/心づくしの秋風」(須磨)1/2 現代語訳 へ
源氏物語「須磨の秋/心づくしの秋風」(須磨)2/2 問題 へ
須磨には、いとど @心づくしの秋風に、海は少し遠けれど、行平の中納言の、関吹き越ゆると言ひけむ浦波、 Aよるよるは、げにいと近く聞こえて、またなくあはれなるものは、 Bかかる所の秋なりけり。
御前にいと人少なにて、うち休みわたれるに、一人目を覚まして、枕をそばだてて a四方の嵐を聞き給ふに、波ただここもとに立ち来る心地して、涙落つともおぼえぬに、枕浮くばかりになりにけり。琴を少しかき鳴らし給へるが、我ながらいと bすごう聞こゆれば、弾きさし給ひて、
恋ひわびて泣く音にまがふ浦波は T思ふ方より風や吹くらむ
とうたひ給へるに、 C人々おどろきて、めでたうおぼゆるに、忍ばれで、あいなう起きゐつつ、鼻を忍びやかにかみわたす。
「げにいかに思ふらむ、わが身一つにより、親 c兄弟、かた時たち離れがたく、ほどにつけつつ思ふらむ家を別れて、かく惑ひ合へる。」とおぼすに、いみじくて、「いと かく思ひ沈むさまを、心細しと思ふらむ。」とおぼせば、昼は何くれとたはぶれごとうちのたまひ紛らはし、dつれづれなるままに、いろいろの紙を継ぎつつ手習ひをし給ひ、めづらしきさまなる唐の綾などにさまざまの絵どもを書きすさび給へる、屏風のおもてどもなど、いとめでたく、見どころあり。人々の語り聞こえし海山のありさまを、はるかにおぼしやりしを、御目に近くては、げに及ばぬ磯のたたずまひ、二なく書き集め給へり。「このころの D上手にすめる千枝、常則などを召して、作り絵つかうまつらせばや。」と、 e心もとながり合へり。 fなつかしうめでたき御さまに、 E世のもの思ひ忘れて、近う慣れつかうまつるをうれしきことにて、四、五人ばかりぞつと候ひける。
g前栽の花いろいろ咲き乱れ、おもしろき夕暮れに、海見やらるる廊に出で給ひて、たたずみ給ふ御さまの、ゆゆしう清らなること、所がらはましてこの世のものと見え給はず。白き綾のなよよかなる、紫苑色など h奉りて、こまやかなる御 i直衣、帯しどけなくうち乱れ給へる御さまにて、「釈迦牟尼仏弟子。」と名のりて、ゆるるかに読み給へる、 Uまた世に知らず聞こゆ。
沖より舟どもの歌ひ jののしりて漕ぎ行くなども聞こゆ。ほのかに、ただ小さき鳥の浮かべ kると見やらる lるも、心細げな mるに、雁のつらねて鳴く声、 n楫の音にまがへるを、うちながめ給ひて、涙のこぼるるをかき払ひ給へる御手つき、黒き御数珠に映え給へるは、 oふるさとの女恋しき人々の心、みな慰みにけり。
問1 a「四方」、c「兄弟」、i「直衣」、n「楫」のよみを現代仮名遣いのひらがなで記しなさい。
問2 b「すごう」、d「つれづれなる」、e「心もとながり」、f「なつかしう」、g「前栽」、h「奉り」、j「ののしり」の意味を記しなさい。活用語は基本形にして答えなさい。
o「ふるさと」とはここではどこか、一字で記しなさい。
問3 @について、次の問いに答えよ。
(1)「心づくし」とは、どういう意味か。適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。
ア 心もとなく吹く イ 心の中まで吹きこむ
ウ 心をこめるように吹く エ もの思いをさせる
(2)「秋風に」はどの文節にかかるか。本文中から抜き出せ。
問4 A「よるよる」の修辞を文意に即して説明しなさい。
問5 B「かかる所」とあるが、どういう所か。適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。
ア 須磨のような海辺の地 イ 須磨のような風光明媚の地
ウ 海辺の人気の少ない所 エ 失意の身を寄せる配所
問6 C「人々おどろきて、めでたうおぼゆるに、忍ばれで」について、次の問いに答えよ。
(1)「おどろきて」を口語訳せよ。
(2)「めでたうおぼゆるに」とあるが、何が「めでたう」思われたのか。簡潔に答えよ。
(3)「忍ばれで」とあるが、何をそうだと言うのか。簡潔に答えよ。
問7 D「上手にすめる」の品詞分解として適切なものを次から選びなさい。
ア 副詞+助動詞+動詞 イ 名詞+助詞+動詞+助動詞 ウ 形容動詞+助動詞+動詞
エ 副詞+動詞 オ 形容動詞+動詞 カ 名詞+助動詞+動詞
問8 E「世のもの思ひ忘れて、近う慣れつかうまつるをうれしきこと」の理由として適切なものを次から選びなさい。
ア 須磨に引き籠った光源氏は、都恋しさに琴を弾いて従者の心を慰めたから。
イ 須磨の光源氏は、逆境や不自由に耐えようとするが、涙を流し人間的な弱さを見せたから。
ウ 須磨に隠遁した光源氏は、従者たちに対して同情と思いやりの気持ちを見せたから。
エ 須磨の荒涼とした風景に、光源氏は都で自分のした行為に恐れおののいているから。
問9 波線部T「思ふ方より風や吹くらむ」、U「また世に知らず聞こゆ」を丁寧に口語訳しなさい。
問10 この文章は、須磨における源氏の生活を描いている。
(1)将来の見込みもなく、旅住みの生活に途方にくれている源氏やお供の人々の境遇をどのように言い表しているか。本文中の言葉一文節で答えよ。
(2)源氏が、お供の人々に気を配って、無理にも明るく見せようとする態度のよく表れている箇所がある。その箇所を二五字以内で抜き出し、初めと終わりの三字(句読点は含まない)を抜き出せ。
源氏物語「須磨の秋/心づくしの秋風」(須磨)1/2 exercise 解答用紙 へ(プリントアウト用)
源氏物語「須磨の秋/心づくしの秋風」(須磨)1/2 解答/解説 へ
源氏物語「須磨の秋/心づくしの秋風」(須磨)1/2 現代語訳 へ
源氏物語「須磨の秋/心づくしの秋風」(須磨)2/2 問題 へ
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|