源氏物語「輝く日の宮 1/2」(桐壺巻)   問題

 年月に添へて、御息所の御ことを思し忘るる折なし。慰むやと @さるべき人びと参らせ給へど、なづらひに思さるるだにいとかたき世かなと疎ましうのみ、よろづに思しなりぬるに、先帝の四の宮の、御容貌すぐれ給へる聞こえ高くおはします、母后世になく かしづき聞こえ給ふを、上に侍ふ a典侍は、先帝の御時の人にて、かの宮にも親しう参り馴れたりければ、いはけなくおはしましし時より見奉り、今もほの見奉りて、『亡せ給ひにしに御息所の御容貌に似たまへる人を、三代の宮仕へに伝はりぬるに、え見奉りつけぬを、后の宮の姫宮こそ、いとよう bおぼえて生ひ出でさせ給へりけれ。ありがたき御容貌人になむ』と奏しけるに、まことにやと御心とまりて、 Aねむごろに聞こえさせ給ひけり
 母后、あな恐ろしや。春宮の女御のいとさがなくて、桐壺の更衣のあらはにはかなくもてなされにし例もゆゆしうと、思しつつみて、すがすがしうも思し立たざりけるほどに、后も亡せ給ひぬ。
 心細きさまにておはしますに、『ただ、わが女皇女たちの同じ列に思ひ聞こえむ』と、いとねむごろに聞こえさせ給ふ。侍ふ人びと、御後見たち、御兄の兵部卿の親王など、かく心細くておはしまさむよりは、内裏住みせさせ給ひて、御心も慰むべくなど思しなりて、 B参らせ奉り給へり
 藤壺と聞こゆ。 げに、御容貌ありさま、 cあやしきまでぞおぼえ給へる。これは、人の御際まさりて、思ひなしめでたく、 C人も【  】おとしめ聞こえ給はねば、うけばりて飽かぬことなし。かれは、人の許し聞こえざりしに、 御心ざしあやにくなりしぞかし。思し紛るとはなけれど、おのづから御心移ろひて、こよなう思し慰むやうなるも、あはれなるわざなりけり。  【桐壺巻】

問1 a典侍の読み、bおぼえ・cあやしきの意味(基本形の形で)を記しなさい。★

問2 @さるべき人びととは、どういう人々なのか。★★

問3 Aねむごろに聞こえさせ給ひけりを、誰がどういうことをしたのかわかるように現代語訳しなさい。★★

問4 B参らせ奉り給へりにおける敬語の用法を説明しなさい。★★

問5 C人も【  】おとしめ聞こえ給はねばについて次の問いに答えなさい。
   (1)空欄【  】に、文意が通るよう本文中にもある適当な呼応の副詞を記しなさい。★★
   (2)Cを現代語訳しなさい。★★
   (3)Cの理由を記しなさい。★★

問6 「源氏物語」の成立した時代・作者の名・作者が仕えた中宮とその父親の名を順に記しなさい。★

advanced Q. 御心ざしあやにくなりしについて、「あやにくなり」で、「あやにくなり」とは誰のどういう気持ちを言うものか分かりやすく説明しなさい。

源氏物語「輝く日の宮 1/2」(桐壺巻)  解答用紙(プリントアウト用) へ

源氏物語「輝く日の宮 1/2」(桐壺巻)  解答/解説 へ

源氏物語「輝く日の宮 1/2」(桐壺巻) 現代語訳 へ


源氏物語「輝く日の宮 2/2」(桐壺巻)問題 へ




源氏物語「輝く日の宮 1/2」(桐壺巻)   exercise

 年月に添へて、御息所の御ことを思し忘るる折なし。慰むやと、 @さるべき人びと参らせ給へど、 Aなづらひに思さるるだにいとかたき世かなと、疎ましうのみ、よろづに思しなりぬるに、先帝の四の宮の、御容貌すぐれ給へる聞こえ高くおはします、母后世になく aかしづき聞こえ給ふを、上に侍ふ典侍は、先帝の御時の人 bにて、かの宮にも親しう参り馴れたりければ、cいはけなくおはしましし時より見奉り、今もほの見奉りて、『亡せ給ひにしに御息所の御容貌に似たまへる人を、三代の宮仕へに伝はりぬるに、え見奉りつけぬを、后の宮の姫宮こそ、いとよう dおぼえて生ひ出でさせ給へりけれ。 eありがたき御容貌人になむ』と奏しけるに、まことにやと御心とまりて、 Bねむごろに聞こえさせ給ひけり。
 母后、あな恐ろしや。春宮の女御のいとさがなくて、桐壺の更衣の Cあらはにはかなくもてなされにし例もゆゆしうと、思しつつみて、すがすがしうも思し立たざりけるほどに、后も亡せ給ひぬ。
 心細きさまにておはしますに、『ただ、わが女皇女たちの同じ列に思ひ聞こえむ』と、いとねむごろに聞こえさせ給ふ。侍ふ人びと、御後見たち、御兄の兵部卿の親王など、かく心細くておはしまさむよりは、内裏住みせさせ給ひて、御心も慰むべくなど思しなりて、 D参らせ奉り給へり
 藤壺と聞こゆ。 げに、御容貌ありさま、 fあやしきまでぞおぼえ給へる。 gこれは、人の御際まさりて、思ひなしめでたく、人も Eえおとしめ聞こえ給はねば、うけばりて飽かぬことなし。 hかれは、人の許し聞こえざりしに、 F御心ざしあやにくなりしぞかし。思し紛るとはなけれど、おのづから御心移ろひて、こよなう思し慰むやうなるも、あはれなるわざなりけり。

問1 a「かしづき」、c「いはけなく」、e「ありがたき」、f「あやしき」の意味を言い切りの形にして記しなさい。

   d「おぼえ」と本文中でほぼ同意義で使われている語を抜き出し、基本形にして記しなさい。

問2 b「にて」と文法上同じ「にて」が使われているものを次から選び記号を記しなさい。
    イ みなし子にてあり。
    ロ われ朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ。
    ハ ただひとりささやかにて臥したり。
    ニ 梅の花咲きて散りなば桜花つぎて咲くべくなりにてあらずや
    ホ よくよく遠慮を巡らされて公議を定めらるべきにて候ふ。

問3 g「これ」、h「かれ」とは何を指すのか、本文中の語句を抜き出して記しなさい。

問4 @「さるべき人びと」とは、どういう人々なのか、説明しなさい。

   A「なづらひに思さるるだにいとかたき世かな」、C「あらはにはかなくもてなされにし例もゆゆしう」、E「えおとしめ聞こえ給はねば」を現代語訳しなさい。

   B「ねむごろに聞こえさせ給ひけり」を、誰がどういうことをしたのかわかるように現代語訳しなさい。

   D「参らせ奉り給へり」における敬語用法を説明しなさい。

   F「御心ざしあやにくなりしぞかし」で、「あやにくなり 」とは誰のどういう気持ちを言うものか分かりやすく説明しなさい。

問5 「源氏物語」の成立した時代・作者の名・作者が仕えた中宮とその父親の名を順に記しなさい。

源氏物語「輝く日の宮 1/2」(桐壺巻)  exercise解答用紙(プリントアウト用) へ

源氏物語「輝く日の宮 1/2」(桐壺巻)  解答/解説 へ

源氏物語「輝く日の宮 1/2」(桐壺巻) 現代語訳 へ


源氏物語「輝く日の宮 2/2」(桐壺巻)問題 へ




トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ