芥川龍之介「羅生門」前編( 冒頭〜…忘れているのである。) 問題

  Aある日の暮れ方のことである。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。  広い門の下には、この男のほかにだれもいない。ただ、所々丹塗りのはげた、大きな円柱に、きりぎりすが一匹とまっている。羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男のほかにも、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二、三人はありそうなものである。それが、この男のほかにはだれもいない。
 なぜかというと、この二、三年、京都には、地震とか辻風とか火事とか飢饉とかいう災いがつづいて起こった。そこで洛中のさびれ方は一通りではない。旧記によると、仏像や仏具を打ち砕いて、その丹がついたり、金銀の箔がついたりした木を、道ばたにつみ重ねて、薪の料に売っていたということである。洛中がその始末であるから、羅生門の修理などは、もとよりだれも捨てて顧みる者がなかった。するとその荒れ果てたのをよいことにして、狐狸が棲む。盗人が棲む。とうとうしまいには、引き取り手のない死人を、この門へ持ってきて、捨てていくという習慣さえできた。そこで、日の目が見えなくなると、だれでも気味を悪がって、この門の近所へは足ぶみをしないことになってしまったのである。
 その代わりまた鴉がどこからか、たくさん集まってきた。昼間見ると、その鴉が、何羽となく輪を描いて、高い鴟尾のまわりを鳴きながら、飛びまわっている。ことに門の上の空が、夕焼けであかくなる時には、それが胡麻をまいたように、はっきり見えた。鴉は、もちろん、門の上にある死人の肉を、ついばみにくるのである。――もっとも今日は、刻限が遅いせいか、一羽も見えない。ただ、所々、崩れかかった、そうしてその崩れ目に長い草のはえた石段の上に、鴉の糞が、点々と白くこびりついているのが見える。下人は七段ある石段のいちばん上の段に、洗いざらした紺の襖の尻を据えて、B右の頬にできた、大きなにきびを気にしながら、ぼんやり、雨のふるのを眺めていた。
 作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた。」と書いた。しかし、下人は雨がやんでも、格別どうしようという当てはない。ふだんなら、もちろん、主人の家へ帰るべきはずである。ところがその主人からは、四、五日前に暇を出された。前にも書いたように、当時京都の町は一通りならず衰微していた。今この下人が、C永年、使われていた主人から、暇を出されたのも、実はこの衰微の小さな余波にほかならない。だから「下人が雨やみを待っていた。」と言うよりも、「雨にふりこめられた下人が、行き所がなくて、途方にくれていた。」と言うほうが、適当である。その上、今日の空模様も少なからず、この平安朝の下人の sentimentalisme に影響した。申の刻下がりからふり出した雨は、いまだに上がる気色がない。そこで、下人は、何をおいても差し当たり明日の暮らしをどうにかしようとして――いわばどうにもならないことを、どうにかしようとして、とりとめもない考えをたどりながら、さっきから朱雀大路にふる雨の音を、聞くともなく聞いていたのである。
 aQ1雨は、羅生門をつつんで、遠くから、ざあっという音をあつめてくる。夕やみはしだいに空を低くして、見上げると、門の屋根が、斜めにつき出した甍の先に、重たくうす暗い雲を支えている。
 どうにもならないことを、どうにかするためには、手段を選んでいるいとまはない。選んでいれば、築土の下か、道ばたの土の上で、飢え死にをするばかりである。そうして、この門の上へ持ってきて、犬のように捨てられてしまうばかりである。選ばないとすれば――下人の考えは、何度も同じ道を低徊したあげくに、やっとこの局所へ逢着した。しかしこの「すれば」は、いつまでたっても、結局「すれば」であった。下人は、手段を選ばないということを肯定しながらも、この「すれば」のかたをつけるために、当然、その後に来るべきD「盗人になるよりほかにしかたがない。」ということを、積極的に肯定するだけの、勇気が出ずにいたのである。
 下人は、大きなくさめをして、それから、大儀そうに立ち上がった。夕冷えのする京都は、もう火桶が欲しいほどの寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕やみとともに遠慮なく、吹きぬける。丹塗りの柱にとまっていたきりぎりすも、もうどこかへ行ってしまった。
 下人は、首をちぢめながら、山吹の汗衫に重ねた、紺の襖の肩を高くして、門のまわりを見まわした。雨風のうれえのない、人目にかかるおそれのない、一晩楽にねられそうな所があれば、そこでともかくも、夜を明かそうと思ったからである。すると、幸い門の上の楼へ上る、幅の広い、これも丹を塗ったはしごが目についた。上なら、人がいたにしても、どうせ死人ばかりである。下人はそこで、腰にさげた聖柄の太刀が鞘走らないように気をつけながら、わら草履をはいた足を、そのはしごのいちばん下の段へふみかけた。
 それから、何分かの後である。羅生門の楼の上へ出る、幅の広いはしごの中段に、一人の男が、猫のように身をちぢめて、息を殺しながら、上の様子をうかがっていた。楼の上からさす火の光が、かすかに、その男の右の頬をぬらしている。短いひげの中に、赤くうみを持ったにきびのある頬である。下人は、始めから、この上にいる者は、死人ばかりだと高をくくっていた。それが、はしごを二、三段上ってみると、上ではだれか火をとぼして、しかもその火をそこここと、動かしているらしい。これは、その濁った、黄いろい光が、隅々に蜘蛛の巣をかけた天井裏に、揺れながら映ったので、すぐにそれと知れたのである。この雨の夜に、この羅生門の上で、火をともしているからは、どうせただの者ではない。
 下人は、やもりのように足音をぬすんで、やっと急なはしごを、いちばん上の段まではうようにして上りつめた。そうして体をできるだけ、平らにしながら、首をできるだけ、前へ出して、恐る恐る、楼の内をのぞいてみた。
 見ると、楼の内には、うわさに聞いたとおり、幾つかの屍骸が、無造作に捨ててあるが、火の光の及ぶ範囲が、思ったより狭いので、数は幾つともわからない。ただ、おぼろげながら、知れるのは、その中に裸の屍骸と、着物を着た屍骸とがあるということである。もちろん、中には女も男もまじっているらしい。そうして、その屍骸は皆、それが、かつて、生きていた人間だという事実さえ疑われるほど、土をこねて造った人形のように、口を開いたり手を伸ばしたりして、ごろごろ床の上にころがっていた。しかも、肩とか胸とかの高くなっている部分に、ぼんやりした火の光をうけて、低くなっている部分の影をいっそう暗くしながら、永久におしのごとく黙っていた。
 下人は、それらの屍骸の腐乱した臭気に思わず、鼻をおおった。しかし、その手は、次の瞬間には、もう鼻をおおうことを忘れていた。ある強い感情が、ほとんどことごとくこの男の嗅覚を奪ってしまったからである。
 下人の目は、その時、はじめて、その屍骸の中にうずくまっている人間を見た。檜皮色の着物を着た、背の低い、やせた、白髪頭の、猿のような老婆である。その老婆は、右の手に火をともした松の木片を持って、その屍骸の一つの顔をのぞきこむように眺めていた。髪の毛の長いところを見ると、たぶん女の屍骸であろう。
 下人は、六分の恐怖と四分の好奇心とに動かされて、暫時は呼吸をするのさえ忘れていた。旧記の記者の語を借りれば、「頭身の毛も太る」ように感じたのである。すると、老婆は、松の木片を、床板の間に挿して、それから、今まで眺めていた屍骸の首に両手をかけると、ちょうど、猿の親が猿の子のしらみをとるように、その長い髪の毛を一本ずつ抜きはじめた。髪は手に従って抜けるらしい。
 その髪の毛が、一本ずつ抜けるのに従って、下人の心からは、恐怖が少しずつ消えていった。そうして、それと同時に、この老婆に対するはげしい憎悪が、少しずつ動いてきた。――いや、この老婆に対すると言っては、語弊があるかもしれない。むしろ、あらゆる悪に対する反感が、一分ごとに強さを増してきたのである。この時、だれかがこの下人に、さっき門の下でこの男が考えていた、飢え死にをするか盗人になるかという問題を、改めて持ち出したら、おそらく下人は、なんの未練もなく、飢え死にを選んだことであろう。それほど、この男の悪を憎む心は、老婆の床に挿した松の木片のように、勢いよく燃え上がり出していたのである。
 下人には、もちろん、なぜ老婆が死人の髪の毛を抜くかわからなかった。したがって、合理的には、それを善悪のいずれに片づけてよいか知らなかった。しかしaQ2下人にとっては、この雨の夜に、この羅生門の上で、死人の髪の毛を抜くということが、それだけですでに許すべからざる悪であった。もちろん、下人は、さっきまで、自分が、盗人になる気でいたことなぞは、とうに忘れているのである。

問1 A「ある日の暮れ方のことである。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。」という設定は、この後の「下人」のどういう行動の伏線( 後の展開のためにあらかじめほのめかしておくもの )となっているか、形式1段落(ある日の…)から6段落まで(…ふみかけた。)の本文の中から最も適当な8字の一続きの語句を抜き出して答えなさい。★★★

問2 B「右の頬にできた、大きなにきびを気にしながら」では、「下人」について暗にどういうことが語られているのか。二点で整理して答えなさい。★★★

問3 C「今この下人が、永年使われていた主人から」の「永年、使われていた」から「下人」のどういう人物像が想像されるか。★★★

問4 D『「盗人になるよりほかにしかたがない。」ということを、積極的に肯定するだけの、勇気が出ずにいた』の理由としてどういうことが考えられるか、簡潔に述べよ。★★★


advanced Q.
aQ1 「雨は、羅生門をつつんで、遠くから、ざあっという音をあつめてくる。夕やみはしだいに空を低くして、見上げると、門の屋根が、斜めにつき出した甍の先に、重たくうす暗い雲を支えている。」は比喩的に「下人」のどういう心理を強調するものとなっているのか。文中から該当する8字の一続きの語句を抜き出して答えなさい。

aQ2 「下人にとっては、この雨の夜に、この羅生門の上で、死人の髪の毛を抜くということが、それだけですでに許すべからざる悪であった」という結論を導く理由になることを、「この雨の夜」「この羅生門の上」「死人の髪の毛を抜く」それぞれについて説明してみよう。



芥川龍之介「羅生門」(前編) 解答用紙(プリントアウト用) へ

芥川龍之介「羅生門」(前編) ヒント へ

芥川龍之介「羅生門」(前編) 解答/解説 へ


芥川龍之介「羅生門」(後編) 問題 へ


芥川龍之介「羅生門」前編( 冒頭〜…忘れているのである。) exercise

 ある日の暮れ方のことである。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。
 広い門の下には、この男のほかにだれもいない。ただ、所々丹aりのはげた、大きな円柱に、きりぎりすが一匹とまっている。羅生門が、A朱雀大路にある以上は、この男のほかにも、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二、三人はありそうなものである。それが、この男のほかにはだれもいない。
 なぜかというと、この二、三年、京都には、地震とか辻風とか火事とか飢饉とかいう災いがつづいて起こった。そこで洛中のBさびれ方は一通りではない。 C旧記によると、仏像や仏具を打ち砕いて、その丹がついたり、金銀の箔がついたりした木を、道ばたにつみ重ねて、薪の料に売っていたということである。洛中がその始末であるから、羅生門の修理などは、もとよりだれも捨てて bカエリみる者がなかった。するとその荒れ果てたのをよいことにして、狐狸が棲む。盗人が棲む。とうとうしまいには、引き取り手のない死人を、この門へ持ってきて、捨てていくという習慣さえできた。そこで、日の目が見えなくなると、だれでも気味を悪がって、この門の近所へは足ぶみをしないことになってしまったのである。
 その代わりまた鴉がどこからか、たくさん集まってきた。昼間見ると、その鴉が、何羽となく輪を描いて、高い鴟尾のまわりを鳴きながら、飛びまわっている。@ことに門の上の空が、夕焼けであかくなる時には、それが胡麻をまいたように、はっきり見えた。鴉は、もちろん、門の上にある死人の肉を、ついばみにくるのである。――もっとも今日は、刻限が遅いせいか、一羽も見えない。ただ、所々、cクズれかかった、そうしてそのクズれ目に長い草のはえた石段の上に、鴉の糞が、点々と白くこびりついているのが見える。下人は A七段ある石段のいちばん上の段に、 D洗いざらした紺の襖の尻を据えて、右の頬にできた、B大きなにきびを気にしながら、ぼんやり、雨のふるのを眺めていた。
 作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた。」と書いた。しかし、下人は雨がやんでも、格別どうしようという当てはない。ふだんなら、もちろん、主人の家へ帰るべきはずである。ところがその主人からは、四、五日前に暇を出された。前にも書いたように、当時京都の町は一通りならず衰微していた。今この下人が、永年、使われていた主人から、暇を出されたのも、実はこの衰微の小さな余波にほかならない。だから「下人が雨やみを待っていた。」と言うよりも、「雨にふりこめられた下人が、行き所がなくて、途方にくれていた。」と言うほうが、適当である。その上、今日の空 dモヨウも少なからず、この平安朝の下人の sentimentalisme に影響した。申の刻下がりからふり出した雨は、いまだに上がる気色がない。そこで、下人は、何をおいても差し当たり明日の暮らしをどうにかしようとして――いわばどうにもならないことを、どうにかしようとして、とりとめもない考えをたどりながら、さっきから朱雀大路にふる雨の音を、聞くともなく聞いていたのである。
 C雨は、羅生門をつつんで、遠くから、ざあっという音をあつめてくる。夕やみはしだいに空を低くして、見上げると、門の屋根が、斜めにつき出した甍の先に、重たくうす暗い雲を支えている。
 どうにもならないことを、どうにかするためには、手段を選んでいるいとまはない。選んでいれば、築土の下か、道ばたの土の上で、飢え死にをするばかりである。そうして、この門の上へ持ってきて、犬のように捨てられてしまうばかりである。選ばないとすれば――下人の考えは、何度も同じ道をE低徊したあげくに、やっと Dこの局所へ逢着した。しかしこの「すれば」は、いつまでたっても、結局「すれば」であった。下人は、手段を選ばないということを肯定しながらも、この「すれば」のかたをつけるために、当然、その後に来るべき「盗人になるよりほかにしかたがない。」ということを、積極的に肯定するだけの、勇気が出ずにいたのである。
 下人は、大きなくさめをして、それから、大儀そうに立ち上がった。夕冷えのする京都は、もう火桶が欲しいほどの寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕やみとともに遠慮なく、吹きぬける。ヌりの柱にとまっていたきりぎりすも、もうどこかへ行ってしまった。
 下人は、首をちぢめながら、山吹の汗衫に重ねた、F紺の襖の肩を高くして、門のまわりを見まわした。雨風のうれえのない、人目にかかるおそれのない、一晩楽にねられそうな所があれば、そこでともかくも、夜を明かそうと思ったからである。すると、幸い門の上の楼へ上る、幅の広い、これも丹をヌったはしごが目についた。上なら、人がいたにしても、どうせ(    )ばかりである。下人はそこで、腰にさげた聖柄の太刀がH鞘走らないように気をつけながら、わら草履をはいた足を、そのはしごのいちばん下の段へふみかけた。(『羅生門』より)

問1 問題本文となっている作品の作者名を漢字で記しなさい。

問2 abcdのカタカナ部を漢字で記しなさい。

問3 Aとは何か、10字以上15字以内で答えなさい。

   Bとほぼ同意義の漢字の二字熟語を本文から抜き出して記しなさい。

   Cの具体的な作者名と書名を順に記しなさい。

   Dの「洗いざらす」の意味を記しなさい。

   Eの本文中の意味を記しなさい。

   Fは、何のためにそうしたのか。

   空欄のに、文意が通るように二字の漢字熟語を本文から抜き出して記しなさい。

   Hで使われている「鞘走る」の意味を記しなさい。

問4 @は、暗にどういうことを語っているのか。『…が…こと』という言い方で答えなさい。

   Aのように「いちばん上の段に」「尻を据え」たのはなぜか、簡明に説明しなさい。

   Bは暗に何を語るものか。二点あげよ。

   Cは比喩的に「下人」のどういう心理を強調するものとなっているのか。文中から該当する8字の語句を抜き出して答えなさい。

  Dとは具体的には何か、本文から十字以内で抜き出して答えなさい。



芥川龍之介「羅生門」(前編) exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ

芥川龍之介「羅生門」(前編) 解答/解説 へ


芥川龍之介「羅生門」(後編) 問題 へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ