芥川龍之介「羅生門」後編(下人は、それらの屍骸の腐乱した臭気に〜結末)   問題

 下人は、それらの屍骸の腐乱した臭気に思わず、鼻をおおった。しかし、その手は、次の瞬間には、もう鼻をおおうことを忘れていた。Aある強い感情が、ほとんどことごとくこの男の嗅覚を奪ってしまったからである。
 下人の目は、その時、はじめて、その屍骸の中にうずくまっている人間を見た。檜皮色の着物を着た、背の低い、やせた、白髪頭の、猿のような老婆である。その老婆は、右の手に火をともした松の木片を持って、その屍骸の一つの顔をのぞきこむように眺めていた。髪の毛の長いところを見ると、たぶん女の屍骸であろう。
 下人は、六分の恐怖と四分の好奇心とに動かされて、暫時は呼吸をするのさえ忘れていた。旧記の記者の語を借りれば、「頭身の毛も太る」ように感じたのである。すると、老婆は、松の木片を、床板の間に挿して、それから、今まで眺めていた屍骸の首に両手をかけると、ちょうど、猿の親が猿の子のしらみをとるように、その長い髪の毛を一本ずつ抜きはじめた。 aQ1髪は手に従って抜けるらしい
 その髪の毛が、一本ずつ抜けるのに従って、下人の心からは、恐怖が少しずつ消えていった。そうして、それと同時に、この老婆に対するはげしい憎悪が、少しずつ動いてきた。――いや、この老婆に対すると言っては、語弊があるかもしれない。むしろ、あらゆる悪に対する反感が、一分ごとに強さを増してきたのである。この時、だれかがこの下人に、さっき門の下でこの男が考えていた、飢え死にをするか盗人になるかという問題を、改めて持ち出したら、おそらく下人は、なんの未練もなく、飢え死にを選んだことであろう。それほど、この男の悪を憎む心は、老婆の床に挿した松の木片のように、勢いよく燃え上がり出していたのである。
 下人には、もちろん、なぜ老婆が死人の髪の毛を抜くかわからなかった。したがって、合理的には、それを善悪のいずれに片づけてよいか知らなかった。しかし下人にとっては、この雨の夜に、この羅生門の上で、死人の髪の毛を抜くということが、それだけですでに許すべからざる悪であった。もちろん、下人は、さっきまで、自分が、盗人になる気でいたことなぞは、とうに忘れているのである。そこで、下人は、両足に力を入れて、いきなり、はしごから上へ飛び上がった。そうして聖柄の太刀に手をかけながら、大股に老婆の前へ歩みよった。老婆が驚いたのは言うまでもない。
 B老婆は、一目下人を見ると、まるで弩にでもはじかれたように、飛び上がった
「おのれ、どこへ行く。」
 下人は、老婆が屍骸につまずきながら、慌てふためいて逃げようとする行く手をふさいで、こうののしった。老婆は、それでも下人をつきのけて行こうとする。下人はまた、それを行かすまいとして、押しもどす。二人は屍骸の中で、しばらく、無言のまま、つかみ合った。しかし勝敗は、はじめから、わかっている。下人はとうとう、老婆の腕をつかんで、無理にそこへねじ倒した。ちょうど、鶏の脚のような、骨と皮ばかりの腕である。
「何をしていた。言え。言わぬと、これだぞよ。」
 下人は、老婆をつき放すと、いきなり、太刀の鞘を払って、白い鋼の色を、その目の前へつきつけた。けれども、老婆は黙っている。両手をわなわなふるわせて、肩で息を切りながら、目を、眼球がまぶたの外へ出そうになるほど、見開いて、おしのように執拗く黙っている。これを見ると、下人は初めて明白に、この老婆の生死が、全然、自分の意志に支配されているということを意識した。そうしてこの意識は、今までけわしく燃えていた憎悪の心を、いつの間にか冷ましてしまった。c後に残ったのは、ただ、ある仕事をして、それが円満に成就した時の、安らかな得意と満足とがあるばかりである。そこで、下人は、老婆を見下ろしながら、少し声をやわらげてこう言った。
「おれは検非違使の庁の役人などではない。今し方この門の下を通りかかった旅の者だ。だからおまえに縄をかけて、どうしようというようなことはない。ただ、今時分、この門の上で、何をしていたのだか、それをおれに話しさえすればいいのだ。」
 すると、老婆は、見開いていた目を、いっそう大きくして、じっとその下人の顔を見守った。まぶたの赤くなった、肉食鳥のような、鋭い目で見たのである。それから、しわで、ほとんど、鼻と一つになった唇を、何か物でもかんでいるように、動かした。細い喉で、とがった喉仏の動いているのが見える。その時、その喉から、鴉の鳴くような声が、あえぎあえぎ、下人の耳へ伝わってきた。
「この髪を抜いてな、この髪を抜いてな、かつらにしょうと思うたのじゃ。」
 下人は、老婆の答えが存外、平凡なのに失望した。そうして失望すると同時に、また前の憎悪が、冷ややかな侮蔑といっしょに、心の中へはいってきた。すると、その気色が、先方へも通じたのであろう。老婆は、片手に、まだ屍骸の頭から奪った長い抜け毛を持ったなり、蟇のつぶやくような声で、口ごもりながら、こんなことを言った。
「なるほどな、死人の髪の毛を抜くということは、なんぼう悪いことかもしれぬ。じゃが、ここにいる死人どもは、皆、そのくらいなことを、されてもいい人間ばかりだぞよ。現に、わしが今、髪を抜いた女などはな、蛇を四寸ばかりずつに切って干したのを、干し魚だと言うて、太刀帯の陣へ売りに往んだわ。疫病にかかって死ななんだら、今でも売りに往んでいたことであろ。それもよ、この女の売る干し魚は、味がよいと言うて、太刀帯どもが、欠かさず菜料に買っていたそうな。わしは、この女のしたことが悪いとは思うていぬ。せねば、飢え死にをするのじゃて、しかたがなくしたことであろ。されば、今また、わしのしていたことも悪いこととは思わぬぞよ。これとてもやはりせねば、飢え死にをするじゃて、しかたがなくすることじゃわいの。じゃて、そのしかたがないことを、よく知っていたこの女は、おおかたわしのすることも大目に見てくれるであろ。」
 老婆は、大体こんな意味のことを言った。
 下人は、太刀を鞘におさめて、その太刀の柄を左の手でおさえながら、冷然として、この話を聞いていた。もちろん、右の手では、赤く頬にうみを持った大きなにきびを気にしながら、聞いているのである。しかし、これを聞いているうちに、下人の心には、ある勇気が生まれてきた。それは、さっき門の下で、この男には欠けていた勇気である。そうして、またさっきこの門の上へ上がって、Dこの老婆を捕らえた時の勇気とは、全然、反対な方向に動こうとする勇気である。下人は、飢え死にをするか盗人になるかに、迷わなかったばかりではない。その時の、この男の心もちから言えば、飢え死になどということは、ほとんど、考えることさえできないほど、意識の外に追い出されていた。
「きっと、そうか。」
 老婆の話が終わると、下人は aQ2Eあざけるような声で念を押した。そうして、一足前へ出ると、不意に右の手をにきびから離して、老婆の襟上をつかみながら、かみつくようにこう言った。
「では、おれが引剥をしようと恨むまいな。おれもそうしなければ、飢え死にをする体なのだ。」
 下人は、すばやく、老婆の着物をはぎとった。それから、足にしがみつこうとする老婆を、手荒く屍骸の上へ蹴倒した。はしごの口までは、わずかに五歩を数えるばかりである。下人は、はぎとった檜皮色の着物をわきにかかえて、またたく間に急なはしごを夜の底へかけ下りた。
 しばらく、死んだように倒れていた老婆が、屍骸の中から、その裸の体を起こしたのは、それから間もなくのことである。老婆は、つぶやくような、うめくような声を立てながら、まだ燃えている火の光をたよりに、はしごの口まで、はっていった。そうして、そこから、短い白髪をさかさまにして、門の下をのぞきこんだ。外には、ただ、黒洞々たる夜があるばかりである。
 下人の行方は、だれも知らない。

問1 A「ある強い感情」とは、@具体的にはどういう感情だったのか。本文から一続きの15字以内の語句を抜き出しなさい。★★ Aそういう感情になった理由を25字以内で説明しなさい。★★★

問2  B「老婆は、一目下人を見ると、まるで弩にでもはじかれたように、飛び上がった」で「老婆」がそうした理由を簡潔に説明しなさい。★★★

問3 C「後に残ったのは、ただ、ある仕事をして、それが円満に成就した時の、安らかな得意と満足とがあるばかりである」という心理になったのは、「老婆」に対する捉え方がどういうものからどういうものな変化したからか。わかりやすく説明しなさい。★★★

問4 D「この老婆を捕らえた時の勇気」とは具体的にはどういう感情か。本文から一続きの15字以内の語句を抜き出して答えなさい。★★

advanced Q
advanced Q.1 aQ1髪は手に従って抜けるらしいについて、その理由は何か簡明に説明しなさい。

advanced Q.2 aQ2あざけるような声での背後にある「下人」の心理をわかりやすく説明しなさい。但し、「あざける」という語は使用しないこと。



芥川龍之介「羅生門」(後編) 解答用紙(プリントアウト用) へ

芥川龍之介「羅生門」(後編) ヒント へ

芥川龍之介「羅生門」(後編) 解答/解説 へ


芥川龍之介「羅生門」(前編) exercise へ


芥川龍之介「羅生門」後編(下人は、それらの屍骸の腐乱した臭気に〜結末)   exercise

 それから、何分かの後である。羅生門の楼の上へ出る、幅の広いはしごの中段に、一人の男が、(    )のように身をちぢめて、息を殺しながら、上の様子をうかがっていた。楼の上からさす火の光が、かすかに、その男の右の頬をぬらしている。 @短いひげの中に、赤くうみを持ったにきびのある頬である。下人は、始めから、この上にいる者は、死人ばかりだと b高をくくっていた。それが、はしごを二、三段上ってみると、上ではだれか火をとぼして、しかもその火をそこここと、動かしているらしい。これは、その cニゴった、黄いろい光が、隅々に蜘蛛の巣をかけた天井裏に、揺れながら映ったので、すぐに Aそれと知れたのである。この雨の夜に、この羅生門の上で、火をともしているからは、どうせただの者ではない。
 下人は、(    )のように足音をぬすんで、やっと急なはしごを、いちばん上の段まではうようにして上りつめた。そうして体をできるだけ、平らにしながら、首をできるだけ、前へ出して、恐る恐る、楼の内をのぞいてみた。
    《  中略  》
 下人は、それらの屍骸の腐乱した臭気に思わず、鼻をおおった。しかし、その手は、次の瞬間には、もう鼻をおおうことを忘れていた。Bある強い感情が、ほとんどことごとくこの男の嗅覚を奪ってしまったからである。
 下人の目は、その時、はじめて、その屍骸の中にうずくまっている人間を見た。檜皮色の着物を着た、背の低い、やせた、eシラガ頭の、猿のような老婆である。その老婆は、右の手に火をともした松の木片を持って、その屍骸の一つの顔をのぞきこむように眺めていた。髪の毛の長いところを見ると、たぶん女の屍骸であろう。
 下人は、六分の恐怖と四分の好奇心とに動かされて、fザンジは呼吸をするのさえ忘れていた。 g旧記の記者の語を借りれば、「頭身の毛も太る」ように感じたのである。すると、老婆は、松の木片を、床板の間に挿して、それから、今まで眺めていた屍骸の首に両手をかけると、ちょうど、猿の親が猿の子のしらみをとるように、その長い髪の毛を一本ずつ抜きはじめた。C髪は手に従って抜けるらしい
 その髪の毛が、一本ずつ抜けるのに従って、下人の心からは、恐怖が少しずつ消えていった。そうして、それと同時に、Dこの老婆に対するはげしい憎悪が、少しずつ動いてきた。――いや、この老婆に対すると言っては、 hゴヘイがあるかもしれない。むしろ、あらゆる悪に対する反感が、一分ごとに強さを増してきたのである。この時、だれかがこの下人に、さっき門の下でこの男が考えていた、飢え死にをするか盗人になるかという問題を、改めて持ち出したら、おそらく下人は、なんの未練もなく、飢え死にを選んだことであろう。それほど、この男の悪を憎む心は、老婆の床に挿した(    )のように、勢いよく燃え上がり出していたのである。
 下人には、もちろん、なぜ老婆が死人の髪の毛を抜くかわからなかった。したがって、(    )的には、それを善悪のいずれに片づけてよいか知らなかった。しかし下人にとっては、この雨の夜に、この羅生門の上で、死人の髪の毛を抜くということが、それだけですでに許すべからざる悪であった。もちろん、下人は、さっきまで、自分が、(    )になる気でいたことなぞは、とうに忘れているのである。
 そこで、下人は、両足に力を入れて、いきなり、はしごから上へ飛び上がった。そうして聖柄の太刀に手をかけながら、大股に老婆の前へ歩みよった。老婆が驚いたのは言うまでもない。
 老婆は、一目下人を見ると、まるで弩にでもはじかれたように、飛び上がった。
「おのれ、どこへ行く。」
 下人は、老婆が 屍骸につまずきながら、慌てふためいて逃げようとする行く手をふさいで、こうののしった。老婆は、それでも下人をつきのけて行こうとする。下人はまた、それを行かすまいとして、押しもどす。二人は屍骸の中で、しばらく、無言のまま、つかみ合った。しかし勝敗は、はじめから、わかっている。下人はとうとう、老婆の腕をつかんで、無理にそこへねじ倒した。ちょうど、(   )の脚のような、骨と皮ばかりの腕である。
「何をしていた。言え。言わぬと、これだぞよ。」
 下人は、老婆をつき放すと、いきなり、太刀の鞘を払って、白い鋼の色を、その目の前へつきつけた。けれども、老婆は黙っている。両手をわなわなふるわせて、肩で息を切りながら、目を、眼球がまぶたの外へ出そうになるほど、見開いて、おしのように執拗く黙っている。これを見ると、下人は初めて明白に、この老婆の生死が、全然、自分の意志に支配されているということを意識した。そうしてこの意識は、今までけわしく燃えていた憎悪の心を、いつの間にか冷ましてしまった。後に残ったのは、ただ、ある仕事をして、それが円満に mジョウジュした時の、安らかな(    )とがあるばかりである。そこで、下人は、老婆を見下ろしながら、少し声をやわらげてこう言った。
「おれは検非違使の庁の役人などではない。今し方この門の下を通りかかった旅の者だ。だからおまえに(    )をかけて、どうしようというようなことはない。ただ、今時分、この門の上で、何をしていたのだか、それをおれに話しさえすればいいのだ。」
 Eすると、老婆は、見開いていた目を、いっそう大きくして、じっとその下人の顔を見守った。まぶたの赤くなった、肉食鳥のような、鋭い目で見たのである。それから、しわで、ほとんど、鼻と一つになった唇を、何か物でもかんでいるように、動かした。細い喉で、とがった喉仏の動いているのが見える。その時、その喉から、鴉の鳴くような声が、あえぎあえぎ、下人の耳へ伝わってきた。
「この髪を抜いてな、この髪を抜いてな、かつらにしょうと思うたのじゃ。」
 下人は、F老婆の答えが存外、平凡なのに失望した。そうして失望すると同時に、また前の憎悪が、冷ややかな侮蔑といっしょに、心の中へはいってきた。すると、その気色が、先方へも通じたのであろう。老婆は、片手に、まだ屍骸の頭から奪った長い抜け毛を持ったなり、(    )のつぶやくような声で、口ごもりながら、こんなことを言った。
「 Gなるほどな、死人の髪の毛を抜くということは、なんぼう悪いことかもしれぬ。じゃが、ここにいる死人どもは、皆、そのくらいなことを、されてもいい人間ばかりだぞよ。現に、わしが今、髪を抜いた女などはな、蛇を四寸ばかりずつに切って干したのを、干し魚だと言うて、太刀帯の陣へ売りに往んだわ。疫病にかかって死ななんだら、今でも売りに往んでいたことであろ。それもよ、この女の売る干し魚は、味がよいと言うて、太刀帯どもが、欠かさず菜料に買っていたそうな。わしは、この女のしたことが悪いとは思うていぬ。せねば、飢え死にをするのじゃて、しかたがなくしたことであろ。されば、今また、わしのしていたことも悪いこととは思わぬぞよ。これとてもやはりせねば、飢え死にをするじゃて、しかたがなくすることじゃわいの。じゃて、そのしかたがないことを、よく知っていたこの女は、おおかたわしのすることも大目に見てくれるであろ。
 老婆は、大体こんな意味のことを言った。
 下人は、太刀を鞘におさめて、その太刀の柄を左の手でおさえながら、冷然として、この話を聞いていた。もちろん、右の手では、赤く頬にうみを持った大きなにきびを気にしながら、聞いているのである。しかし、これを聞いているうちに、下人の心には、ある勇気が生まれてきた。それは、さっき門の下で、この男には欠けていた勇気である。そうして、またさっきこの門の上へ上がって、Hこの老婆を捕らえた時の勇気とは、全然、反対な方向に動こうとする勇気である。下人は、飢え死にをするか盗人になるかに、迷わなかったばかりではない。その時の、この男の心もちから言えば、飢え死になどということは、ほとんど、考えることさえできないほど、意識の外に追い出されていた。
「きっと、そうか。」
 老婆の話が終わると、下人はあざけるような声で念を押した。そうして、一足前へ出ると、不意に右の手をにきびから離して、老婆の襟上をつかみながら、かみつくようにこう言った。
「では、おれが引剥をしようと恨むまいな。おれもそうしなければ、飢え死にをする体なのだ。」
 下人は、すばやく、老婆の着物をはぎとった。それから、足にしがみつこうとする老婆を、手荒く屍骸の上へ蹴倒した。(『羅生門』より)

問1 (1)本文となっている小説の作者の名を漢字で記しなさい。また、 (2) (1)は文学史上何派と呼ばれているか。楷書で明確に書くこと(以下同じ扱いとする)。

問2 cefhmのカタカナ部を漢字で記しなさい。

問3 空欄のadlpには次のどの動物名がはいるか。記号で答えよ。
   【 イ…蟇(ひき)   ロ…鼠   ハ…猫   ニ…やもり   ホ…鶏  】

問4 bとほぼ同意義となる語を記せ(基本形で)。

   gの具体的な作品名を記なさい。

   空欄のikに文中から適当な語・語句抜き出して記せ。但し、iは五字以内の語句、kは漢字二字熟語とする。

   空欄のに文意が通るように適当な漢字一字を記なさい。

問5 空欄のには次のどの語がはいるか。記号で答えよ。
   【 イ 社会  ロ 客観  ハ 心理  ニ 効率  ホ 合理 】

   空欄のには次のどの語句がはいるか。記号で答えよ。
   【 イ 優越と侮蔑  ロ 安心と慰安  ハ 得意と満足  ニ 哀愁と悲壮 】

問6 @から「下人」は本来どういう人物だと想像できるか。この小説の前の内容を思い出し『…ような…人物。』という言い方で答えよ。

   Aの指示内容を本文から35〜40字で抜き出し、最初と最後のそれぞれ3字を記せ。句読点・記号も一字に数える。以下同様の扱いとする。

   Bとは具体的にはどういう感情か。文中の語句を抜き出して答えよ。

   Cの理由は何か、簡潔に答えよ。

   Dのような心理になった理由に該当する一文を文中から抜き出し、最初の5字を記せ。

   Eから読み取れる心理を漢字四字熟語で答えよ。

   Fで「平凡なのに失望したのは」のはなぜか。

   Gで老婆が長々と弁明している心理を『…されまいとして…する心理』という言い方で説明しなさい。「弁明」という語は使わない。

   Hとは具体的にはどういう「勇気」か。35字前後で『…という思い。』という言い方で説明しなさい。

問7 結末から数えて型式段落2つ前の傍線部「あざけるような声で」の背後の心理を分かりやすく説明しなさい。但し、「あざける」という語は使用しないこと。

芥川龍之介「羅生門」(後編) exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ

芥川龍之介「羅生門」(後編) 解答/解説 へ


芥川龍之介「羅生門」(前編) exercise へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ