中村雄二郎「目に見える制度と見えない制度」2/2(さて、これまで〜形作られているのである。) 問題

【本文】 本文を下の算用数字で示す段落でとらえます。各段落の冒頭に、あらかじめ次のように数字を書き入れてください。

 4さて、これまで私たちは、制度を

 5すなわち、目に見える制度から

 6だが、無意識的な制度化、あるいは

 7このように、私たち人間は、社会において


【問題】(第□段落・第〇段・第△文など)

  本文に、下記の( □ . 〇. △)の該当箇所に傍線や記号などを書き入れてから解いてみてください。

問1  (5.1.2)@習慣が生まれながらの性質のように、自然のようになって、制度と自然とがほとんど見分けがつかないようになることとは、本文中の一語で言うと何か。2・3字で抜き出して答えなさい。★★

問2 (5.2.3)Aそれとしてはいいことであるについて、次の問いに答えよ。

 (1)その理由を説明している一文を本文中から抜き出し、初めと終わりの五字を答えよ。(句読点を含む。)★★
 (2)「それとしては」の「は」は、「いいこと」ばかりではないことを暗示している。ここで注意すべきだとされていることを、本文中から三〇字以内で抜き出せ。★★

問3 (4.3.4)Bしかしながらは逆接の接続詞であるが、ここでの使われ方を説明しなさい。★★★

問4 (6.1.4)Cそれらとは、具体的にはどういうものか。本文中の語句を用いて記しなさい。★★★

問5 (6.1.後3)D合目的的な無意識のはたらきとは、ここではどういうことか、分かりやすく説明しなさい。★★★

問6 (6.1.後1)E偶然性にさらされた現実とは、ここではどういうものか。別の表現で分かりやすく言い換えなさい。★★★

問7 下意識的とは、ここではどういう意味か、分かりやすく説明しなさい。★★★

問8 次は、問題本文で述べられている筆者の近代恋愛論を概説した一文である。文意が通るように、空欄に本文中から適切な語、または、一続きの語句を抜き出して記しなさい。★★★

  近代的な恋愛は、特に[    イ    ]によって[    ロ    ]を与えられており、それを[    ハ    ]することによって、近代的な恋愛が[    ニ    ]であると錯覚しているが、これもまた、[    ホ    ]の一例である。



●漢字問題 a〜eのカタカナ部を漢字で記しなさい。★

 (4.1.1)a「法律をテンケイとして」・ (4.1後1)b「無意識的な規範キハンとして」・(5.1.4)c「意思のソツウ」・(5.2.2)d「ソクバクされた非人間的なもの」・(6.1.4)e「合意にモトづいて」のカタカナ部を漢字で記しなさい。★

中村雄二郎「目に見える制度と見えない制度」2/2  解答用紙(プリントアウト用)

中村雄二郎「目に見える制度と見えない制度」2/2 ヒント

中村雄二郎「目に見える制度と見えない制度 2/2 解答/解説


中村雄二郎「目に見える制度と見えない制度 1/2 問題


 中村雄二郎「目に見える制度と見えない制度」2/2(さて、これまで〜形作られているのである。) exercise

【本文】 本文を下の算用数字で示す段落でとらえます。各段落の冒頭に、あらかじめ次のように数字を書き入れてください。

 4さて、これまで私たちは、制度を

 5すなわち、目に見える制度から

 6だが、無意識的な制度化、あるいは

 7このように、私たち人間は、社会において


【問題】(第□段落・第〇段・第△文など)

  本文に、下記の( □ . 〇. △)の該当箇所に傍線や記号などを書き入れてから解いてみてください。


問一 (ア)(イ)(ウ)(エ)(オ)のカタカナを漢字で記しなさい。

   ・(4.1.1)法律を(ア)テンケイとして制度を考えてきた
   ・(4.1.7)無意識な(イ)キハンとしての
   ・(5.1.5)自由な意見の(ウ)コウカン
   ・(5.1.5)遠慮のない意思の(エ)ソツウ
   ・(5.1.7)私たちの自己(オ)ニンシキという観点

問二 〔      〕に入る適当な慣用句を次の中から選び、記号で答えよ。

   (5.1.3)そして、これらのものは、まさに目に見えないので制度として自覚されにくい。〔      〕という言い回しがあるが、

    ア かっぱ河童の川流れ  イ 渡りに舟  ウ 習い性となる  エ 二の舞を演ずる  オ 類は友を呼ぶ

問三 〈 〉に入る言葉を、次の二つのいずれかからそれぞれ選び、記号で答えよ。

   ・(4.1.2)それは、意識的に作られた、いわば〈  〉制度のことであった。
   ・(4.1.5)意識的に作られた制度、〈  〉制度に劣らず重要なのは、歴史の内で私たち人間によって無意識に作られた、〈  〉制度である。
   ・(4.1.8)つまり国語も、そして共通のものの感じ方のシステムつまり感性構造も、この〈  〉制度なのだ。

   ア 目に見える  イ 目に見えない

問四 (  )に入る言葉の組み合わせとして適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。

   (5.1.1)すなわち、目に見える制度から成る主なるものが国家とくに法的国家、地方自治体、政党、(  )、学校、会社、(  )、交通機関や通信機関などであるのに対して、目に見えない制度から成るものとしては、法制化されていないさまざまな年中行事(祭りを含む)、贈与儀礼、出生儀礼、(  )、葬制、祖先祭祀、(  )、社会的差別、それに芸能や文化の諸形態などをあげることができるだろう。

  ア a 結社  b 婚礼  c 組合  d 物忌み
  イ a 組合  b 物忌み c 結社  d 婚礼
  ウ a 組合  b 婚礼  c 物忌み d 結社
  エ a 結社  b 組合  c 婚礼  d 物忌み

問五 (5.1.3)@「制度と自然とがほとんど見分けがつかないようになる」について、具体的に例をあげてわかりやすく言い換えてある部分を、本文中から二〇字で抜き出せ。

問六 (5.1.4)A「それとしてはいいことである」について、次の問いに答えよ。

 (1)その理由を説明している一文を本文中から抜き出し、初めと終わりの五字を答えよ。(句読点を含む。)

 (2)「それとしては」の「は」は、「いいこと」ばかりではないことを暗示している。注意すべきことを、本文中から三〇字以内で抜き出せ。




問一 (ア)〜(オ)のカタカナは漢字に改め、漢字は読みを記せ。

   ・(3.3.1)本人たちの(ア)イコウを無視して(イ)し進める結婚に対して、
   ・(5.3.2)(ウ)ソクバクしているのはかつての封建的な家族制度
   ・(5.3.6)男女の結びつきの諸(エ)ケイタイ
   ・(5.5.7)共同社会の中での人間の(オ)営み

問二 (5.3.3)a「のっとりながら」・(5.5.8)b「下意識的」の語句の意味を答えよ。

問三 〈 〉(5.3.2)・(5.3.4)に入る適当な語句をそれぞれ次から選べ。

  ア つまり  イ そして  ウ あるいは  エ しかし  オ むしろ

問四 (5.3.5)〈 〉に入る適当な語句を次から選べ。

  ア 社会  イ 文化  ウ 制度  エ 歴史

問五 (5.3.3)@「人間の自然」と同じ意味で用いられている語句を、本文中から五字で抜き出せ。

問六 (5.5.2)A「意識的な制度化」はどういう手順で行われるのか。次の空欄に本文中の語句を入れて説明文を完成せよ。

   意識的な制度化は、何人かが(  )をして合理的な制度を(  )し、さらに(  )を重ねた結果、少なくとも形式上の(  )があって制度化される。

問七 (5.5.3)B「別なはたらき」を説明した部分を、本文中から三五字で抜き出し、初めと終わりの五字で示せ。

問八 (5.5.4)C「それら」とは、どういうものか。本文中の語句を用いて説明せよ。

問九 (5.5.8)D「偶然性にさらされた現実」とは、どういうものか。次の中から適当なものを一つ選び、記号で答えよ。a.Q4

  ア 人間の意志に反することも引き起こされてきた歴史的事件。
  イ 必ずしも目的がなくても行動してしまう人間の本性。
  ウ 人間の手ではコントロールできない自然界における諸現象。
  エ 一人一人の合意がなくても決定できる共同社会の了解事項。
  オ 一人一人の願いが異なる結果となる現象。

問十 (5.3.4)「しかしながら」は、逆接の接続詞であるが、ここでの使われ方を文意に即して説明しなさい。a.Q2


中村雄二郎「目に見える制度と見えない制度」2/2  exercise 解答用紙(プリントアウト用)

中村雄二郎「目に見える制度と見えない制度 2/2 解答/解説


中村雄二郎「目に見える制度と見えない制度 1/2 問題




「評論〜筋トレ国語勉強法」

現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 OFF ANDb ON / essay トップページ