徒然草「名を聞くより」 問題

 名を聞くより、やがて面影はおしはか Aらるる心地するを、見るときはまた、かねて思ひつるままの顔したる人こそなけれ。
 昔物語を聞きても、このごろの人の家の、そこほどにてぞありけんとおぼえ、 も、今見る人の中に思ひよそへ Bらるるは、たれもかくおぼゆるにや。
 また、 Cいかなる折ぞ、ただいま人の言ふことも、目に見ゆるものも、わが心のうちも、かかることの Dいつぞやありしはとおぼえて、いつとは思ひ出で Eども、まさしくありし心地のするは、我ばかりかく思ふにや。【第七十一段】

問1 A、Bの「らるる」の文法的説明として適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。★
    ア 可能の助動詞  イ 自発の助動詞  ウ 受身の助動詞
    エ 四段動詞の活用語尾+自発の助動詞  オ 受身の助動詞+自発の助動詞

問2 Cいかなる折ぞのかかる文節を抜き出しなさい。★★

問3 Dいつぞやありしはの口語訳として適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。★★
    ア いつだったかあったなあ  イ いつあったのだろうか  ウ いつかあるのなら
    エ いつもあったよ  オ いつかあったのは

問4 Eを文法的に説明しなさい。口語訳は不要です。★

advanced Q. 第二段落の下線部「」とはどういう人か。10字程度で説明せよ。

徒然草「名を聞くより」 解答用紙(プリントアウト用) へ

徒然草「名を聞くより」 解答/解説 へ

徒然草「名を聞くより」 現代語訳 へ


現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ