徒然草「九月二十日のころ」  問題

 A九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見ありく事侍りしに、思し出づる所ありて、B案内せさせて、入り給ひぬ。荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬ匂ひ、しめやかにうち薫りて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり。
 よきほどにて出で給ひぬれど、なほ、事ざまの優に覚えて、物の隠れよりしばし見ゐたるに、妻戸をいま少し押し開けて、月見るけしきなり。 C やがてかけこもらしまかば、口をしからまし
 跡まで見る人ありとは、いかでか知らん。 @かやうの事は、ただ、朝夕の心づかひによるべし。   Aその人、ほどなく失せに  Bけりと聞き侍り D

問1 A九月二十日のころについて、
   (1)「九月」の異名での読みをひらがなで記しなさい。★
   (2)「九月」は旧暦でいうと、どの季節にあたるか。適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。★
      ア 晩夏  イ 初秋  ウ 仲秋  エ 晩秋
   (3)「二十日のころ」の月は、どういう月か。適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。★★
     ア 上弦の月  イ 下弦の月  ウ 新月  エ 満月

問2 B案内せさせて とは、誰が誰に何をさせたのか説明しなさい。★★

問3 C やがてかけこもらしまかば、口をしからましについて、
  (1)現代語訳しなさい。★★
  (2)作者の気持ちを推定の言い方ではなく、端的に言うとどういうことか。★★

問4 Dの用法を文法的に説明しなさい。★


advanced Q. @ かやうの事は、具体的にはどういうことか、2点でまとめなさい。

advanced Q. A その人とはだれのことか。

advanced Q. BけりとDの助動詞の使い分けについて説明しなさい。


◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆
 九月二十日のころ(徒然草)を Seek Deeply!もっと、深くへ!リンク
◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆


徒然草「九月二十日のころ」 解答用紙(プリントアウト用) へ

徒然草「九月二十日のころ」 解答/解説 へ

徒然草「九月二十日のころ」 現代語訳 へ


現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ