徒然草「家居のつきづきしく」 現代語訳

  住居がしっくりと似合わしく、好ましく作られてあるのは、短い人生を託す仮のすまいだとは思っても、まことにおもしろいものである。
  身分教養のある人が、のどかに住んでいるところは、さし入る月の光の色も、一段としみじみと見えることである。当世風でなく、きらびやかでないけれど、木立が古びていて、特に手入れしたとも見えない庭の草も趣ある様子で、簀子・透垣の配置も趣があるように見え、中にある道具類も古風な感じがして、落ち着いているのは奥ゆかしく見える。



  大勢の大工が心を尽くして磨き立て、中国風のものだの、日本風のものだのと珍しくいいようもない道具類を並べ置き、庭の植え込みの草木まで自然のままにまかせず人工を加えてあるのは、ひどくいやな感じがする。そのようにしても、いつまで長らく住むことができようか。また、一瞬に焼けて煙となってしまうことであろう、とちょっと見ただけで、そういう感じが起こる。一般に、住居によって、その家の主人の人柄や心持などは推測できるものである。

  後徳大寺大臣が、正殿の屋根に鳶(とび)をとまらせまいとして、縄を張られたのを、西行が見て、「鳶がとまったからといって、それが何の苦になるであろうか。こんなことをするところを見ると、この大臣の御心がその程度のものなんだな。」と言って、それからは再びその邸へは行かなかったと聞きましたが、綾小路宮がいらっしゃる小坂殿の棟に、いつだったか縄をひかれたので、あの後徳大寺殿の例が思い出されたが、「ああそうそう、あれは烏が屋根に群がり止まって、池の蛙を取ったので、法親王様が御覧になり、ふびんに思し召しなされたことなんですよ。」と人が語ったのは、それで、そういうわけであったのなら、立派なことをなされたのだと思った。あの徳大寺殿の場合も何か理由があったのかもしれない。


advanced Q. 仮の宿りとは思へどについて、
    (1) 同様の考え方を、本文の他のところでも見せている。その個所を抜き出しなさい。
    (2) このような物の見方を一般にどう呼ぶか。漢字二字の語に「観」をつけて記しなさい。





 徒然草「家居のつきづきしく」の実践問題(有料 200円)を提供しています。定期考査に出題が予想され、事前にやっておくと確実に得点アップできる問題(「解答用紙」「解答」「解説」付き)です。メールにPDFを添付して送信します。
 実践問題(PDF)を購入を希望する人は、下にある「実践問題購入メール」をクリックしてメールを送信してください。メールには、件名に「筋トレ国語」、本文には『徒然草「家居のつきづきしく」の実践問題を購入します。』『学校名・学年・氏名』を必ず入力して送信してください。実践問題が着信した日から3日以内を目安に(金融機関の非営業日はカウントしません)、指定された金融機関(ゆうちょ銀行/三菱東京UFJ銀行)の口座に料金を振り込んでください。
 PDFについて知りたい場合は、下の「PDFとは」にリンクしてください。なお、 即応できない場合がありますので、必要に応じて「○月○日○時までに」と指定ください。期限を過ぎる場合は送信しません。
  商用については応相談です。

PDFとは

実践問題購入メール *ルールやマナーを逸脱していると判断されるメールは、以後、送受信不可となる場合があります*






徒然草「家居のつきづきしく」 解答用紙(プリントアウト用) へ

徒然草「家居のつきづきしく」 解答/解説 へ

徒然草「家居のつきづきしく」 問題 へ



現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ