「竹取物語」『ふじの山』(そののち、翁・嫗、血の涙を流して…)  現代語訳

 そののち、翁とばあさんは血の涙を流して嘆き悲しんだが、どうにもしかたがない。(姫が)残した手紙を(周囲の人たちが)読んで聞かせたけれども、「何のために命が惜しかろう。誰のために(命が惜しかろう)。何事も役に立たない。」と言って、薬も飲まない。そのまま起き上がることもなく、病床に臥している。
 中将は、(翁の家に派遣された)人々を引き連れ、(内裏に)帰参して、かぐや姫を戦い止めることができなかったことを、詳細(しょうさい)に奏上する。(そして)不死の薬が入った壺に、かぐや姫の手紙を添えて(帝に)差し上げる。(帝は手紙を)開いてご覧になって、ひどくしみじみとした気分になられ、何もお召し上がらない。管弦のお遊びなどもなかった。大臣や上達部を召して、「どこの山が天に近いか」と帝がお尋ねになると、ある人が奏上する。「駿河の国にあるという山が、この都にも近く、天にも近うございます」と奏上する。(帝は)これを聞きあそばして、
  《(かぐや姫に)会うことも二度とないゆえに、あふれ出る涙の中に浮かんでいるようなわが身にとっては、不死の薬など、何の役に立とうか。(何の役にも立たない。)》


(という歌をお詠みになって、)かぐや姫が献上した不死の薬の壺に手紙を添えて、御使にお下賜(かし)になる。勅使には、つきのいわがさという人をお呼びになって、駿河の国にあるという山の頂上に持って行くようご命令になる。(そして、)その山頂でなすべき方法をお教えになる。お手紙と不死の薬の壺とを並べて、火をつけて燃やすようご命令になる。その命令をうけたまわって、(つきのいわさが)多くの兵士たちをたくさん引き連れて山に登ったことから、この山を「富士(豊富な兵士)の山・(不死(不死の薬)の山」)、つまり「富士の山」と名づけたのである。(そして、)その(不死の壷を焼く)煙が、いまだに雲の中へ立ちのぼっているのだと言い伝えている。






「竹取物語」『ふじの山』 解答用紙(プリントアウト用) へ

「竹取物語」『ふじの山』 解答/解説 へ

「竹取物語」『ふじの山』 問題 へ



現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ