更級日記「門出(あづまぢの道の果てよりも)」  問題

  あづまぢの道のはてよりも、なほおくつかたに生ひいでたる人、いかばかりかはあやしかりけむを、いかに思ひはじめけることにか、世の中に物語といふ物のあんなるを、 @いかで見ばやと思ひつゝ、つれゞゝなるひるま、宵居などに、姉、継母などやうの人々の、その物語、かの物語、ひかる源氏のあるやうなど、ところゞゝ語るを聞くに、Aいとゞゆかしさまされど、わが思ふまゝに、そらに いかでかおぼえ語らむ。いみじく心もとなきまゝに、等身に薬師仏をつくりて、 B手あらひなどして、人まにみそかに入りつゝ、京にとくあげ給ひて、物語のおほく候ふ Cなる、あるかぎり見せ給へと、身を捨てて額をつき、祈り申すほどに、十三になる年、のぼらむとて、九月三日門出して、いまたちといふ所にうつる。
 年ごろあそび馴れつるところを、あらはにこほち散らして、たちさわぎて、日の入りぎはの、いとすごくきりわたりたるに、車に乗るとて、うち見やりたれば、人まにはまゐりつつ、額をつきし D薬師仏のたち給へるを、見捨てたてまつる悲しくて、人しれずうち泣かれぬ

問1 本文中で同格の格助詞の語が使われているのはどこか、それを含む文節を抜き出して答えなさい。

問2 @いかで見ばやとAいとゞゆかしさまされどを現代語訳しなさい。

問3 B手あらひなどしては、何のためにそうしたのか、説明しなさい。

問4 Cなると同用法となるものを次のa〜fから選びなさい。
   ・ 見目のよににくさげ aなる人 bなりけり。
   ・ ませ(垣根)うち cなる白菊も…
   ・ 侍従の大納言の女なく dなりたまひぬ eなり
   ・ 猫の経上りて、猫またに fなり






Advanced Q.1  D薬師仏のたち給へるを、見捨てたてまつる悲しくて、人しれずうち泣かれぬとあるが、「薬師仏」はどんなことをしてくれたと考えられているのか、35〜45字で説明しなさい。

Advanced Q.2 (1)作者自身を第三者的に叙述したことをよく表している助動詞が二つある。その助動詞を、本文中から抜き出し、終止形で答えよ。
      (2)この第三者的叙述から、作者自身の口調に戻っていることがよくわかる語句がある。その語句を本文中から抜き出しなさい。




更級日記「門出(あづまぢの道の果てよりも)」 解答用紙(プリントアウト用)

更級日記「門出(あづまぢの道の果てよりも)」 解答/解説

更級日記「門出(あづまぢの道の果てよりも)」 口語訳


現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ