大鏡「雲林院の菩提講」  現代語訳

  先ごろ、(私が)雲林院の菩提講に参詣しましたところ、通常の老人に比べて格別に年をとり、異様な感じのする老翁二人と、老女一人とが偶然に出会って、同じ場所に座り合わせたようです。しみじみと、同じような様子をした老人たちの姿だなあと見ておりますと、老人たちは互いに笑って、顔を見合わせて言うには、(世継)「年来、昔の知人にお目にかかって、何とかして今まで見たり聞いたりした世間のことも、お話しし合いたい、また、この現在の入道殿下〔藤原道長〕のご様子をも、お話しし合いたいと思っておりましたが、本当にまあうれしくもお会い申し上げたことですねえ。今こそ安心して冥途にも行けるというものです。胸のうちに思っていることを言わないでいるのは、なるほど腹の張っている(いやな)気持ちがするものですなあ。こんなわけだからこそ、昔の人は何かものを言いたくなると、穴を掘ってはその中に思うことを言って埋め(、それで気を晴らし)たのであろうと思われます。お会いできて返す返すもうれしいことですねえ。それにしても、あなたはおいくつにおなりでしたか。」と尋ねると、もう一人の老人が、(繁樹)「いくつということは、いっこうに覚えておりません。しかし、私は、亡くなった太政大臣貞信公〔藤原忠平〕が、蔵人少将と申されたころの小舎人童の、大犬丸ですよ。あなたは、その宇多天皇の御代の皇太后宮の御方の召し使いで、名高い大宅世継といったお方ですなあ。ですから、あなたのお年は、私よりずっと上でいらっしゃるでしょうよ。私がほんの子供だったとき、あなたはもう二十五、六歳ほどの男でいらっしゃいました。」と答える様子です。すると世継は、 「そうそう、そういうことでした。それにしても、あなたのお名前は何とおっしゃったかな。」と問う様子です。すると、(繁樹)「私が太政大臣殿のお邸で元服いたしたときに、『おまえの姓は何というか。』と(貞信公が)おっしゃいましたので、『夏山と申します。』と申し上げたところ、そのまますぐに、(縁語仕立てで)繁樹と名前をおつけになってしまいました。」などと言うので、(そのあまりの昔々の話に私は)すっかり驚きあきれてしまった。(その場にいた)かなりの身分・教養のある人たちはだれも、(この老人たちのほうに)視線を向け、ひざを進めたりし(て興味を示す様子であっ)た。

 こうして講師の(の現れるの)を待つ間、誰も彼も長い間退屈でいると、この翁たちが言うには、(世継)「いやもう、手持ち無沙汰ですから、さあどうです。昔の話をして、ここにいらっしゃる方々に、それでは、昔は、世の中はこうだったですねと(合点がいくように)お聞かせ申し上げましょう。」と言うと、もうひとり(繁樹)が、「そうそう、たいへんおもしろいことです。さあ昔を思い浮かべてお話ください。時々、できそうなことの受け答えは、この私も思い出し(ていたし)ましょうよ。話そう話そうと思っている二人の様子は、早く聞きたく思われ、期待されるような感じがするにつけ、たくさんの人がいましたが、翁たちの話をすっかり理解し聞く人もいるでしょうが、特に目立ってこの侍が、熱心に聴こうとあいずちをうつようでした。



 世継が言うには、「世の中はなんとまあおもしろいものでしょう。(一口に世の中と申しても、とても全部を知り尽くすことはできますまいが)いくらなんでも年寄りは(若い人とは違って)少々ぐらいのことは覚えていましょう。むかし賢帝のご政事の折は、国内に年寄った翁や嫗がいないかと、探して召しだし、昔の政治のようすをお尋ねあそばして、奏上することをご参考になされて、天下の政治はお執りあそばしました。ですから、年老いた者は、大変尊いものですよ。」と言って、黒柿の骨の九本ついているのに黄色の紙を張った扇で顔を隠して、気取った風に笑うぐあいなども、何と言っても(高齢者だけに)趣があります。(世継が)「まじめにこの世継が申そうと思うことはほかでもありません。ただ今の入道殿のごようすの、たいへん優れていらっしゃることを、(ここにお集まりの)出家・在俗、男女それぞれの方々の御前で申そうと思いますが、たいそう話が多くなって、数多くの帝や后、または大臣や公卿たちのお身の上を話し続けなければならないのです。それらの人々の中で特に幸運児でいらせるあの道長公のごようすを申そうと思うので、自然と世の中のことが残りなく明らかになるはずのなのです。人伝に承りますと、、(智者大師は)法華経一部をお説き申し上げようとして、まず他のお経をお説きなさったそうです。それらの説教を名づけて五時経というのだそうです。(私の話も)それと同様に、入道殿のご栄華を申そうと思うので、(それに付随していろいろの話の混じるのを)余経が説かれる(のと同じな)のだと(私は)言いたい(のです)」などと言うのも、わざとらしく大げさに聞こえましたが、いやもう、いくらそんなもったいぶったことを言ってもどれほどのことが話せるものかと思ったところ、すばらしく語り続けましたよ。




 大鏡「雲林院の菩提講」の実践問題(有料 200円)を提供しています。定期考査に出題が予想され、事前にやっておくと確実に得点アップできる問題(「解答用紙」「解答」「解説」付き)です。メールにPDFを添付して送信します。
 実践問題(PDF)を購入を希望する人は、下にある「実践問題購入メール」をクリックしてメールを送信してください。メールには、件名に「筋トレ国語」、本文には『大鏡「雲林院の菩提講」の実践問題を購入します。』『学校名・学年・氏名』を必ず入力して送信してください。実践問題が着信した日から3日以内を目安に(金融機関の非営業日はカウントしません)、指定された金融機関(ゆうちょ銀行/三菱東京UFJ銀行)の口座に料金を振り込んでください。
 PDFについて知りたい場合は、下の「PDFとは」にリンクしてください。
なお、 即応できない場合がありますので、必要に応じて「○月○日○時までに」と指定ください。期限を過ぎる場合は送信しません。

PDFとは

実践問題購入メール *ルールやマナーを逸脱していると判断されるメールは、以後、送受信不可となる場合があります*




大鏡「雲林院の菩提講」 解答用紙 (プリントアウト用)へ

大鏡「雲林院の菩提講」 問題 へ

大鏡「雲林院の菩提講」 解答/解説 へ



現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ