大鏡「雲林院の菩提講」  問題

 さいつころ雲林院の菩提講にまうでゝ侍りしかば、例人よりはこよなうとしおひ、 aうたてげなるおきな二人、おうなといきあひて、おなじところにゐぬめり。あはれにおなじやうなる物のさまかなとみ侍りしに、これらうちわらひ、みかはしていふやう、「 bとしごろ、むかしの人にたいめして、いかでよの中の見きく事をもきこえあはせむ、このたゞいまの入道殿下の御ありさまをも申あはせばや」とおもふに、あはれにうれしくもあひ申たるかな。今ぞこゝろやすくよみぢもまかるベき。おぼしきこといはぬは、げにぞはらふくるゝ心ちしける。かゝればこそ、むかしの人は、ものいはまほしくなれば、あなをほりてはいひいれ侍りけめと、おぼえ侍り。返々うれしくたいめしたるかな。さても、いくつにかなりたまひぬる」といへば、いまひとりのおきな、「いくつといふ事、さらにおぼえ侍らず。たゞし、をのれは、故太政のおとゞ貞信公、蔵人の少将と申しおりのこどねりわらは、おほいぬまろぞかし。主は、 cその御時の母后の宮の御方のめしつかひ、高名の大宅世継とぞいひ侍りしかしな。されば、主のみ【   】は、をのれにはこよなくまさりたまへらんかし。みづからがこわらはにてありしとき、ぬしは廾五六ばかりのをのこにてこそはいませしか」といふめれば、【     】、「しかゝゝ、さはべりし事也。さても、ぬしのみ【    】はいかにぞや」といふめれば、「太政大臣殿にて元服つかまつりし時、「きむぢが姓はなにぞ」とおはせられしかば、「夏山となん申」と申しを、やがて繁樹となんつけさせたまへりし」などいふに、いとあさましうなりぬ。たれもすこしよろしきものどもは、みをこせ、ゐよりなどしけり。

  《 中略 》

 かくて講師まつほどに、我もひともひさしくつれゞゝなるに、このおきなどものいふやう、「いで、gさうぞしきに、いざたまへ。むかしものがたりして、このおはさう人ゝゝに、「さは、いにしヘは、よはかくこそ侍りけれ」ときかせたてまつらん」といふめれば、いまひとり、「しかゝゝ、いと興あることなり。 hいでおぼえたまへ。ときゞゝ、さるベきことのさしいらヘ、しげきもうちおぼえ侍らんかし」といひて、いはんゝゝとおもへる気色ども、 iいつしかきかまはしくおくゆかしき j心ちするに、そこらの人おほかりしかど、ものはかゞゝしくみゝとゞむるもあらめど、人めにあらはれてこのさぶらひぞ、よくきかむとあどうつめりし。
 世継がいふやう、「よはいかにけうあるものぞや。さりともおきなこそ少々のことはおぼえ侍らめ。むかしさかしきみかどの御まつりごとのおりは、「国のうちにとしおいたるおきな・女やある」とめしたづねて、いにしヘのおきてのありさまをとはせ給てこそ、奏することをきこしめしあはせて、世のまつり事はをこなはせ給けれ。されば、おいたるは、いとかしこきものに侍り。わかき人たち、なあなづりそ」とて、くろがへのほね九あるに黄なる紙はりたるあふぎをさしかくして、気色だちわらふほども、さすがにおかし。
「まめやかに世次が申さんと思ことは、ことゞゝかは。たゞいまの入道殿下の御ありさまの、よにすぐれておはしますことを、道俗男女のおまへにて申さんとおもふが、いとことおほくなりて、あまたの帝王・后、又大臣・公卿の御うへをつゞくベきなり。そのなかにさいはひ人におはしますこの御ありさま申さむとおもふほどに、世の中のことのかくれなくあらはるべき也。つてにうけたまはれば、法華経一部をときたてまつらんとてこそ、まづ余教をばときたまひけれ。それをなづけて五時教とはいふにこそはあなれ。しかのごとくに、入道殿の御さかへを申さんとおもふほどに、 k余教のとかるゝといひつベし」などいふも、わざゞゝしくことゞゝしくきこゆれど、「 lいでや、さりとも、なにばかりのことをか」とおもふに、いみじうこそいひつゞけ侍りしか。

問1 aうたてげなるさうぞしき の意味を記しなさい。★

問2 d e fの空欄に適当な漢字1字を記しなさい。★★

問3 bとしごろ j心ちするにのかかる文節を抜き出しなさい。★★



問4 hいでおぼえたまへ  iいつしかきかまはしく  lいでや、さりとも、なにばかりのことをかを現代語訳しなさい。★★

問5 k余教のとかるゝといひつベしで、「余教のとかるゝ」とはどういうことを比ゆ的にいうものか説明しなさい。★★★


advanced Q. 文中に助動詞「めり」がいくつも用いられているのはなぜか。その効果を説明しなさい。







大鏡「雲林院の菩提講」 解答用紙 へ(プリントアウト用)

大鏡「雲林院の菩提講」 解答/解説 へ

大鏡「雲林院の菩提講」 現代語訳 へ



現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ