大鏡「三舟の才」 問題

 aひととせ、入道殿(道長)の、大井川に b逍遥せさせ給ひしに、作文の舟・管弦の舟・和歌の舟と分かたせ給ひて、その道にたへたる人々を乗せさせ給ひしに、この大納言殿(藤原公任)の参り給へるを、入道殿、「かの大納言、いづれの舟にか乗らるべき。」とのたまはすれば、「和歌の舟に乗り侍らむ。」とのたまひて、よみ給へるぞかし、
  小倉山嵐の風の寒ければ紅葉の錦着ぬ人ぞなき
申し受け給へるかひありて、あそばしたりな。御みづからものたまふ cなるは、「作文のにぞ乗るべかりける。さて、 dかばかりの詩を作りたらましかば、名の上がらむこともまさりなまし。くちをしかりけるわざかな。さても、殿の、『いづれにかと思ふ。』とのたまはせしになむ、我ながら心おごりせられき。」とのたまふなる。 e一事のすぐるるだにあるに、かくいづれの道も抜け出で給ひけむは、いにしへも侍らぬことなり。

問1 本文中で、意図的に文法上の誤用をした活用語がある。それはどれか、正したものを記しなさい。★★

問2 aひととせを、漢字に改め、その意味を3字以内で記しなさい。★

問3 (1)b逍遥せの「逍遥」の意味を3字で記しなさい。(2)cなるの品詞名・文法上の意味・活用形の名を記しなさい。★

問4 dかばかりを、指示内容を明らかにして口語訳しなさい。★★



問5 e一事のすぐるるだにあるにを分かりやすく口語訳しなさい。★★

問6 「道長」は「藤原公任」をどのような人物と見ていたか、簡潔に述べなさい。★★★

問7
  (1)「大鏡」と対比される同時代の歴史物語は何か。★
  (2)「大鏡」に続く「鏡物」を時代順に三つ記しなさい。★
  (3)藤原公任の著した歌論書の名を記しなさい。★

advanced Q. e一事のすぐるるだにあるにの「ある」の直前に補える語句は何か、10字以内で記しなさい。






大鏡「三舟の才」 解答用紙(プリントアウト用) へ

大鏡 「三舟の才」 解答/解説 へ

大鏡「三舟の才」 現代語訳 へ



現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ