大鏡「花山天皇の退位」 現代語訳

原文

@ 次の帝、花山院の天皇と申しき。冷泉院の第一の皇子なり。御母、贈皇后宮懐子と申す。

A 永観二年八月二十八日、位につかせ給ふ、御年十七。寛和二年丙戌六月二十二日の夜、あさましく候ひしことは、人にも知らせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしこそ、御年十九。世を保たせ給ふこと二年。そののち、二十二年おはしましき。

B あはれなることは、下りおはしましける夜は、藤壺の上の御局の小戸より出でさせ給ひけるに、有明の月のいみじく明かかりければ、「顕証にこそありけれ。いかがすべからむ。」と仰せられけるを、「さりとて、とまらせ給ふべきやう侍らず。神璽・宝剣わたり給ひぬるには。」と、粟田殿のさわがし申し給ひけるは、まだ帝出でさせおはしまさざりける先に、手づから取りて、春宮の御方にわたし奉り給ひてければ、帰り入らせ給はむことは、あるまじくおぼして、しか申させ給ひけるとぞ。

C さやけき影を、まばゆくおぼしめしつるほどに、月の顔にむら雲のかかりて、少し暗がりゆきければ、「わが出家は成就するなりけり。」と仰せられて、歩み出でさせ給ふほどに、弘徽殿の女御の御文の、日ごろ破り残して御身も放たず御覧じけるをおぼしめし出でて、「しばし。」とて、取りに入りおはしましけるほどぞかし、粟田殿の、「いかに、かくはおぼしめしならせおはしましぬるぞ。ただ今過ぎば、おのづからさはりも出でまうで来なむ。」と、そら泣きし給ひけるは。

D 花山寺におはしまし着きて、御髪下ろさせ給ひてのちにぞ、粟田殿は、「まかり出でて、大臣にも、変はらぬ姿、いま一度見え、かくと案内申して、必ず参り侍らむ。」と申し給ひければ、「我をば、はかるなりけり。」とてこそ、泣かせ給ひけれ。あはれに悲しきことなりな。日ごろ、よく御弟子にて候はむと契りて、すかし申し給ひけむが恐ろしさよ。

現代語訳

@ 次の帝は、花山院の天皇と申し上げました。冷泉院の第一皇子です。御母は、贈皇后宮懐子と申し上げます。

A 永観二年八月二十八日、ご即位になりましたのは、御年十七歳(でした)。寛和二年丙戌の年の六月二十二日の夜、驚きあきれる思いをいたしましたのは、だれにもお知らせにならずに、こっそりと花山寺にいらっしゃって、ご出家、入道なさってしまわれましたのは、御年十九歳(でした)。国をお治めなさること二年。ご出家ののち、二十二年間ご存命でした。

B しみじみと(気の毒で)感慨深いことは、ご退位になりました夜(のことで、その夜)は、清涼殿の藤壺の上の御局の小戸からお出ましになったところ、有明の月がとても明るく出ておりましたので、「あまりに明るくて人目につきそうだなあ。どうしたらよかろうか。」と仰せになったのですが、「だからといって、(ご出家を)中止 あそばすわけにはいきません。(皇位継承のしるしの)神璽・宝剣もすでに(皇太子のもとに)移っておしまいになったからには。」と、粟田殿〔藤原道兼〕がせきたて申し上げなさいました(―と申しますの)は、まだ帝がお出ましにならなかった前に、(道兼公が)自ら神璽・宝剣を取って、皇太子の御方にお移し申し上げてしまわれたので、帝が宮中へお帰りになるようなことは、あってはならないことだとお思いになって、そのように申し上げなさったということです。

C  明るい月光を、気がひけることだと(帝が)お思いになっているうちに、月の面にむら雲がかかって、少しあたりが暗くなっていったので、「私の出家は成就することだなあ。」と仰せになって、歩き出されますうちに、(故)弘佞殿の女御のお手紙で、平素お破り 捨てにならずに御身から離さず御覧になっておられたの(があったの)をお思い出しになって、「ちょっと待て。」と仰せになって、それを取りにお入りになりました。そのときですよ、粟田殿が、「どうして、このように(未練がましく)お考えになってしまわれるのか。もしただ今(この機会)を逃したら、おのずと支障もきっと出てまいりましょう。」と、うそ泣きなさったとはね。

D 花山寺にご到着になって、(帝が)ご剃髪になったあとになった後、粟田殿は、「退出して、父大臣〔兼家〕にも、(私の)変わらない(出家前の)姿を、もう一度見せ、こういう事情とご報告申し上げて、必ず参上しましょう。」と申し上げなさいましたので、(帝は)「私を、だましたのだな。」と仰せになってお泣きになりました。しみじみと心痛む悲しいことですねえ。平素は、お弟子としてお仕えしましょうと(道兼公は帝と)約束して、うまくだまし申こし上げなさったようなのは恐ろしいことですよ。東三条殿(道兼)は「もしかしてそういうことをなさるのではないか」と心配なので、それ相応の分別のある人々で、だれそれという優れた源氏の武士たちをお見送りの警護にお付けになっていた。(その者たちは)京の内は隠れて、加茂川の堤のあたりから(姿を)現してお供申し上げた(という)。(花山)寺に着いてからなどは、「もしかして、無理矢理に誰かが(「粟田殿」を)出家させ申し上げるのではないか」というので、一尺くらいの刀を手に手に抜きかけて、(「粟田殿」を)お守り申し上げたという。

 『大鏡「花山天皇の退位」の実践問題』を提供しています(有料 200円)。定期考査に出題が予想され、得点力アップできる問題(解答用紙/解答/解説付き)です。メールにPDFを添付して送信します。
 実践問題(PDF)を購入を希望する人は、下にある「実践問題購入メール」をクリックしてメールを送信してください。メールには、件名に「筋トレ国語」、本文には『「花山天皇の退位」の実践問題を購入します。』『氏名・学校名・学年』を必ず入力して送信してください。実践問題が着信した日から3日以内を目安に(金融機関の非営業日はカウントしません)、指定された金融機関(ゆうちょ銀行/三菱東京UFJ銀行)の口座に料金を振り込んでください。
 PDFについて知りたい場合は、下の「PDFとは」にリンクしてください。
なお、 即応できない場合がありますので、必要に応じて「○月○日○時までに」と指定ください。期限を過ぎる場合は送信しません。

 「用言実践筋トレ」(有料 200円)を提供しています。今のうちに用言(動詞・形容詞・形容動詞)をモノにしておきたいと思っている、入門期・展開期あるいは受験勉強段階のどの時期でも確実に文法筋力をつけることができます。「説明を読んで理解する」「書き込んで理解を確かめる」「練習問題を解いて確実なものにする」ことができる、実践的な教材です。「レベル1」→「レベル7」とレベルアップしてゆき、「ファイナル」で完成するように組み立てられ、A4版11ページから構成されています。学校などで色々持たされているけど、いまひとつ取り組む気になれない人向けの、短時間で効率よく習得できるもの。メールにPDFを添付して送信します。
 「用言実践筋トレ 」(PDF)の購入を希望する人は、下にある「実践問題購入メール」をクリックしてメールを送信してください。メールには、件名に「筋トレ国語」、本文には、『用言筋トレを購入します。』『氏名・学校名・学年』を必ず入力して送信してください。教材PDFが着信した日から3日以内を目安に(金融機関が非営業日はカウントしません)、指定された金融機関( ゆうちょ銀行/三菱東京UFJ銀行 )の口座に料金を振り込んでください。
 PDFについて知りたい場合は、下の「PDFとは」にリンクしてください。
なお、 即応できない場合がありますので、必要に応じて「○月○日○時までに」と指定ください。期限を過ぎる場合は送信しません。

PDFとは

実践問題購入メール*ルールやマナーを逸脱していると判断されるメールは、以後、送受信不可となる場合があります*



大鏡「花山天皇の退位」 解答用紙(プリントアウト用) へ

大鏡「花山天皇の退位」 問題 へ

大鏡「花山天皇の退位」 解答/解説 へ






現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ