「伊勢物語」『渚の院』  現代語訳

 昔、惟喬の親王と申し上げる親王がおいでになった。山崎の向こうの、水無瀬というところに離宮があった。毎年の桜の花盛りの折には、その離宮においでになった。その時には、右の馬の頭であった人を、いつも連れておいでになった。(そのころから)ずいぶん年月もたったので、その人の名は忘れてしまった。(一行は)鷹狩りのほうはそう熱心にしないで、(もっぱら)酒を飲んでは、和歌を作るのに熱を入れていた。いま鷹狩りをする交野の渚の家、その院の桜がとりわけ趣があった。その桜の木の下に馬から下りて腰をおろし、桜の枝を折って、髪飾りにしてさして、身分の上・中・下の別なくみんな歌を詠んだ。
  世の中にまったく桜がなかったならば、春を愛する人々の心はもっとのどかなことであろうに…。
と詠んだのであった。他の人の歌。



  散るからこそますます桜はすばらしいのです。この憂き世に、何が久しくながらえていられましょうか、何もないではありませんか。 と詠んで、その桜の下からひとまず腰を上げて帰るうちに、日暮れになった。
 おともの者が、召使に酒を持たせて、野の中から現れた。この酒を飲もう、と言って、酒宴に良い場所を探していくと、天の川という所に着いた。親王に、馬の頭がお酒をお勧めする。親王がおっしゃるには、「交野を狩りして、天の川のほとりにやってきた、というのを題にして、歌を詠んでから杯をさしなさい。」とおっしゃったので、例の馬の頭が歌を詠んでさしあげた。
  狩りをして一日を暮らし、機を織る女に宿を借りよう。ちょうどいいことに天の河原に私は着たことですよ。
 親王は、歌を繰り返し繰り返し吟唱なさって、返歌がお出来にならない。紀有常がお供にひかえていた。その有常が詠んだ返歌。
  一年に一度だけおいでの方を待っているのですから、(いくらここが天の河原でも、そのおめあての彦星ででもなければ)宿をかす相手もあるまいと思いますよ。
 (親王は)水無瀬にお帰りになって、離宮にお入りになった。夜が更けるまで酒を飲み、お話をして、主人の親王は酔って寝所にお入りになろうとする。ちょうど十一日の月も山の端に隠れようとするので、例の馬の頭が詠んだ歌。
  もっと眺めていたいと思うのに、もう月は隠れてしまうのか。山の端が逃げて月を入れないようにしてほしいものだ。
 親王にお代わり申して、紀有常が、
  一様に峰がみんな平らになってほしいものだ。山の端がなければ、月も入りますまいからね。




 「用言実践筋トレ」(有料 200円)を提供しています。今のうちに用言(動詞・形容詞・形容動詞)をモノにしておきたいと思っている、入門期・展開期あるいは受験勉強段階のどの時期でも確実に文法筋力をつけることができます。「説明を読んで理解する」「書き込んで理解を確かめる」「練習問題を解いて確実なものにする」ことができる、実践的な教材です。「レベル1」→「レベル7」とレベルアップしてゆき、「ファイナル」で完成するように組み立てられ、A4版11ページから構成されています。メールにPDFを添付して送信します。
用言筋トレ (PDF)の購入を希望する人は、下にある「実践問題購入メール」をクリックしてメールを送信してください。メールには、件名に「筋トレ国語」、本文には、『用言筋トレを購入します。』『氏名・学校名・学年』を必ず入力して送信してください。教材PDFが着信した日から3日以内を目安に(金融機関の非営業日はカウントしません)、指定された金融機関( ゆうちょ銀行/三菱東京UFJ銀行 )の口座に200円振り込んでください。
 PDFについて知りたい場合は、下の「PDFとは」にリンクしてください。
なお、 即応できない場合がありますので、必要に応じて「○月○日○時までに」と指定ください。期限を過ぎる場合は送信しません。

PDFとは

実践問題購入メール*ルールやマナーを逸脱していると判断されるメールは、以後、送受信不可となる場合があります。*






「伊勢物語」『渚の院』 解答用紙 へ

「伊勢物語」『渚の院』 解答/解説へ

「伊勢物語」『渚の院』 問題 へ



現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ