大和物語「姨捨」 現代語訳
原文
信濃の国に更級といふ所に、男住みけり。若きときに親死にければ、をばなむ親のごとくに、若くよりあひ添ひてあるに、この妻の心、いと心憂きこと多くて、この姑の老いかがまりてゐたるを常ににくみつつ、男にも、このをばの御心の、さがなくあしきことを言ひ聞かせければ、昔のごとくにもあらず、おろかなること多く、このをばのためになりゆきけり。このをば、いといたう老いて、二重にてゐたり。これをなほ、この嫁、所狭がりて、今まで死なぬことと思ひて、よからぬことを言ひつつ、「持ていまして、深き山に捨て給びてよ。」とのみ責めければ、責められわびて、さしてむと思ひなりぬ。
現代語訳
信濃の国に、更級という所に、ある男が住んでいた。若いときに親が死んでしまったので、伯母が親のように、若いときからつき添って世話をしていたが、この男の妻の心は、たいそう困った点が多くて、この姑が年をとって腰が曲がっているのをいつも憎んでは、男にも、この伯母のお心が、意地悪くろくでもないということを言い聞かせたので、(男は)昔のとおりでもなく、この伯母に対しておろそかに扱うことが多くなっていった。この伯母は、たいそう年老いて、(体が折れ重なるほど)腰が折れ曲がっていた。このことをいっそう、この嫁は、窮屈で厄介がって、今まで死なずにいるとはと思って、(男に)よくない告げ口を言っては、「連れていらっしゃって、深い山奥に捨てておしまいになってください。」ともっぱら責めたてたので、(男は)せき立てられるのに閉口して、そうしてしまおうと思うようになった。
原文
月のいと明かき夜、「嫗ども、いざ給へ。寺に尊きわざすなる、見せ奉らむ。」と言ひければ、限りなく喜びて負はれにけり。高き山のふもとに住みければ、その山にはるばると入りて、高き山の峰の、下り来べくもあらぬに置きて逃げて来ぬ。「やや。」と言へど、いらへもせで逃げて、家に来て思ひをるに、言ひ腹立てける折は、腹立ちて、かくしつれど、年ごろ親のごと養ひつつあひ添ひにければ、いと悲しくおぼえけり。この山の上より、月もいと限りなく明かくて出でたるを眺めて、夜一夜寝られず、悲しくおぼえければ、かくよみたりける、
わが心慰めかねつ更級や姨捨山に照る月を見て
とよみてなむ、また行きて迎へ持て来にける。それよりのちなむ、姨捨山といひける。慰めがたしとは、これがよしになむありける。
現代語訳
月がたいそう明るい夜、「おばあさんよ、さあいらっしゃい。寺でありがたい法会をするということですから、お見せ申し上げましょう。」と言ったので、(伯母は)このうえもなく喜んで背負われてしまった。(男は)高い山のふもとに住んでいたので、その山にはるばると入って行って、高い山の峰で、とうてい下りて来られそうもない所に(伯母を)置いて逃げて来てしまった。伯母は「これこれ。」と言うけれども、(男は)返事もしないで逃げて、家に来てあれこれ考えていると、(妻が)告げ口をして腹を立てさせたときは、(自分も)腹を立てて、このようにしたけれども、長い間母親のように養い続けて一緒に暮らしていたので、たいそう悲しく思われた。この山の頂上から、月もたいそうこのうえもなく明るく出ているのを(男は)もの思いにふけって見やり、一晩中寝られず、悲しく思われたので、このようによんだ。
わが心=私の心を慰めることはできない。更級の姨捨山に照る月を見ていると。
とよんで、また行って(伯母を)迎えて連れ戻った。それからのち、この山を姨捨山といった。(姨捨山を引き合いに出して、歌などに)「慰めがたい」(ことの縁語に用いる)というのには、このようないわれがあるのであった。(第百五十六段)
大和物語「姨捨」 解答用紙(プリントアウト用)
大和物語「姨捨」 解答/解説
大和物語「姨捨」 問題
プロフィール プライバシー・ポリシー お問い合わせ