大和物語「姨捨」 問題

 信濃の国にa更級といふ所に、男住みけり。若きときに親死にければ、をばなむ親のごとくに、若くよりあひ添ひてあるに、この妻の心、いとb心憂きこと多くて、この姑の老いかがまりてゐたるを常ににくみつつ、男にも、このをばの御心の、cさがなくあしきことを言ひ聞かせければ、昔のごとくにもあらず、dおろかなること多く、このをばのためになりゆきけり。このをば、いといたう老いて、@二重にてゐたり。これをなほ、この嫁、所狭がりて、今まで死なぬことと思ひて、よからぬことを言ひつつ、「持ていまして、深き山に捨て給びeてよ。」とのみ責めければ、責められわびて、Aさしてむと思ひなりぬ。
 月のいと明かき夜、「fども、いざ給へ。寺に尊きわざすなる、見せ奉らむ。」と言ひければ、限りなく喜びて負はれにけり。高き山のふもとに住みければ、その山にはるばると入りて、高き山の峰の、下り来べくもあらぬに置きて逃げて来ぬ。「やや。」と言へど、gいらへもせで逃げて、家に来て思ひをるに、B言ひ腹立てける折は、腹立ちて、かくしつれど、h年ごろ親のごと養ひつつあひ添ひにければ、いと悲しくおぼえけり。この山の上より、月もいと限りなく明かくて出でたるを眺めて、夜一夜寝られず、悲しくおぼえければ、かくよみたりける、
  わが心慰めかねつ更級や姨捨山に照る月を見て
とよみてなむ、また行きて迎へ持て来にける。それよりのちなむ、姨捨山といひける。C慰めがたしとは、これがよしになむありける。

問1 (1)本文中で結びが流れているのはどこか。文節を抜き出して示しなさい。★★
   (2)本文中からヤ行上二段の動詞の語を抜き出し、ここでの活用形の名を記しなさい。★★
   (3)本文中で使われている伝聞の助動詞は何か。それが使われている文節を抜き出しなさい。★★

問2 a更級・fの読みを現代仮名遣いで記しなさい。★

問3 b心憂き・cさがなく・dおろかなる・gいらへ・h年ごろの意味を記しなさい。★

問4 eてよを文法の観点から説明しなさい。★

問5 @二重にてゐたりとほぼ同内容となる語句を本文中から八字で抜き出しなさい。★★

問6 Aさしてむの「さ」の内容を具体的に記しなさい。★★

問7 B言ひ腹立てけるとは、誰がどうしたというのか。20字前後で記しなさい。★★★

問8 C慰めがたしとは、何について述べたものか。次から選びなさい。★★
   ア 男の心  イ 妻の心  ウ おばの心  エ 更級  オ 姥捨山

問9 問題本文となっている作品の成立した時代・文学史上のジャンルの名を順に記しなさい。時代は前・中・後期まで答えること。★

大和物語「姨捨」 解答用紙(プリントアウト用)

大和物語「姨捨」 解答/解説

大和物語「姨捨」 原文/現代語訳


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ