徒然草「世に語り伝ふる事」(第七十三段) 問題

 A世に語り伝ふる事、まことはあいなきにや、多くはみな虚言なり。
あるにも過ぎて人はものを言ひなすに、まして、年月過ぎ、境も隔りぬれば、言ひたきままに語りなして、筆にも書き止めぬれば、やがて定まりぬ。道々の者の上手のいみじき事など、かたくななる人の、その道知らぬは、そぞろに、神のごとくに言へども、道知れる人は、さらに、信も起さず。音に聞くと見る時とは、何事も変るものなり。
 Bかつあらはるるをも顧みず、口に任せて言ひ散らすは、 Cやがて、浮きたることと聞ゆ。また、我もまことしからずは思ひながら、人の言ひしままに、鼻のほどおごめきて言ふは、その人の虚言にはあらず。げにげにしく所々うちおぼめき、よく知らぬよしして、さりながら、つまづま合はせて語る虚言は、 恐しき事なり。我がため面目あるやうに言はれぬる虚言は、 D人いたくあらがはず。皆人の興ずる虚言は、ひとり、「さもなかりしものを」と言はんも詮なくて聞きゐたる程に、証人にさへなされて、いとど E定まりぬべし
 とにもかくにも、虚言多き世なり。ただ、常にある、珍らしからぬ事のままに心得たらん、よろずたがふべからず。下ざまの人の物語は、耳おどろくとのみあり。よき人はあやしき事を語らず。
 かくは言へど、仏神の奇特、権者の伝記、さのみ信ぜざるべきにもあらず。これは、世俗の虚言をねんごろに信じたるもをこがましく、「よもあらじ」など言ふも詮なければ、大方は、まことしくあひしらひて、ひとへに信ぜず、また、疑ひ嘲るべからずとなり。(第73段)

問1 A世に語り伝ふる事、まことはあいなきにや、多くはみな虚言なり。とあるが、その例外も認めている。それは何か。文中の言葉で答えなさい。★★

問2 Bかつあらはるるをも顧みずで始まる段落には何通りの「虚言」が書かれているか。★★

問3 Cやがて、浮きたることと聞ゆを現代語訳しなさい。★★

問4 D人いたくあらがはずの「人」とはどのような人か。三十字以内で説明しなさい。★★★

問5 E定まりぬべしについて、(1)主語に該当する語句を本文から抜き出しなさい。★ (2)どのように「定まりぬべし」というのか、記しなさい。★★


advanced Q.1 恐しき事なりとあるが、なぜそうなのか。十五字以内で説明しなさい。

advanced Q.2 作者は世俗の虚言に対して、どういう態度をとったらよいと述べているのか。五十字以内で記しなさい。

徒然草「世に語り伝ふる事」  解答用紙 (プリントアウト用) へ

徒然草「世に語り伝ふる事」  解答/解説 へ

徒然草「世に語り伝ふる事」 現代語訳 へ



徒然草「世に語り伝ふる事」(第七十三段) exercise

 世に語り伝ふる事、まことは aあいなきにや、多くはみな虚言なり。 @あるにも b過ぎて人はものを言ひなすに、まして、年月過ぎ、境も隔りぬれば、言ひたきままに語りなして、筆にも書き止めぬれば、やがて定まりぬ。道々の者の上手のいみじき事など、 cかたくななる人の、その道知らぬは、 dそぞろに、神のごとくに言へども、道 e知れる人は、さらに、信も起さず。 A音に聞くと見る時とは、何事も変るものなり
 かつ Bあらはるるをも f顧みず、口に任せて言ひ散らすは、 Cやがて、浮きたることと聞ゆ。また、我もまことしからずは思ひながら、人の言ひしままに、鼻のほどおごめきて言ふは、その人の虚言には gあらず。 hげにげにしく所々うちおぼめき、よく知らぬよしして、さりながら、つまづま合はせて語る虚言は、 D恐しき事なり。我がため面目あるやうに言はれぬる虚言は、 E人いたくあらがはず。皆人の i興ずる虚言は、ひとり、「さもなかりしものを」と言はんも j詮無くて聞きゐたる程に、証人にさへなされて、いとど F定まりぬべし。
 とにもかくにも、虚言多き世なり。 Gただ、常にある、珍らしからぬ事のままに k心得たらん、よろずたがふべからず。下ざまの人の物語は、耳おどろくとのみあり。 Hよき人はあやしき事を語らず。
 かくは言へど、仏神の奇特、権者の伝記、さのみ信ぜざるべきにもあらず。 Iこれは、世俗の虚言をねんごろに信じたるもをこがましく、「よもあらじ」など言ふも詮なければ、大方は、まことしくあひしらひて、ひとへに信ぜず、また、疑ひ嘲るべからずとなり。(第73段)

問1 a「あいなき」・c「かたくななる」・d「そぞろに」・h「げにげにしく」・j「詮無く」の意味としてふさわしいものを次から選んで、記号で答えなさい。
   ア 根拠の不確かな   イ どうしようもなく   ウ もっともらしく   エ 考えもなく
   オ 教養のない     カ おもしろがる     キ おもしろみがない  ク 不機嫌な

問2 b「b過ぎ」・e「知れ」・f「顧み」・g「あら」・i「興ずる」・k心得の動詞の活用の種類・基本形・活用形の名を順に記しなさい。

問3 @「あるにも b過ぎて人はものを言ひなす」で主張されていることと最も近いものを次から選んで記号で答えなさい。
   ア 人は過去のこととなると美しく語りたがるものだ。
   イ 人は想像を絶することを体験するとうまく伝えられないものだ。
   ウ 人は事実以上に大げさに物事を伝えたがるものだ。
   エ 人は優れたことに触れると影響されてしまうものだ。
   カ 人はよく知らないことを熟知しているかのように語りがちなものだ。

問4 A「音に聞くと見る時とは、何事も変るものなり」と同じような意味になることわざに次のようなものがあるが、空欄(ア)(イ)に適当な漢字2字の熟語を記しなさい。

    (ア) は (イ) に如かず。

問5 B「あらはるる」とは、何があらわれるのか、次から選びなさい。
    ア 個性  イ 虚偽  ウ 知識  エ 教養  オ 無学

問6 C「やがて、浮きたることと聞ゆ」・G「ただ、常にある、珍らしからぬ事のままに k心得たらん、よろずたがふべからず」を現代語訳しなさい。

問7 D「恐しき事なり」とあるが、なぜ恐ろしいのか。十五字以内で記しなさい。

   E「人いたくあらがはず」の「人」とはどのような人なのか、三十字以内で記しなさい。

   F「定まりぬ」とは何がどうなるというものか、簡潔に記しなさい。

   H「よき人」について、(1)それどういう人をいうものか。(2)また、「よき人」と反対の意味になる言葉を本文から二つ選んで抜き出しなさい。

問8 I「これ」は何を指しているのか、最も適当なものを次から選びなさい。
    ア 下ざまの人の物語  ウ 耳驚く事  エ 仏神の奇特、権者の伝記  オ 世俗の虚言

問9 作者は、「世俗の虚言」に対して、どういう態度を取ったらよいと述べているのか、五十字程度で記しなさい。

徒然草「世に語り伝ふる事」  exercise 解答用紙 (プリントアウト用) へ

徒然草「世に語り伝ふる事」  解答/解説 へ

徒然草「世に語り伝ふる事」 現代語訳 へ




トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ