徒然草「折節の移り変るこそ」(第十九段) 現代語訳

 折節の移り変るこそ、ものごとにあはれなれ。
 季節の移り変わっていくことこそ、何事につけてもしみじみとした趣きがあるものだ。

 『もののあはれは秋こそまされ』と人ごとに言ふめれど、それもさるものにて、今一きは心も浮き立つものは、春のけしきにこそあんめれ。鳥の声などもことの外に春めきて、のどやかなる日影に、垣根の草萌え出づるころより、やや春ふかく、霞みわたりて、花もやうやうけしきだつほどこそあれ、折しも、雨・風うちつづきて、心あわたたしく散り過ぎぬ、青葉になりゆくまで、万に、ただ、心をのみぞ悩ます。花橘は名にこそ負へれ、なほ、梅の匂ひにぞ、古の事も、立ちかへり恋しう思い出でらるる。山吹の清げに、藤のおぼつかなきさましたる、すべて、思ひ捨てがたきこと多し。
 『ものごとの趣きの深さは秋こそ優れている』と人々は言うけれど、それもいちおうもっともなことだが、いま一層心を浮き立たせる季節は、春の景色であるようだ。(その春の有様は)鳥の声も格別に春らしくなって、のどかな日の光を受けて、垣根の草も芽を吹く(早春の頃)から、少し春は深まり、霞が辺り一面にかかり、桜の花も次第に咲き出そうとする、その大事なよい時なのに、ちょうど折りも折りあいにく、雨風がうち続いて、気ぜわしく散ってしまう、(その桜の木が)青葉になっていくまで、人々はいろいろなことに、ただもう気をもんでばかりいる。花橘は、昔から懐旧の情を誘うものとして有名ではあるが、梅の香りによって過去のことも当時に立ち返って懐かしく思い出されるものである。(また)山吹の花が清らかに咲いている様子や、藤の花が、ぼうっとしてはっきりしない様子で咲いているのなど、すべてが捨てがたいものばかりである。

 『灌仏の比、祭の比、若葉の、梢涼しげに茂りゆくほどこそ、世のあはれも、人の恋しさもまされ』と人の仰せられしこそ、げにさるものなれ。五月、菖蒲ふく比、早苗とる比、水鶏の叩くなど、心ぼそからぬかは。六月の比、あやしき家に夕顔の白く見えて、蚊遣火ふすぶるも、あはれなり。六月祓、またをかし。
 (夏に入って)『灌仏会と賀茂神社の祭りの頃の若葉が木の梢に涼しげに茂っている様子は、世の物悲しさや人を恋しく思う気持ちも、募るものだ』とあるお方がおっしゃったことは本当にその通りである。五月になって、軒先に菖蒲をさす端午の節句の頃、苗代から苗を田に移す田植えの頃、水鶏が戸をたたくような声で鳴くなどは、心細い感じがしないだろうか(、実に心細いものである)。六月の頃、粗末な家に夕顔の花が白く(咲いているのが)見えて、蚊遣り火をくすべているのも情趣のあるものである。六月晦日の大祓もまた興趣がある。

 七夕祭るこそなまめかしけれ。やうやう夜寒になるほど、雁鳴きてくる比、萩の下葉色づくほど、早稲田刈り干すなど、とり集めたる事は、秋のみぞ多かる。また、野分の朝こそをかしけれ。言ひつづくれば、みな源氏物語・枕草子などにこと古りにたれど、同じ事、また、いまさらに言はじとにもあらず。おぼしき事言はぬは腹ふくるるわざなれば、筆にまかせつつ、あぢきなきすさびにて、かつ破り捨つべきものなれば、人の見るべきにもあらず。
 (秋になって)七夕(の星を)祭るのこそ、本当に優雅なものである。だんだんと夜の寒さを感じる頃、雁が鳴いてくる頃、萩の下葉が黄色く色づいていく頃、早稲を作った田を刈り取って干すなど、何やかや趣深いことが集まっているのは秋が特に多い。また、秋の台風の翌朝こそ、実に面白い(このように)いいつづけると、みな源氏物語・枕草子などで使い古されているのだが、同じことを、もう、今更こと新しく言うまいと思うのでない。心に思われて、もやもやたまったことを言わないのは、お腹がふくれていやなことであるから、筆(の進むまま)にまかせては(書き付けていくが、もちろんそれは)、つまらない慰みが書きであって、書いていくそばからすぐに破り捨ててしまうはずのものであるから、人が見るに値するものでもない。

 さて、冬枯のけしきこそ、秋にはをさをさ>劣るまじけれ。汀の草に紅葉の散り止まりて、霜いと白うおける朝、遣水より烟の立つこそをかしけれ。年の暮れ果てて、人ごとに急ぎあへるころぞ、またなくあはれなる。すさまじきものにして見る人もなき月の寒けく澄める、廿日余りの空こそ、心ぼそきものなれ。御仏名、荷前の使立つなどぞ、あはれにやんごとなき。公事ども繁く、春の急ぎにとり重ねて催し行はるるさまぞ、いみじきや。追儺より四方拝に続くこそ面白けれ。晦日の夜、いたう闇きに、松どもともして、夜半過ぐるまで、人の、門叩き、走りありきて、何事にかあらん、ことことしくののしりて、足を空に惑ふが、暁がたより、さすがに音なくなりぬるこそ、年の名残も心ぼそけれ。亡き人のくる夜とて魂祭るわざは、このごろ都にはなきを、東のかたには、なほする事にてありしこそ、あはれなりしか。
 さて、(本筋の季節の話にもどって、)冬枯れのありさまは、秋にほとんど劣るまいと思われる。池の水辺の草に、紅業が散りとどまって、(その上に)霜が、たいそう白く置いている朝、鑓水からもやが立っているのは、おもしろい。年が暮れてしまって、だれも彼もが急ぎあっているころは、この上なく趣深いものである。興ざめなものとして、見る人もない月が、黎々とさえている二十日過ぎの空は、実に心細いものだ。官中での御仏名の法会、また諸陵墓に奉幣使が出発するさまなどは、情越深く、また尊い思いがする。朝廷の儀式が多く、新春の準備とかさねて行われる有様は、すばらしいことである。大晦日の追雌から、(すぐ)元旦の四方拝に続くさまは、実に興味がある。晦日の夜「たいそう暗い中に、いくつも松明をつけて、夜中すぎまで、人の家の門をたたき、走り歩いて、何事であろうか、大げさにわめきたてて、足も地につかないほどあわてまどっているのが、明け方から、何といっても静かになってしまうのは、 一年の過ぎ去ってゆく余情も、まことに心細く感じられるものだ。死んだ人の魂が、この世に帰ってくる夜というので、魂を祭る行事は、このごろ都にはないのに、関東地方では、今でもやっていることであったのは、まことに感慨深いものである。

 かくて明けゆく空のけしき、昨日に変りたりとはみえねど、ひきかへめづらしき心地ぞする。大路のさま、松立てわたして、はなやかにうれしげなるこそ、またあはれなれ。
 こうして明けていく元旦の空の様子は、暮れの昨日とは変わっているとは見えないが、うってかわって清新な心持がする。都の大通りの様子が、門松を立てめぐらして、陽気でうれしそうなのは、また情趣深い。

徒然草「折節の移り変るこそ」 解答用紙(プリントアウト用) へ

徒然草「折節の移り変るこそ」 exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ

徒然草「折節の移り変るこそ」 解答/解説 へ

徒然草「折節の移り変るこそ」 問題 へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ