徒然草「折節の移り変るこそ」(第十九段) 問題

 折節の移り変るこそ、ものごとにあはれなれ。
 『もののあはれは秋こそまされ』と人ごとに言ふめれど、それもさるものにて、今一きは心も浮き立つものは、春のけしきにこそあんめれ。鳥の声などもことの外に春めきて、のどやかなる日影に、垣根の草萌え出づるころより、やや春ふかく、霞みわたりて、 @花もやうやうけしきだつほどこそあれ、折しも、雨・風うちつづきて、心あわたたしく散り過ぎぬ、青葉になりゆくまで、万に、ただ、心をのみぞ悩ます。 A花橘は名にこそ負へれ、なほ、梅の匂ひにぞ、古の事も、立ちかへり恋しう思い出でらるる。山吹の清げに、藤のおぼつかなきさましたる、すべて、思ひ捨てがたきこと多し。
 『灌仏の比、祭の比、若葉の、梢涼しげに茂りゆくほどこそ、世のあはれも、人の恋しさもまされ』と人の仰せられしこそ、げにさるものなれ。五月、菖蒲ふく比、早苗とる比、水鶏の叩くなど、心ぼそからぬかは。六月の比、あやしき家に夕顔の白く見えて、蚊遣火ふすぶるも、あはれなり。六月祓、またをかし。
 七夕祭るこそなまめかしけれ。やうやう夜寒になるほど、雁鳴きてくる比、萩の下葉色づくほど、早稲田刈り干すなど、とり集めたる事は、秋のみぞ多かる。また、野分の朝こそをかしけれ。言ひつづくれば、みな源氏物語・枕草子などにこと古りにたれど、同じ事、また、いまさらに言はじとにもあらず。おぼしき事言はぬは腹ふくるるわざなれば、筆にまかせつつ、あぢきなきすさびにて、かつ破り捨つべきものなれば、人の見るべきにもあらず。
 さて、冬枯のけしきこそ、秋には Bをさをさ劣るまじけれ。汀の草に紅葉の散り止まりて、 C霜いと白うおける朝、遣水より烟の立つこそをかしけれ。年の暮れ果てて、人ごとに急ぎあへるころぞ、またなくあはれなる。すさまじきものにして見る人もなき月の寒けく澄める、廿日余りの空こそ、心ぼそきものなれ。御仏名、荷前の使立つなどぞ、あはれに Dやんごとなき。公事ども繁く、春の急ぎにとり重ねて催し行はるるさまぞ、いみじきや。 E追儺より四方拝に続くこそ面白けれ。晦日の夜、いたう闇きに、松どもともして、夜半過ぐるまで、人の、門叩き、走りありきて、何事にかあらん、ことことしくののしりて、足を空に惑ふが、暁がたより、さすがに音なくなりぬるこそ、年の名残も心ぼそけれ。亡き人のくる夜とて魂祭るわざは、このごろ都にはなきを、東のかたには、なほする事にてありしこそ、あはれなりしか。
 かくて明けゆく空のけしき、昨日に変りたりとはみえねど、 Fひきかへめづらしき心地ぞする。大路のさま、松立てわたして、はなやかにうれしげなるこそ、またあはれなれ。(十九段)

問1 @花もやうやうけしきだつほどこそあれ、Fひきかへめづらしき心地ぞするを現代語訳しなさい。

問2 A花橘は名にこそ負へれは「さ月待つ花たちばなの香をかげば昔の人のそでの香ぞする」(古今集・夏)という歌をふまえていると考えられる。そのことを考えに入れて現代語訳しなさい。

問3 次の各語について、最も気持ちの似ているのはどれか。記号で答えなさい。
   Bをさをさ
    イ なかなか  ロ ほとほと  ハ さらさら  ニ しみじみ  ホ つくづく
   Dやんごとなき
    イ さびしき  ロ たのもしき  ハ たふとき  ニ しかたなき  ホ 似つかはしき

問4 C霜いと白うおける朝の「おける」の品詞構成を説明し、本文中で他に同じ形(活用の種類ならびに活用形において)の組み合わせの部分があれば抜き出しなさい。

問5 E追儺の読みと、その簡明な意味を記しなさい。

advanced Q.1 足を空に惑ふはどのような様子を表現したものか、説明しなさい。

advanced Q.2 Fひきかへめづらしき心地ぞするについて、その理由を簡単に記しなさい。

advanced Q.3 本文では、春の景色と秋の景色のどちらを良いとしているか。また、そのように考えている理由はどうか。七十字以内で説明しなさい。句読点・記号も字数に数えます。



徒然草「折節の移り変るこそ」 解答用紙(プリントアウト用) へ

徒然草「折節の移り変るこそ」 解答/解説 へ

徒然草「折節の移り変るこそ」 現代語訳 へ



徒然草「折節の移り変るこそ」(第十九段) exercise

 折節の移り変るこそ、ものごとにあはれなれ。
 『もののあはれは秋こそまされ』と人ごとに言ふめれど、 @それもさるものにて、今一きは心も浮き立つものは、春のけしきにこそあんめれ。鳥の声などもことの外に春めきて、のどやかなる日影に、かきねの草萌え出づるころより、やや春ふかく、霞みわたりて、 A花もやうやうけしきだつほどこそあれ、折しも、雨・風うちつづきて、心あわたたしく散り過ぎぬ、青葉になりゆくまで、万に、ただ、心をのみぞ悩ます。 B花橘は名にこそ負へれ、なほ、梅の匂ひにぞ、古の事も、立ちかへり恋しう思い出でらるる。山吹の清げに、藤のおぼつかなきさましたる、すべて、思ひ捨てがたきこと多し。
 『 a灌仏の比、 bの比、若葉の、梢涼しげに茂りゆくほどこそ、世のあはれも、人の恋しさもまされ』と人の仰せられしこそ、げにさるものなれ。五月、菖蒲ふく比、早苗とる比、 c水鶏の叩くなど、心ぼそからぬかは。六月の比、あやしき家に夕顔の白く見えて、蚊遣火ふすぶるも、あはれなり。 d六月祓、またをかし。
 七夕祭るこそなまめかしけれ。やうやう夜寒になるほど、雁鳴きてくる比、萩の下葉色づくほど、早稲田刈り干すなど、とり集めたる事は、秋のみぞ多かる。また、 e野分の朝こそをかしけれ。言ひつづくれば、みな源氏物語・枕草子などに Cこと古りにたれど、同じ事、また、 Dいまさらに言はじとにもあらず。おぼしき事言はぬは腹ふくるるわざなれば、筆にまかせつつ、あぢきなきすさびにて、かつ破り捨つべきものなれば、人の見るべきにもあらず。
 さて、冬枯のけしきこそ、秋には fをさをさ劣るまじけれ。汀の草に紅葉の散り止まりて、霜いと白うおける朝、遣水より烟の立つこそをかしけれ。年の暮れ果てて、人ごとに急ぎあへるころぞ、またなくあはれなる。gすさまじきものにして見る人もなき月の寒けく澄める、廿日余りの空こそ、心ぼそきものなれ。御仏名、荷前の使立つなどぞ、あはれに hやんごとなき。公事ども繁く、 i春の急ぎにとり重ねて催し行はるるさまぞ、いみじきや。 j追儺より四方拝に続くこそ面白けれ。晦日の夜、いたう闇きに、松どもともして、夜半過ぐるまで、人の、門叩き、走りありきて、 E何事にかあらん、ことことしくののしりて、 F足を空に惑ふが、暁がたより、さすがに音なくなりぬるこそ、年の名残も心ぼそけれ。亡き人のくる夜とて魂祭るわざは、このごろ都にはなきを、東のかたには、なほする事にてありしこそ、あはれなりしか。
 かくて明けゆく空のけしき、昨日に変りたりとはみえねど、 ひきかへめづらしき心地ぞする。大路のさま、松立てわたして、はなやかにうれしげなるこそ、またあはれなれ。(十九段)

問1 次に該当するものを文中から一つ抜き出しなさい。
   イ 完了の助動詞「ぬ」の連用形が使われている文節。
   ロ 打消の助動詞「ず」の已然形が使われている文節。
   ハ 形容詞の語で未然形のもの。

問2 acdjのよみをひらがな(現代仮名遣い)で記しなさい。

   beとは何か、分かりやすく記しなさい。

問3 fghiの各語について、最も意味の近いものはどれか。

   f… イなかなか  ロほとほと  ハさらさら  ニしみじみ  ホつくづく

   g… イ光が一段と激しいもの  ロ殺風景なもの  ハ情趣あふれるもの  ニ 肌寒いもの

   h… イさびしき  ロたのもしき  ハたふとき  ニしかたなき  ホ似つかはしき

   i… イ新春の忙しさ  ロ新春の準備  ハ春が急いでやってくる  ニ日々春めいていくこと

問4 傍線部@ABCDEを現代語訳しなさい。ただし、Bは「さ月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」  という古今歌をふまえていることを考えに入れること。

問5 傍線部F「足を空に惑ふ」足を空に惑ふはどのような様子を表現したものか、説明しなさい。

問6 最終段の「ひきかへめづらしき心地ぞする」について、そうである理由を簡明に記しなさい。

問7 本文では春の景色と秋の景色のどちらを良いとしているか。また、そのように考えている理由はどうか。文意に即して七十字以内で説明しなさい。句読点・記号もカウントする。

徒然草「折節の移り変るこそ」  exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ

徒然草「折節の移り変るこそ」 解答/解説 へ

徒然草「折節の移り変るこそ」 現代語訳 へ




トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ