徒然草「家居のつきづきしく」(第十段) 現代語訳


 家居のつきづきしく、あらまほしこそ、仮の宿りとは思へど、興あるものなれ。
 住居がしっくりと似合わしく、好ましく作られてあるのは、短い人生を託す仮のすまいだとは思っても、まことにおもしろいものである。


 よき人の、のどやかに住みなしたる所は、さし入りたる月の色も、ひときはしみじみと見ゆるぞかし。今めかしくきららかならねど、木立もの古りて、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、簀子、透垣すいがいのたよりをかしく、うちある調度も昔おぼえてやすらかなるこそ、心にくしと見ゆれ。
 身分教養のある人が、のどかに住んでいるところは、さし入る月の光の色も、一段としみじみと見えることである。当世風でなく、きらびやかでないけれど、木立が古びていて、特に手入れしたとも見えない庭の草も趣ある様子で、簀子・透垣の配置も趣があるように見え、中にある道具類も古風な感じがして、落ち着いているのは奥ゆかしく見える。


 多くの工たくみの心を尽くしてみがきたて、唐の、大和の、珍しく、えならぬ調度ども並べ置き、前栽せんざいの草木まで心のままならず作りなせるは、見る目も苦しく、いとわびし。さてもやは長らへ住むべき。また、時の間の煙ともなりなんとぞ、うち見るより思はるる。おほかたは、家居にこそ、ことざまは推しはからるれ。
 大勢の大工が心を尽くして磨き立て、中国風のものだの、日本風のものだのと珍しくいいようもない道具類を並べ置き、庭の植え込みの草木まで自然のままにまかせず人工を加えてあるのは、ひどくいやな感じがする。そのようにしても、いつまで長らく住むことができようか。また、一瞬に焼けて煙となってしまうことであろう、とちょっと見ただけで、そういう感じが起こる。一般に、住居によって、その家の主人の人柄や心持などは推測できるものである。


 後徳大寺の、寝殿に鳶ゐさせじとて縄を張られたりけるを、西行が見て、「鳶のゐたらんは、何かは苦しかるべき。この殿の御心、さばかりにこそ。」とて、その後は参らざりけると聞きはべるに、綾小路の宮のおはします小坂殿の棟に、いつぞや縄を引かれたりしかば、かの例思ひ出でられはべりしに、「まことや、烏の群れゐて池の蛙を取りければ、御覧じ悲しませたまひてなん。」 と人の語りしこそ、さてはいみじくこそとおぼえしか。徳大寺にもいかなるゆゑかはべりけん。
 後徳大寺大臣が、正殿の屋根に鳶(とび)をとまらせまいとして、縄を張られたのを、西行が見て、「鳶がとまったからといって、それが何の苦になるであろうか。こんなことをするところを見ると、この大臣の御心がその程度のものなんだな。」と言って、それからは再びその邸へは行かなかったと聞きましたが、綾小路宮がいらっしゃる小坂殿の棟に、いつだったか縄をひかれたので、あの後徳大寺殿の例が思い出されたが、「ああそうそう、あれは烏が屋根に群がり止まって、池の蛙を取ったので、法親王様が御覧になり、ふびんに思し召しなされたことなんですよ。」と人が語ったのは、それで、そういうわけであったのなら、立派なことをなされたのだと思った。あの徳大寺殿の場合も何か理由があったのかもしれない。

徒然草「家居のつきづきしく」 解答用紙(プリントアウト用) へ

徒然草「家居のつきづきしく」 exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ

徒然草「家居のつきづきしく」 解答/解説 へ

徒然草「家居のつきづきしく」 問題 へ




トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ