徒然草「家居のつきづきしく」(第十段) 問題

 家居のつきづきしく、あらまほしこそ、仮の宿りとは思へど、興あるものなれ。
 よき人の、のどやかに住みなしたる所は、さし入りたる月の色も、ひときはしみじみと見ゆるぞかし。 @今めかしくきららかならねど、木立もの古りて、 Aわざとならぬ庭の草も心あるさまに、簀子、透垣すいがいのたよりをかしく、うちある調度も昔おぼえて Bやすらかなるこそ、 C心にくしと見ゆれ。
 多くの工たくみの心を尽くしてみがきたて、唐の、大和の、珍しく、えならぬ調度ども並べ置き、 D前栽の草木まで心のままならず作りなせるは、見る目も苦しく、いとわびし。「さてもやは長らへ住むべき。また、時の間の煙ともなりなん。」とぞ、うち見るより思はるる。おほかたは、家居にこそ、ことざまは推しはからるれ。

 後徳大寺の、寝殿に鳶ゐさせじとて縄を張られたりけるを、西行が見て、「鳶のゐたらんは、何かは苦しかるべき。この殿の御心、 Eさばかりにこそ。」とて、その後は参らざりけると聞きはべるに、綾小路の宮のおはします小坂殿の棟に、いつぞや縄を引かれたりしかば、かの例思ひ出でられはべりしに、「まことや、烏の群れゐて池の蛙を取りければ、御覧じ悲しませたまひてなん。」 と人の語りしこそ、「 Fさてはいみじくこそ。」とおぼえしか。 G徳大寺にもいかなるゆゑかはべりけん。【十段】

問1 @今めかしく、Aわざとならぬ、Bやすらかなる、C心にくしと内容上対立する言葉を文中からそれぞれ七字以内で抜き出せ。★★

問2 D前栽の読みと意味を記しなさい。★

問3 Eさばかりにこその内容を、文意に即して簡潔に記しなさい。★★★

問4 Fさてはいみじくこそを現代語訳しなさい。★★

問5 G徳大寺にもいかなるゆゑかはべりけんという言い方から、筆者のどういう思考の仕方の特徴がうかがえるか。所見を述べなさい。★★★

問6 問題本文の筆者名を漢字2字で、また、成立した時代を次から選び記号で記しなさい。
    イ 奈良  ロ 平安  ハ 鎌倉  ニ 室町  ホ 江戸  へ 明治


advanced Q. 仮の宿りとは思へどについて、

    (1) 同様の考え方を、本文の他のところでも見せている。その個所を抜き出しなさい。

    (2) このような物の見方を一般にどう呼ぶか。漢字二字の語に「観」をつけて記しなさい。

徒然草「家居のつきづきしく」 解答用紙(プリントアウト用) へ

徒然草「家居のつきづきしく」 解答/解説 へ

徒然草「家居のつきづきしく」 現代語訳 へ




徒然草「家居のつきづきしく」(第十段) exercise

 @家居のつきづきしく、あらまほしこそ、 A仮の宿りとは思へど、興あるものなれ。 aよき人の、のどやかに住みなしたる所は、さし入りたる月の色も、ひときはしみじみと見ゆるぞかし。今めかしくきららかならねど、木立もの古りて、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、 b簀子、 c透垣の dたよりをかしく、うちある調度も昔おぼえてやすらかなるこそ、 e心にくしと見ゆれ。多くの工(たくみ)の心を尽くしてみがきたて、唐の、大和の、珍しく、 fえならぬ調度ども並べ置き、 g前栽の草木まで h心のままならず作りなせるは、見る目も苦しく、いと iわびし。さてもやは長らへ住むべき。また、時の間の煙ともなり Bなんとぞ、うち見るより思はるる。Cおほかたは、家居にこそ、ことざまは推しはからるれ
 後徳大寺の、寝殿に鳶ゐさせじとて縄を張られたりけるを、西行が見て、「鳶のゐたらんは、何かは苦しかるべき。この殿の御心、 Dさばかりにこそ。」とて、Eその後は参らざりけると聞きはべるに、綾小路の宮のおはします小坂殿の棟に、いつぞや縄を引かれたりしかば、かの例思ひ出でられはべりしに、「まことや、烏の群れゐて池の蛙を取りければ、御覧じ悲しませたまひて Fなん。」 と人の語りしこそ、 Gさてはいみじくこそとおぼえしか。 H徳大寺にもいかなるゆゑかはべりけん

問1 a「よき」、d「たより」、e「心にくし」、f「えならぬ」、h「心のままならず」、i「わびし」の意味を記しなさい。活用語は基本形にして答えること。

   b「簀子」、c「透垣」、g「前栽」の読みをひらがなで記しなさい。

問2 @「家居のつきづきしく、あらまほしこそ」の解釈として、次の中でどれが適当か。一つ選びなさい。

    イ 住居が住んでいる人に似つかわしく、かつ理想的であること。
    ロ 家の作り方が変化に富んでおり、かつ生活に適したものであること。
    ハ 住居の製作年代が古く、かつ豪華さが際立っていること。
    ニ 家の作り方に対してあまり気を使わないのに、かつ行き届いていること。
    ホ 住居の在り方としては、住む人に適していて、かつ閑寂であること。

問3 A「仮の宿りとは思へど」について。
    (1) 同様の考え方を、本文の他のところでも見せている。その個所を抜き出しなさい。

    (2) このような物の見方を一般にどう呼ぶか。漢字二字の語に「観」をつけて記しなさい。

問4 BとCの「なん」の異同を説明しなさい。

問5 C「おほかたは、家居にこそ、ことざまは推しはからるれ」、D「さばかりにこそ」を現代語訳しなさい。

問6 E「その後は参らざりけると聞きはべるに」で、「参らざりける」、「聞きはべる」の主語はそれぞれ誰か。

問7 G「さてはいみじくこそ」とは、誰が誰のことについてどう思ったのか説明せよ。

問8 H「徳大寺にもいかなるゆゑかはべりけん」から、筆者の思考法の特徴はどういうものと考えられるか。所見を述べなさい。

問9 問題本文の筆者名を漢字2字で、また、成立した時代を次から選び記号で、順に記しなさい。

    イ 奈良  ロ 平安  ハ 鎌倉  ニ 室町  ホ 江戸  へ 明治

徒然草「家居のつきづきしく」 exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ

徒然草「家居のつきづきしく」 解答/解説 へ

徒然草「家居のつきづきしく」 現代語訳 へ




トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ