徒然草「花は盛りに」(第百三十七段) 問題

 花は盛りに、月はくまなきを【    】見るものかは。雨に向かひて月を恋ひ、たれこめて春のゆくへ知らぬも、なほあはれに情け深し。咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ、見どころ多 bけれ。歌の詞書にも、「花見にまかれりけるに、早く散り過ぎに cければ。」とも、「障ることありてまからで。」なども書けるは、@「花を見て。」と言へるに劣れることかは。花の散り、月の傾くを慕ふならひは、さることなれど、ことに Aかたくななる人ぞ、「この枝、かの枝散りにけり。今は見どころなし。」などは言ふめる。
 よろづのことも、始め終はりこそをかしけれ。男女の情けも、ひとへに逢ひ見るをばいふものかは。逢はでやみにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜を独り明かし、B遠き雲居を思ひやり、浅茅が宿に昔をしのぶ【    】、色好むとは言はめ。
 望月のくまなきを千里の外まで眺めたるよりも、暁近くなりて待ち出でたるが、いと心深う、青みたるやうにて、深き山の杉の梢に見えたる、木の間の影、うちしぐれたるむら雲隠れのほど、またなくあはれなり。椎柴・白樫などのぬれたるやうなる葉の上に Cきらめきたるこそ、身にしみて、心あらむ友もがなと、都恋しうおぼゆれ。
 すべて、月・花をば、さのみ目にて見るものかは。春は家を立ち去らでも、月の夜は閨のうちながらも思へるこそ、いと頼もしう、をかしけれ。 Dよき人は、ひとへに好けるさまにも見えず、興ずるさまもなほざりなり。片田舎の人こそ、色こく、よろづはもて興ずれ。花の本には、ねぢ寄り立ち寄り、Eあからめもせずまもりて、酒飲み、連歌して、はては、大きなる枝、心なく折り取りぬ。泉には手・足さしひたして、雪には降り立ちて跡つけなど、よろづのもの、よそながら見ることなし。(第一三七段)

問1  空欄a dにあてはまる最も適当な助詞は何か、答えなさい。★★

問2 b、cの「けれ」を、それぞれ文法上の違いがわかるように説明しなさい。★★

問3 @『「花を見て。」と言へるに劣れることかは』のような主張は、「美」に対するどういう考えに基づくのか、25〜35字で説明しなさい。★★★

問4 A「かたくななる人」とほぼ同じ意味で用いられていることばを、本文中から抜き出しなさい。★★

問5 B「遠き雲居」は、ここではどのような所をさしていると考えられるか説明しなさい。★★★

問6 C「きらめきたる」の主語は何か、答えなさい。★

問7 D「よき人」とは、ここではどのような人のことか、15〜20字で答えなさい。★★★

問8 E「あからめもせずまもり」と対照的な意味となる語句を本文中から抜き出しなさい。★★

問9 この文章の中心的思想といえることが述べられている一文を本文中から抜き出し、初めの五字を記しなさい(句読点は除く)。★★

徒然草「花は盛りに」 解答用紙(プリントアウト用)

徒然草「花は盛りに」 解答/解説

徒然草「花は盛りに」 口語訳


徒然草「花は盛りに」(第百三十七段) exercise

 花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは。雨に向かひて月を恋ひ、たれこめて春のゆくへ(  )ぬも、なほあはれに情け深し。咲き bべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ、見どころ多けれ。歌の詞書にも、「花見にまかれりけるに、早く散り過ぎ(  )にければ。」とも、「 @障ることありてまからで。」なども書けるは、 「花を見て。」と言へるに劣れることかは。花の散り、月の傾くを慕ふならひは、さることなれど、ことにかたくななる人ぞ、「この枝、かの枝散りにけり。今は見どころなし。」などは言ふ( d )める。
 よろづのことも、始め終はりこそをかしけれ。男女の情けも、ひとへに逢ひ見るをばいふものかは。逢はでやみにし憂さを思ひ、 Aあだなる契りをかこち、長き夜を独り明かし、遠き雲居を思ひやり、浅茅が宿に昔をしのぶこそ、色好むとは言は(  )。
 望月のくまなきを千里の外まで眺めたるよりも、暁近くなりて待ち出でたるが、いと心深う、青みたるやう fて、深き山の杉の梢に見えたる、木の間の影、うちしぐれたるむら雲隠れのほど、またなくあはれなり。椎柴・白樫などのぬれたるやうなる葉の上に Bきらめきたるこそ、身にしみて、 C心あらむ友もがなと、都恋しうおぼゆれ。
 すべて、月・花をば、さのみ目にて見るものかは。春は家を立ち去らでも、月の夜は閨のうちながらも思へ gこそ、 Dいと頼もしう、をかしけれ。 Eよき人は、ひとへに好けるさまにも見えず、興ずるさまもなほざりなり。片田舎の人こそ、色こく、よろづはもて興ずれ。花の本には、ねぢ寄り立ち寄り、 Fあからめもせずまもりて、酒飲み、連歌して、はては、大きなる枝、心なく折り(  )ぬ。泉には手・足さしひたして、雪には降り立ちて跡つけなど、 Gよろづのもの、よそながら見ることなし。(第一三七段)

問1 空欄のには「知る」を、には「取る」を、それぞれ正しい活用形に直して入れなさい。

問2 bcdfgの助動詞の意味・終止形・活用形の名を答えなさい。

問3 空欄のに推量の助動詞の語を適当な形にして記しなさい。ただし、1字のものとする。

問4 @「障ることありてまからで」、A「あだなる契りをかこち」、C「心あらむ友もがな」、D「いと頼もしう、をかしけれ」を現代語訳しなさい。

問5 B「きらめきたる」G「よろづのもの、よそながら見ることなし」の主語は何か、答えなさい。

   E「よき人」は、ここではどのような人のことか、答えなさい。

問6 傍線部『「花を見て。」と言へるに劣れることかは』のような主張は、「美」に対するどういう考えに基づくのか、三十字以内で説明しなさい。

問7 この文章の中心的思想が述べられている一文を本文中から抜き出し、初めの五字を記しなさい(句読点は除く)。

徒然草「花は盛りに」 exercise 解答用紙(プリントアウト用)

徒然草「花は盛りに」 解答/解説

徒然草「花は盛りに」 口語訳




トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ