徒然草「あだし野の露消ゆるときなく」(第七段) 口語訳

 @あだし野の露消ゆるときなく、鳥部山の煙立ち去らでのみ、住み果つるならひならば、いかにもののあはれもなからん。世は定めなきこそ、いみじけれ。
 ↓ 現代語訳
 @ あだし野の露が少しも消えることなく、鳥部山に立つ煙が(いつまでも)消え去らないというように、(人というものがこの世に、)いつまでも住み通すならわしであるなら、どんなにか物事のしみじみとした情趣もないことだろう。この世はやはり無常であるからこそ、たいへんすばらしいのだ。


 A命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。かげろふの夕べを待ち、夏の欟の春秋を知らぬもあるぞかし。つくづくと一年を暮らすほどだにも、こよなうのどけしや。飽かず、惜しと思はば、千年を過ぐすとも、一夜の夢の心地こそせめ。住み果てぬ世に、みにくき姿を待ちえて何かはせん。命長ければ辱多し。長くとも四十に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。
 ↓ 現代語訳
 A命があるものを見ると、人間ほど長生きするものはない。かげろうが(朝に生まれて)夕方も待たずに死に、夏の蝉が(夏だけの命で)春や秋を知らないで死んでしまうというような(短命な生き物の)例もあることだよ。(それらに比べると、人間は)しみじみと一年を暮らす間さえも、このうえなくゆったりと感じられるものだよ。(それを、何年生きても)飽き足りなく思い、(命を)惜しいと思うなら、たとえ千年を過ごしたとしても、一夜の夢のような(はかない)気持ちがするだろう。永久に生き続けることができないこの世に(生き長らえて)、醜い姿になるまで生きながらえて、何になろうか。長生きをすると(それだけ)恥をかくことも多い。長くても四十歳にならないくらいで死ぬのが、見苦しくないであろう。


 Bそのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、人に出でまじらはんことを思ひ、夕べの陽に子孫を愛して、さかゆく末を見んまでの命をあらまし、ひたすら世をむさぼる心のみ深く、もののあはれも知らずなりゆくなん、あさましき。【七段】
 ↓ 現代語訳
 Bその年齢を過ぎてしまうと、(老い衰えた)容貌を恥じる心もなくなり、人なかに出て交際しようと思い、今にも沈もうとする夕日のように余命いくばくもない身で子孫に執着して、(彼らが)出世して繁栄していく将来を見届けるまでの長寿を望み、むやみに名誉や利益をほしがる心ばかりが深くなり、物事の情趣もわからなくなっていくのが、全く嘆かわしいことだ。 【七段】


徒然草「あだし野の露消ゆるときなく」 解答用紙へ(プリントアウト用) へ

徒然草「あだし野の露消ゆるときなく」  問題 へ

徒然草「あだし野の露消ゆるときなく」 解等/解説 へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ