俊頼髄脳「歌のよしあし」   現代語訳

原文
 @歌のよしあしをも知らむことは、ことのほかのためしなめり。A四条大納言に、子の中納言の、「式部と赤染と、いづれかまされるぞ。」と尋ね申されければ、B「一口に言ふべき歌よみにあらず。式部は、『ひまこそなけれ葦の八重ぶき』とよめる者なり。いとやむごとなき歌よみなり。」とありければ、C中納言はあやしげに思ひて、「式部が歌をば、『はるかに照らせ山の端の月』と申す歌をこそ、よき歌とは、世の人申すめれ。」と申されければ、D「それぞ、人のえ知らぬことを言ふよ。『暗きより暗き道にぞ』といへる句は、法華経の文にはあらずや。されば、いかに思ひよりけむともおぼえず。末の『はるかに照らせ』といへる句は、本にひかされて、やすくよまれにけむ。E『こやとも人を』といひて、『ひまこそなけれ』といへる言葉は、凡夫の思ひよるべきにあらず。いみじきことなり。」とぞ申されける。

現代語訳
 @歌のよしあしをも判別するようなことは、格別に難しい試みであるようだ。A四条大納言〔藤原公任〕に、子の中納言〔定頼〕が、「(和泉)式部と赤染(衛門)と、どちらすぐれているか。」とお尋ね申し上げなさったところ、B(公任言うには、)「一言で(優劣を)決めることのできる歌人ではない。和泉式部は、『ひまこそなけれ葦の八重ぶき』と(いう秀歌を)よんだ女性だ。とても立派な歌人だ。」という返事であったので、C中納言は不思議に思って、「和泉式部の歌の中では、『はるかに照らせ山の端の月』という歌をこそ、名歌だとは、世間の人が申しているようですが。」とお尋ね申し上げたところ、D(公任は)「それは、世間の人がわかりもしないことを言うのだよ。『暗きより暗き道にぞ』といった(初)二句は、『法華経』の文言ではないか。だから、どうやって思いついたのだろうとも思われない(、苦心のあとが表れていない)。下の『はるかに照らせ』という句は、上の句にひきつけられて、自然と容易によまれたのだろう。E(私のあげた歌の)『昆陽(来や)とも人を』とよみだして、(「小屋」からの連想から)『ひまこそなけれ』と続けた言葉(の使い方)は、凡人が考えつけるものではない。すばらしい表現なのだ。」と(定頼に)申し上げなさった。



俊頼髄脳「歌のよしあし」  解答用紙(プリントアウト用) へ

俊頼髄脳「歌のよしあし」  解答/解説 へ

俊頼髄脳「歌のよしあし」 問題 へ




トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ






gtag('config', 'UA-163384217-5');