原文
@男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。
Aそれの年の、十二月の、二十日余り一日の日の、戌の時に門出す。そのよし、いささかに、ものに書きつく。
Bある人、県の四年、五年はてて、例のことども、みなし終へて、解由など取りて、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。かれこれ、知る知らぬ、送りす。年ごろ、よく比べつる人々なむ、別れがたく思ひて、日しきりに、とかくしつつののしるうちに、夜ふけぬ。
C二十二日に、和泉の国までと、平らかに願立つ。藤原のときざね、船路なれど馬のはなむけす。上・中・下酔ひ飽きて、いとあやしく、塩海のほとりにてあざれあへり。
D二十三日。八木のやすのりといふ人あり。この人、国に必ずしも言ひ使ふ者にもあらざなり。これぞ、たたはしきやうにて、馬のはなむけしたる。守柄にやあらむ、国人の心の常として、今は、とて見えざなるを、心ある者は、恥ぢずになむ来ける。これは、物によりてほむるにしもあらず。
E二十四日。講師、馬のはなむけしに出でませり。ありとある上・下、童まで酔ひ痴れて、一文字をだに知らぬ者、しが足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。
現代語訳
@男の人も書くと聞いている日記というものを、女の私も書いてみようと思うのである。
Aある年の十二月二十一日の八時頃に、(館から)出発する。その(出発の)ようすを、少しばかり紙に書き付ける。
Bある人が、地方官の四、五年の任期を終えて、(新旧国司の間に行われる)所定の引継ぎ事務をすっかりすませ、(後任者からの)解由状などを受け取って、住まいの庁舎から出て、乗船予定の場所に移る。(その際に)あの人やこの人、知っている人も知らない人も、(おおぜいで)見送りをする。数年来ごく親しくつき合ってきた人々は、別れがたく思って、一日中絶え間なくあれこれと世話を焼いて、大騒ぎをしているうちに、夜は更けてしまった。
C(十二月)二十二日に、和泉の国まではと、平穏無事であるように願をかける。藤原のときざねは、(馬に乗らない)船旅であるのに、馬のはなむけをする。(そして)身分の上中下を問わずすべての人々は、(送別の酒に)すっかり酔いしれて、ひどくみっともないさまで、(「とても不思議なことに塩がきいているのに腐っている」というのではないが、その)海辺で、ふざけあっていた。
D二十三日。八木のやすのりという人がいる。この人は、国司の役所で必ずしも召し使っている者でもないようである。(それなのに)この人が、いかめしく立派な様子で、餞別をした。国司の人柄や、政治の仕方がよかったからであろうか、地方人の一般の人情として、「今は(離任していくのだから関係ない)」といって顔を見せないようであるのに、誠意のある(この)者は、恥ずかしく思わずにやってきたのだ。これは、(餞別の)物がよかったからほめるわけではない。
E二十四日。講師(国分寺の僧侶)が餞別をしにいらっしゃった。すべての身分の上の者下の者、子供までが酔っぱらって、一という文字さえ知らない者が、その足は十という文字のように足踏みをして(足元がおぼつかないありさまで)遊ぶ。
「門出」 exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|