男も aすなる日記といふものを、女もしてみむとて、bするなり。
それの年の、十二月の、二十日余り一日の日の、戌の時に門出す。そのよし、いささかに、ものに書きつく。
ある人、県の四年、五年はてて、例のことども、みなし終へて、c解由など取りて、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。かれこれ、知る知らぬ、送りす。年ごろ、よく比べつる人々なむ、別れがたく思ひて、日しきりに、とかくしつつ dののしるうちに、夜ふけぬ。
二十二日に、@和泉の国までと、平らかに願立つ。藤原のときざね、A船路なれど馬のはなむけす。上・中・下酔ひ飽きて、Bいとあやしく、塩海のほとりにてあざれあへり。
二十三日。八木のやすのりといふ人あり。この人、国に必ずしも言ひ使ふ者にもあらざなり。これぞ、たたはしきやうにて、馬のはなむけしたる。守柄にやあらむ、 e国人の心の常として、f今は、とて見えざなるを、心ある者は、恥じずになむ来ける。これは、物によりてほむるにしもあらず。
二十四日。講師、馬のはなむけしに出でませり。ありとある上・下、童まで酔ひ痴れて、C一文字をだに知らぬ者、しが足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。
問1 c解由の読み、dののしる・e国人の意味を記しなさい。★
問2 a「すなる」とb「するなり」で使われている助動詞についてその異同が分かるように解説し、それぞれの口語訳を記しなさい。★★
問3 f今は、とて見えざなるを省略されている内容を具体的に補って口語訳しなさい。★★★
問4
(1)問題本文中で、結びが流れている箇所を抜き出し、その語を本来の活用形で記しなさい。★
(2)問題本文中で、撥音便となっていてその撥音が表記されていない語を抜き出し、その本来の形・その終止形・その文法上の意味を記しなさい。★
(3)問題本文中で、仮名遣いが間違っている語を抜き出し、正したものを記しなさい。★
(4)問題本文中で、断定の助動詞「なり」の連用形が使われている箇所を文節で抜き出しなさい。★
(5)問題本文中で、敬語を抜き出し、その基本形・敬語の種類・敬意の方向を順に答えなさい。★
問5 問題本文となっている作品の成立した時代・作者名・その人が選者をつとめた勅撰和歌集の名を順に記しなさい。時代は前・中・後期まで答えること。★
advanced Q.1 @和泉の国までと、平らかに願立つとあるが、「和泉の国まで」としているのはなぜなのか、2点にまとめて説明しなさい。
advanced Q.2 A船路なれど馬のはなむけす・C一文字をだに知らぬ者、しが足は十文字に踏みてぞ遊ぶ」の表現意図を説明しなさい。
advanced Q.3 Bいとあやしくについて、そう思う理由を説明しなさい。
「門出/馬のはなむけ」(土佐日記) 解答用紙(プリントアウト用) へ
【一】 次の文章を読んで、あとの問いに答えよ。《スタンダード》 [50点]
男もす(a)なる日記といふものを、女もしてみむとて、する(b)なり。
@それの年のAしはすの二十日余り一日の日のB戌の時に、門出す。そのよし、いささかにものに書きつく。
Cある人、(ア)県の四年五年果てて、例のことどもみなし終へて、(イ)解由など取りて、住(ウ)む館より出でて、船に乗るべき所へわたる。
かれこれ、知る知ら(c)ぬ、送りす。D年ごろよくくらべつる人々なむ、別れがたく思ひて、日しきりに、とかくしつつ、Eののしるうちに、夜更け(d)ぬ。
二十二日に、(エ)和泉の国までと、平らかに願立つ。藤原のときざね、F船路なれど、むまのはなむけす。上・中・下、酔ひ飽きて、いとあやしく、G潮海のほとりにて、あざれ合へり。
二十三日。八木のやすのりといふ人あり。この人、国にかならずしも言ひ使ふ者にもあらざなり。これぞ、たたはしきやうにて、むまのはなむけしたる。守柄にやあらむ、国人の心の常として、「今は。」とて見えざなるを、H心ある者は、恥ぢずになむ来ける。これは、ものによりてほむるにしもあらず。
二十四日。講師、むまのはなむけしに出でませり。ありとある上・下、童まで酔ひしれて、I一文字をだに知らぬ者、しが足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。
問一 (ア)〜(エ)の読みを現代仮名遣いで記せ。
問二 (a)〜(d)の助動詞の意味として適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。
ア 完了 イ 強意 ウ 打消 エ 推量 オ 伝聞 カ 断定
問三 傍線部@・Cは事実をわざとぼかして書いたものである。
(1) 「それの年」とは実際にはいつの年であったか。適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。
ア 七四八年 イ 八六四年 ウ 九三四年 エ 一〇二八年
(2) 「ある人」とは実際にはだれのことか。その氏名を漢字で記せ。
(3) これらの表現と同じく、事実をわざとぼかして書いた表現を、第三段落から一つ抜き出せ。
問四 傍線部A・B・D・Eの意味として適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。
A… ア 十月 イ 十一月 ウ 十二月 エ 一月
B… ア 午前六時ごろ イ 午前十時ごろ ウ 午後二時ごろ エ 午後八時ごろ
D… ア ここ数年 イ 昨年 ウ 来年 エ 若いころ
E… ア 言い合いをする イ 別れを惜しむ ウ 酒を飲む エ 声高に騒ぐ
問五 傍線部F・G・Iのかいぎゃく諧謔(滑稽)表現の説明として適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。
ア 言葉の対照によるおかしみ。 イ 擬人法を用いたことによるおかしみ。
ウ 掛詞的に言葉を用いたしゃれ洒落によるおかしみ。 エ 言葉の矛盾によるおかしみ。
問六 傍線部Hについて、次の問いに答えよ。
(1) 「心ある者」とはどういう人をいうか。その意味を記せ。
(2) この言葉には作者のどういう気持ちが表れているか。適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。
ア 自賛 イ 感謝 ウ 反省 エ 不満
(3) また、作者のその気持ちを強く言い表すために、どういう表現法がとられているか。簡潔に答えよ。
【ニ】 次の文章を読んで、あとの問いに答えよ。《アドバンス》[70点]
男も @すなる日記といふものを、女もしてみむとて、Aするなり。
それの年の、a十二月の、二十日余り一日の日の、b戌の時に門出す。そのよし、いささかに、ものに書きつく。
ある人、県の四年、五年はてて、例のことども、みなし終へて、c解由など取りて、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。dかれこれ、知る知らぬ、送りす。年ごろ、よくe比べつる人々なむ、別れがたく思ひて、f日しきりに、とかくしつつ gののしるうちに、夜ふけぬ。
二十二日に、 B和泉の国までと、平らかに願立つ。藤原のときざね、 C船路なれど馬のはなむけす。上・中・下酔ひ飽きて、 Dいとあやしく、塩海のほとりにてあざれあへり。
二十三日。八木のやすのりといふ人あり。この人、国に必ずしも言ひ使ふ者にもあらざなり。これぞ、たたはしきやうにて、馬のはなむけしたる。h守柄にやあらむ、i国人の心の常として、 E今は、とて見えざなるを、心ある者は、恥じずになむ来ける。これは、物によりてほむるにしもあらず。
二十四日。講師、馬のはなむけしに出でませり。ありとある上・下、童まで酔ひ痴れて、 F一文字をだに知らぬ者、しが足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。
問1 a「十二月」、 b 「戌」、 c 「解由」の漢字の読みをひらがなで記しなさい。aは異名とする。
問2 d「 かれこれ」、 e 「比べ 」、f「 日しきり」、 g「 ののしる」、 h 「守柄」、 i 「国人」の意味を記しなさい。活用語は終止形で答えること。
問3 @「すなる」とA「するなり」で使われている助動詞についてその異同が分かるように解説し、それぞれの口語訳を記しなさい。
問4 B「和泉の国までと、平らかに願立つ」とあるが、「和泉の国まで」としているのはなぜなのか説明しなさい。Advanced/Q 1
問5 C「船路なれど馬のはなむけす」の表現意図を説明しなさい。Advanced/Q. 2
問6 D「いとあやしく」について、そう思う理由を説明しなさい。Advanced/Q. 3
問7 E「今は、とて見えざなる」を省略されている内容を具体的に補って口語訳しなさい。
問8 F「一文字をだに知らぬ者、しが足は十文字に踏みてぞ遊ぶ」の表現意図を説明しなさい。Advanced/Q. 2
問9(1) 問題本文中で、結びが流れている箇所を抜き出し、その語を本来の活用形で記しなさい。
(2) 問題本文中で、撥音便となっていてその撥音が表記されていない語を抜き出し、その本来の形・その終止形・その文法上の意味を記しなさい。
(3) 問題本文中で、仮名遣いが間違っている語を抜き出し、正したものを記しなさい。
(4) 問題本文中で、断定の助動詞「なり」の連用形が使われている箇所を文節で抜き出しなさい
(5) 問題本文中で、敬語を抜き出し、その基本形・敬語の種類・敬意の方向を順に答えなさい。
問10 問題本文となっている作品の成立した時代・作者名・その人が選者をつとめた勅撰和歌集の名を順に記しなさい。時代は前・中・後期まで答えること。
「門出/馬のはなむけ」(土佐日記) exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|