土佐日記「羽根/亡児」 現代語訳

 @二十七日。大津より浦戸をさして漕ぎ出づ。かくあるうちに、京にて生まれたりし女子、国にてにはかに失せにしかば、このごろの出で立ちいそぎを見れど、何ごとも言はず、京へ帰るに女子のなきのみぞ、悲しび恋ふる。ある人々もえ堪へず。この間に、ある人の書きて出だせる歌、
  A都へと思ふをものの悲しきは帰らぬ人のあればなりけり
また、あるときには、
  Bあるものと忘れつつなほなき人をいづらと問ふぞ悲しかりける
 ↓ 現代語訳
 @二十七日。大津から浦戸を目指してこぎ出す。こうした中で、(特に)京で生まれていた女の子が(土佐で)急に亡くなったので、(この)出発の準備を見ても、何も言わず、京へ帰るというのに女の子がいないことばかり悲しく思う。(そこに)いる人も(気の毒で)堪えられない。そこで、ある人が書いてさしだした歌は
  A都へ(帰る)と思うのに、(うれしいはずが逆に)もの悲しいのは(いっしょに)帰らない人があるからだったなあ。
またあるときには、
  B(あの子は)生きているものと、(死んだことを)忘れてしまっては、やはりそのまま亡くなった人のことをどこ(にいるの)と尋ねるのはなんと悲しいことだ。



 A十一日。暁に船を出だして、室津を追ふ。人みなまだ寝たれば、海のありやうも見えず。ただ月を見てぞ、西東をば知りける。かかる間に、みな、夜明けて、手洗ひ、例のことどもして、昼になりぬ。今し、羽根といふ所に来ぬ。わかき童、この所の名を聞きて、「羽根といふ所は、鳥の羽のやうにやある。」と言ふ。まだをさなき童の言なれば、人々笑ふときに、ありける女童なむ、この歌をよめる。
  Cまことにて名に聞くところ羽ならば飛ぶがごとくに都へもがな
とぞ言へる。男も女も、いかでとく京へもがなと思ふ心あれば、この歌、よしとにはあらねど、げにと思ひて、人々忘れず。この羽根といふ所問ふ童のついでにぞ、また昔の人を思ひ出でて、いづれの時にか忘るる。今日はまして、母の悲しがらるることは。下りしときの人の数足らねば、古歌に「数は足らでぞ帰るべらなる」といふことを思ひ出でて、人のよめる、
  D世の中に思ひやれども子を恋ふる思ひにまさる思ひなきかな
と言ひつつなむ。
 ↓ 現代語訳
 A十一日。夜明け前に船を出発させて、室津を目指して行く。人々は皆まだ寝ていたので、(自分だけ起き出すこともできず)海がどういう状態なのかは見えない。ただ月を見て、東西(の方角)を知った。このような間に、すっかり夜が明けて、手を洗い、いつも習慣にしていることをして、昼になった。ちょうど今、羽根というところに来た。幼い子どもがこの場所の名を聞いて 「羽根というところは鳥の羽のような形なのかな。」と言う。まだ幼い子どもの言葉なので、人々が笑うときに、(その場に)いた女の子が、この歌を詠んだ。
  C本当に(羽根という)名に聞く場所が(鳥の)羽であるならば、(その羽で)飛んでいくかのように(早く)都に帰りたいなぁ。
と言った。男性も女性も 「どうにかして早く京都へ帰りたい。」と思う心があるので、(女の子の詠んだ)この歌が上手だというわけではないのだけれど 「本当に(そのとおりだ)。」と思い、(この歌のことを)忘れない。この羽根というところについて尋ねる子どもをきっかけに、また昔の人(亡くなった女の子)のことを思い出し、いつ(我が子のことを)忘れるだろうか、いや、忘れはしない。今日は特に、(亡くなった女の子の)母(紀貫之の奥さん)が悲しまれること(はなはだしい)。(京都から土佐に)出向したときの人数が(土佐から京都に戻るときには娘が亡くなったために減ってしまい)足りないので、昔の歌に 「数が足りないで帰るようだ。」 (※古今集に詠まれていた歌を指す)という(歌があった)ことを思い出して、ある人が詠んだ(歌)。
  D世の中に思いをはせてみても、子どもを恋い慕う気持ちに勝るような悲しみはないことであるよ。
と言いながら(悲しみにくれるのであった)。



「羽根/亡児」 問題/exercise へ

「羽根/亡児」 解答/解説 へ

「羽根/亡児」 解答用紙(プリントアウト用) へ

「羽根/亡児」 exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ




トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ