土佐日記「羽根/亡児」 問題

 二十七日。大津より浦戸をさして漕ぎ出づ。かくあるうちに、京にて生まれたりし女子、国にてにはかに失せにしかば、このごろの出で立ち aいそぎを見れど、 aQ1何ごとも言はず、京へ帰るに女子のなきのみぞ、悲しび恋ふる。ある人々もえ堪へず。この間に、ある人の書きて出だせる歌、
  b都へと思ふをものの悲しきは帰らぬ人のあればなりけり
また、あるときには、
  あるものと忘れつつなほなき人をいづらと問ふぞ悲しかりける

 c十一日。暁に船を出だして、室津を追ふ。人みなまだ寝たれば、海のありやうも見えず。ただ aQ2月を見てぞ、西東をば知りける。かかる間に、みな、夜明けて、手洗ひ、例のことどもして、昼になりぬ。今し、羽根といふ所に来ぬ。わかき童、この所の名を聞きて、「羽根といふ所は、鳥の羽のやうにやある。」と言ふ。まだをさなき童の言なれば、人々笑ふときに、 dありける女童なむ、この歌をよめる。
  まことにて名に聞くところ羽ならば飛ぶがごとくに都へもがな
とぞ言へる。男も女も、 eいかでとく京へもがなと思ふ心あれば、 aQ3この歌、よしとにはあらねど、げにと思ひて、人々忘れず。この羽根といふ所問ふ童のついでにぞ、また昔の人を思ひ出でて、いづれの時にか忘れる。今日は aQまして、母の悲しがらるることは。下りしときの人の数足らねば、古歌に「数は足らでぞ帰るべらなる」といふことを思ひ出でて、人のよめる、
  世の中に f思ひやれども子を恋ふる g思ひにまさる h思ひなきかな
と言ひつつなむ。

問1  本文中から「亡児」をさすこととなる語・語句を全て抜き出せ。★

問2 aいそぎ、dありけるの意味とc十一日の和訓を記しなさい。★

問3 本文中で動詞の活用の意図的な誤用がある。それはどれか。正したものを記して答えなさい。★★

問4 b都への直後に略されている言葉を文中から一語抜き出せ。★★

問5 eいかでとく京へもがなを口語訳しなさい。★★

問6 f・g・hの「思ひ」の内容として適当なものを次の中からそれぞれ選べ。★★
  ア 亡児追憶の思い  イ 望郷の思い  ウ 一般的な思い  エ 悲しい思い

問7 問題本文となっている作品の成立した時代・作者名・その人が選者をつとめた勅撰和歌集の名を順に記しなさい。時代は前・中・後期まで答えること。★

advanced Q.1 aQ1何ごとも言はずとあるが、それはなぜか、説明しなさい。

advanced Q.2 aQ2月を見てぞ、西東をば知りけるとは、具体的にはどのようにしてそう判断したのか

advanced Q.3 aQ3この歌、よしとにはあらねど、げにと思ひてにおいて、和歌に対してどのような意識が伺えるかを説明しなさい。

advanced Q.4 aQ4ましてについて、この言葉を用いたことに深く関係している叙述を文中から十字以内で抜き出せ。

「羽根/亡児」 解答用紙(プリントアウト用)

「羽根/亡児」 解答/解説

「羽根/亡児」 現代語訳




土佐日記「羽根/亡児」 exercise

 a二十七日。大津より浦戸をさして漕ぎ出づ。かくあるうちに、京にて生まれたりし女子、国にてにはかに失せにしかば、このごろの b出で立ちいそぎを見れど、 @何ごとも言はず、京へ帰るに c女子のなきのみ d、悲しび恋ふる。ある人々もえ堪へず。この間に、ある人の書きて出だせる歌、
  都へと思ふをものの悲しきは帰らぬ人のあればなりけり
また、あるときには、
  eあるものと忘れつつなほなき人を fいづらと問ふぞ悲しかりける

 十一日。暁に船を出だして、室津を追ふ。人みなまだ寝たれば、海のありやうも見えず。ただA月を見てぞ、西東をば知りける。かかる間に、みな、夜明けて、手洗ひ、例のことどもして、昼になりぬ。今し、羽根といふ所に来ぬ。わかき童、この所の名を聞きて、「羽根といふ所は、鳥の羽のやうにやある。」と言ふ。まだをさなき童の言なれば、人々笑ふときに、 gありける h女童なむ、この歌をよめる。
  まことにて名に聞くところ羽ならば飛ぶがごとくに都へもがな
とぞ言へる。男も女も、 Bいかでとく京へもがなと思ふ心あれば、 Cこの歌、よしとにはあらねど、iげにと思ひて、人々忘れず。この羽根といふ所問ふ童のついでにぞ、また昔の人を思ひ出でて、いづれの時にか忘るる。今日は Dまして、母の悲しがらるることは。下りしときの人の数足らねば、j古歌に「数は足らでぞ帰るべらなる」といふことを思ひ出でて、人のよめる、
  世の中に E思ひやれども子を恋ふる F思ひにまさる G思ひなきかな
と言ひつつなむ。

問1 a「二十七日」、c「女子」、h「女童」、j「古歌」の読みを現代仮名遣いで記しなさい。

   b「出で立ち」、e「あるもの」、f「いづら」、g「ありける」、i「げに」の意味を記しなさい。

   d「」は係りであるが、その結びについて、その活用の種類と基本形を記しなさい。

問2 @「何ごとも言はず」について、そうであったのはなぜか。

   A「月を見てぞ、西東をば知りける」とは、具体的にはどのように「知った」というのか。

   B「いかでとく京へもがな」を現代語訳しなさい。

   C「この歌、よしとにはあらねど」には、和歌に対するどのような意識がうかがえるか。

   D「まして」について。この言葉を用いたことに深く関係している叙述を文中から十字以内で抜き出せ。

   E「思ひやれ」、F「思ひ」、G「思ひ」の「思ひ」の内容として適当なものを次の中からそれぞれ選べ。
     ア 亡児追憶の思い  イ 望郷の思い  ウ 一般的な思い  エ 悲しい思い

問3 問題本文となっている作品の成立した時代・作者名・その人が選者をつとめた勅撰和歌集の名を順に記しなさい。時代は前・中・後期まで答えること。

「羽根/亡児」 exercise 解答用紙(プリントアウト用)

「羽根/亡児」 解答/解説

「羽根/亡児」 現代語訳




トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ