竹取物語「かぐや姫の嘆き」(八月十五日ばかり…)  問題

 八月十五日ばかりの月に出でゐて、かぐや姫いといたく泣きたまふ。人目も今はつつみたまはず泣きたまふ。これを見て、親どもも「何事ぞ。」と問ひさわぐ。
 かぐや姫泣く泣く言ふ、「先々も申さむと思ひしかども、必ず心惑はしたまはむものぞと思ひて、今まで過ごしはべりつるなり。 @さのみやはとて、うち出ではべりぬるぞ。おのが身はこの国の人にもあらず。月の都の人なり。それを、昔の契りありけるによりなむ、この世界にはまうで来たりける。今は帰るべきになりにければ、この月の十五日に、かのもとの国より、迎へに人々まうで来むず。 Aさらずまかりぬべければ、おぼし嘆かむが悲しきことを、この春より思ひ嘆きはべるなり。」と言ひて、いみじく泣くを、翁、「こは、なでふことのたまふぞ。竹の中より見つけきこえたり( a )ど、菜種の大きさおはせしを、わが丈立ち並ぶまで養ひたてまつりたるわが子を、何人か迎へきこえむ。まさに許さむや。」と言ひて、「我こそ死な( b )。」とて、泣きののしること、いと耐へがたげなり。
 かぐや姫のいはく、「月の都の人(  c )て、父母あり。B片時の間とて、かの国よりまうで来しかども、かくこの国にはあまたの年を経ぬるになむありける。かの国の父母のこともおぼえず、ここには、かく久しく遊びきこえて、Cならひたてまつれり。いみじからむ心地もせず。悲しくのみある。されど、おのが心ならず、まかり( d )むとする。」と言ひて、もろともにいみじう泣く。
 使はるる人々も、年ごろならひて、 D立ち別れなむことを、心ばへなどあてやかにうつくしかりつることを見ならひて、恋しからむことの耐へがたく、湯水飲まれず、同じ心に嘆かしがりけり。

問1  の空欄に挿入するのに適当な助動詞を、 は「き」、 は「む」、 は「なり」、 は「ぬ」を活用させたものにして、かつ、その文法上の意味を記しなさい。

問2 @「さのみやはとて、うち出ではべりぬるぞ」を指示語の指示内容を明らかにして口語訳しなさい。

問3 A「さらずまかりぬべければ」を口語訳しなさい。

問4 C「ならひたてまつれり」について、(1)「ならひ」の意味を答えなさい。  (2)「たてまつり」と同じ用法となる敬語を本文中から抜き出し終止形で答えなさい。

問5 D「立ち別れなむことを」がかかる箇所を一文節で答えなさい。

advanced Q. B片時の間とて、かの国よりまうで来しかども、かくこの国にはあまたの年を経ぬるになむありけるから、「かの国」と「この国」とはどういう違いがあることがわかるか、一文で簡潔に説明しなさい。

「竹取物語」『かぐや姫の嘆き』 解答用紙(プリントアウト用) へ

「竹取物語」『かぐや姫の嘆き』 解答/解説 へ

「竹取物語」『かぐや姫の嘆き』 現代語訳 へ


竹取物語「かぐや姫の嘆き」(八月十五日ばかり…)  exercise

 八月十五日ばかりの月に出で aて、かぐや姫いといたく泣きたまふ。人目も今はつつみたまはず泣きたまふ。これを見て、親どもも「何事ぞ。」と問ひさわぐ。
 かぐや姫泣く泣く言ふ、「先々も(    )むと思ひ bしかども、必ず心惑はし(    )むものぞと思ひて、今まで過ごし(    )つるなり。 @さのみやはとて、うち出ではべりぬるぞ。おのが身はこの国の人にもあらず。月の都の人なり。それを、昔の契りありけるによりなむ、この世界には cまうで来たりける。今は帰る dべきになり eければ、この月の十五日に、かのもとの国より、迎へに人々まうで来むず。Aさらずまかりぬべければ、おぼし嘆かむが悲しきことを、この春より思ひ嘆きはべるなり。」と言ひて、いみじく泣くを、翁、「こは、なでふこと(    )ぞ。竹の中より見つけきこえたりしかど、菜種の大きさ(    )しを、わが丈立ち並ぶまで養ひたてまつりたるわが子を、何人か迎へきこえむ。まさに許さむや。」と言ひて、「我(    )死なめ。」とて、 f泣きののしること、いと耐へがたげなり。
 かぐや姫のいはく、「月の都の人 gて、父母あり。 B片時の間とて、かの国よりまうで来しかども、かくこの国にはあまたの年を hぬるになむありける。かの国の父母のことも iおぼえず、ここには、かく久しく j遊びきこえて、ならひたてまつれり。 Cいみじからむ心地もせず。悲しくのみある。されど、おのが心ならず、kまかりなむとする。」と言ひて、もろともにいみじう泣く。
 D使はるる人々も、 l年ごろならひて、立ち別れなむことを、心ばへなど mあてやかに nうつくしかりつることを見ならひて、恋しからむことの耐へがたく、湯水飲まれず、同じ心に嘆かしがりけり。

問1 a、hの動詞の活用の種類・基本形・活用形の名を順に記しなさい。

   b、d、e、gの助動詞の意味・終止形・活用形の名を順に記しなさい。

   c、f、i、j、、k、l、m、nの意味を答えなさい。活用語は終止形の形で記しなさい。

問2 空欄のの空欄に次から適当な敬語(太字の語)を選び、適切な形にして記しなさい。

    のたまふ   申す   はべり   おはす給ふ   奉る

問3 空欄のに適当な助詞を記しなさい。

問4 傍線部ACを口語訳しなさい。

問5 傍線部@を指示語の指示内容を明らかにして口語訳しなさい。

問6 傍線部D「使はるる人々」の、かぐや姫との別離の悲しみを最も具体的に表している箇所を、本文中から抜き出せ。

問7 傍線部Bから「かの国」と「この国」とはどういう違いがあることがわかるか、一文で簡潔に説明しなさい。

問8 『竹取物語』の属するジャンル名と成立した時代の名を順に記しなさい。

問9 「竹取物語」について、「物語の出できはじめの祖(おや)なる竹取の翁」と言及している古典作品の名を答えなさい。

「竹取物語」『かぐや姫の嘆き』 exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ

「竹取物語」『かぐや姫の嘆き』 解答/解説 へ

「竹取物語」『かぐや姫の嘆き』 現代語訳 へ



トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ