大鏡「弓争ひ/競射/道長と伊周」(道長伝)  現代語訳

原文
 @帥殿の、南の院にて、人々集めて弓あそばししに、この殿渡らせ給へれば、A思ひかけずあやしと、中の関白殿おぼし驚きて、いみじう饗応し申させ給うて、B下臈におはしませど、前に立て奉りて、まづ射させ奉らせ給ひけるに、C帥殿の矢数いま二つ劣り給ひぬ。D中の関白殿、また、御前に候ふ人々も、E「いまふたたび延べさせ給へ。」と申して、延べさせ給ひけるを、Fやすからずおぼしなりて、「さらば、延べさせ給へ。」と仰せられて、Gまた射させ給ふとて、仰せらるるやう、H「道長が家より、帝・后立ち給ふべきものならば、この矢当たれ。」と仰せらるるに、I同じものを、中心には当たるものかは。

 @次に、帥殿射給ふに、いみじう臆し給ひて、A御手もわななくけにや、的のあたりにだに近く寄らず、無辺世界を射給へるに、関白殿、色青くなりぬ。Bまた入道殿射給ふとて、「摂政・関白すべきものならば、この矢当たれ。」と仰せらるるに、C初めの同じやうに、的の破るばかり、同じところに射させ給ひつ。D饗応し、もてはやし聞こえさせ給ひつる興もさめて、こと苦うなりぬ。E父大臣、帥殿に、「何か射る。な射そ、な射そ。」と制し給ひて、ことさめにけり。


現代語訳
 @帥殿〔藤原伊周〕が、(父道隆公の二条邸の)南の院で、人々を集めて弓の競技会をなさいましたときに、この殿〔藤原道長〕がおいでになりましたので、A思いもかけず妙なことだと、中の関白殿〔道隆〕は驚きなさって、ひどく機嫌をとってもてなし申し上げなさって、B(道長公は伊周公より)官位が低くていらっしゃいましたが、先にお立て申し上げて、最初に射させ申し上げなさいましたところ、C帥殿の(射当てた)矢の数がもう二本だけ(道長公に)負けておしまいになりました。D(そこで)中の関白殿も、また、御前に伺候している人々も、E「もう二回(二手)延長なさいませ。」と申して、延長なさいましたので、F(道長公は)心中心穏やかではなくお思いになって、「それなら、延長なさい。」とおっしゃって、G再度(弓をお取りになって)射なさろうとして、おっしゃることには、H「この道長の家から、帝・后がお立ちになるはずのものならば、この矢よ当たれ。」と仰せにな(って矢を放たれ)ると、同じ当たるにしても、的(まと)の真ん中に当たるではありませんか。

 @その次に、帥殿が射なさいましたが、ひどく気後れなさって、Aお手も震えたためでしょうか、(矢は)的の近くにさえ行かずに、とんでもなく的外れの所を射なさいましたので、(父の)関白殿は、顔色が真っ青になってしまいました。Bさらにまた入道殿が射なさろうとして、「(この道長が)摂政・関白になるはずのものならば、この矢よ当たれ。」と仰せにな(って矢を放たれ)るとC、前と同様に、的が割れるくらい、同じ(ど真ん中の)所を射通しておしまいになりました。D(道長公の)機嫌をとり、お取り持ち申し上げなさっていた興もさめて、気まずくなってしまいました。E父大臣は、帥殿に、「どうして射るのか。射るな、射るな。」とお止めになって、(その座はすっかり)しらけてしまいました。入道殿は矢を戻して、そのまま出ていらっしゃいました。そのときは左京大夫と申しあげていました。


大鏡「弓争ひ/競射/道長と伊周」 解答/解説 へ

大鏡「弓争ひ/競射/道長と伊周」 問題  へ

大鏡「弓争ひ/競射/道長と伊周」 解答用紙 へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ