大鏡「雲林院の菩提講」(序)  現代語訳

原文
 さいつころ雲林院の菩提講にまうでゝ侍りしかば、例人よりはこよなうとしおひ、うたてげなるおきな二人、おうなといきあひて、おなじところにゐぬめり。あはれにおなじやうなる物のさまかなとみ侍りしに、これらうちわらひ、みかはしていふやう、「としごろ、「むかしの人にたいめして、いかでよの中の見きく事をもきこえあはせむ、このたゞいまの入道殿下の御ありさまをも申あはせばや」とおもふに、あはれにうれしくもあひ申たるかな。今ぞこゝろやすくよみぢもまかるベき。おぼしきこといはぬは、げにぞはらふくるゝ心ちしける。かゝればこそ、むかしの人は、ものいはまほしくなれば、あなをほりてはいひいれ侍りけめと、おぼえ侍り。返々うれしくたいめしたるかな。さても、いくつにかなりたまひぬる」といへば、いまひとりのおきな、「いくつといふ事、さらにおぼえ侍らず。たゞし、をのれは、故太政のおとゞ貞信公、蔵人の少将と申しおりのこどねりわらは、おほいぬまろぞかし。主は、その御時の母后の宮の御方のめしつかひ、高名の大宅世次とぞいひ侍りしかしな。されば、主のみとしは、をのれにはこよなくまさりたまへらんかし。みづからがこわらはにてありしとき、ぬしは廾五六ばかりのをのこにてこそはいませしか」といふめれば、世継、「しかゝゝ、さはべりし事也。さても、ぬしのみなはいかにぞや」といふめれば、「太政大臣殿にて元服つかまつりし時、「きむぢが姓はなにぞ」とおはせられしかば、「夏山となん申す」と申しを、やがて繁樹となんつけさせたまへりし」などいふに、いとあさましうなりぬ。たれもすこしよろしきものどもは、みをこせ、ゐよりなどしけり。
現代語訳
 先ごろ、(私が)雲林院の菩提講に参詣しましたところ、通常の老人に比べて格別に年をとり、異様な感じのする老翁二人と、老女一人とが偶然に出会って、同じ場所に座り合わせたようです。しみじみと、同じような様子をした老人たちの姿だなあと見ておりますと、老人たちは互いに笑って、顔を見合わせて言うには、(世継)「年来、昔の知人にお目にかかって、何とかして今まで見たり聞いたりした世間のことも、お話しし合いたい、また、この現在の入道殿下〔藤原道長〕のご様子をも、お話しし合いたいと思っておりましたが、本当にまあうれしくもお会い申し上げたことですねえ。今こそ安心して冥途にも行けるというものです。胸のうちに思っていることを言わないでいるのは、なるほど腹の張っている(いやな)気持ちがするものですなあ。こんなわけだからこそ、昔の人は何かものを言いたくなると、穴を掘ってはその中に思うことを言って埋め(、それで気を晴らし)たのであろうと思われます。お会いできて返す返すもうれしいことですねえ。それにしても、あなたはおいくつにおなりでしたか。」と尋ねると、もう一人の老人が、(繁樹)「いくつということは、いっこうに覚えておりません。しかし、私は、亡くなった太政大臣貞信公〔藤原忠平〕が、蔵人少将と申されたころの小舎人童の、大犬丸ですよ。あなたは、その宇多天皇の御代の皇太后宮の御方の召し使いで、名高い大宅世継といったお方ですなあ。ですから、あなたのお年は、私よりずっと上でいらっしゃるでしょうよ。私がほんの子供だったとき、あなたはもう二十五、六歳ほどの男でいらっしゃいました。」と答える様子です。すると世継は、 「そうそう、そういうことでした。それにしても、あなたのお名前は何とおっしゃったかな。」と問う様子です。すると、(繁樹)「私が太政大臣殿のお邸で元服いたしたときに、『おまえの姓は何というか。』と(貞信公が)おっしゃいましたので、『夏山と申します。』と申し上げたところ、そのまますぐに、(縁語仕立てで)繁樹と名前をおつけになってしまいました。」などと言うので、(そのあまりの昔々の話に私は)すっかり驚きあきれてしまった。(その場にいた)かなりの身分・教養のある人たちはだれも、(この老人たちのほうに)視線を向け、ひざを進めたりし(て興味を示す様子であっ)た。


原文
《年三十ばかりなるさぶらひめきたるものゝ、せちにちかくよりて、「いで、いと興あることいふ老者たちかた。さらにこそ信ぜられね」といへば、おきな二人みかはしてあざわらふ。しげきとなのるがかたざまにみやりて、 「「いくつといふこと、おぼえず」といふめり。このおきなどもはおぼえたぶや」とゝへば、「さらにもあらず。一百九十歳にぞ、ことしはなり侍りぬる。されば、しげきは百八十におよびてこそさぶらふらめど、やさしく申なり。をのれは、水尾のみかどのおりおはしますとしの正月のもちの日うまれて侍れば、十三代にあひたてまつりて侍なり。けしうはさぶらはぬとしなりな。まことゝ人おぼさじ。されど、父がなま学生につかはれたいまつりて、下臈なれども、「みやこほとり」といふ事なれば、みづからをみたまひて、うぶぎぬにかきをきて侍ける、いまだはべり。丙申の年に侍」といふも、げにときこゆ。いまひとりに、「猶わおきなの年こそきかまほしけれ。むまれけんとしは、しりたりや。それにていとやすくかずへてん」といふめれば、「これはまことのをやにもそひ侍らず、他人のもとにやしなはれて、十二三まで侍りしかば、はかゞゝしくも申さず。たゞ、「我は子うむわきもしらざりしに、主の御つかひにいちへまかりしに、又わたくしにも銭十貫をもちて侍りけるに、にくげもなきちごをいだきたる女の、『これ人にはなたんとなんおもふ。子を十人までうみて、これは四十たりの子にて、いとゞ五月にさへむまれてむつかしきなり』といひはべりければ、このもちたる銭にかへてきにしなり。『姓はなにとかいふ』とゝひ侍ければ、『夏山』とはましける」。さて、十三にてぞおほき太殿にはまいり侍りし」などいひて、「さても、うれしくたいめしたるかな。ほとけの御しるしなめり。としごろ、こゝかしこの説経とのゝしれど、なにかはとてまいらず侍。かしこくおもひたちてまいり侍にけるがうれしき事」とて、「そこにおはするは、そのおりの女人にやみてますらん」といふめれば、しげきがいらへ、「いで、さも侍らず。それはゝやうせ侍にしかば、これはそのゝちあひそひてはベるわらベなり。さて、閤下はいかゞ」といふめれば、世継がいらへ、「それは、侍りし時のなり。けふもろともにまいらむといでたち侍りつれど、わらはやみをして、あたりびに侍りつれば、くちをしくえまいり侍らずなりぬる」と、あはれにいひかたらひてなくめれど、なみだおつともみえず。》



原文
 かくて講師まつほどに、我もひともひさしくつれゞゝなるに、このおきなどものいふやう、「いで、さうゞゝしきに、いざたまへ。むかしものがたりして、このおはさう人ゝゝに、「さは、いにしヘは、よはかくこそ侍りけれ」ときかせたてまつらん」といふめれば、いまひとり、「しかゝゝ、いと興あることなり。いでおぼえたまへ。ときゞゝ、さるベきことのさしいらヘ、しげきもうちおぼえ侍らんかし」といひて、いはんゝゝとおもへる気色ども、いつしかきかまはしくおくゆかしき心ちするに、そこらの人おほかりしかど、ものはかゞゝしくみゝとゞむるもあらめど、人めにあらはれてこのさぶらひぞ、よくきかむとあどうつめりし。
現代語訳
 こうして講師の(の現れるの)を待つ間、誰も彼も長い間退屈でいると、この翁たちが言うには、(世継)「いやもう、手持ち無沙汰ですから、さあどうです。昔の話をして、ここにいらっしゃる方々に、それでは、昔は、世の中はこうだったですねと(合点がいくように)お聞かせ申し上げましょう。」と言うと、もうひとり(繁樹)が、「そうそう、たいへんおもしろいことです。さあ昔を思い浮かべてお話ください。時々、できそうなことの受け答えは、この私も思い出し(ていたし)ましょうよ。話そう話そうと思っている二人の様子は、早く聞きたく思われ、期待されるような感じがするにつけ、たくさんの人がいましたが、翁たちの話をすっかり理解し聞く人もいるでしょうが、特に目立ってこの侍が、熱心に聴こうとあいずちをうつようでした。

原文
 世継がいふやう、「よはいかにけうあるものぞや。さりともおきなこそ少々のことはおぼえ侍らめ。むかしさかしきみかどの御まつりごとのおりは、「国のうちにとしおいたるおきな・女やある」とめしたづねて、いにしヘのおきてのありさまをとはせ給てこそ、奏することをきこしめしあはせて、世のまつり事はをこなはせ給けれ。されば、おいたるは、いとかしこきものに侍り。わかき人たち、なあなづりそ」とて、くろがへのほね九あるに黄なる紙はりたるあふぎをさしかくして、気色だちわらふほども、さすがにおかし。 「まめやかに世次が申さんと思ことは、ことゞゝかは。たゞいまの入道殿下の御ありさまの、よにすぐれておはしますことを、道俗男女のおまへにて申さんとおもふが、いとことおほくなりて、あまたの帝王・后、又大臣・公卿の御うへをつゞくベきなり。そのなかにさいはひ人におはしますこの御ありさま申さむとおもふほどに、世の中のことのかくれなくあらはるべき也。つてにうけたまはれば、法華経一部をときたてまつらんとてこそ、まづ余教をばときたまひけれ。それをなづけて五時教とはいふにこそはあなれ。しかのごとくに、入道殿の御さかへを申さんとおもふほどに、余教のとかるゝといひつベし」などいふも、わざゞゝしくことゞゝしくきこゆれど、「いでや、さりとも、なにばかりのことをか」とおもふに、いみじうこそいひつゞけ侍りしか。
現代語訳
 世継が言うには、「世の中はなんとまあおもしろいものでしょう。(一口に世の中と申しても、とても全部を知り尽くすことはできますまいが)いくらなんでも年寄りは(若い人とは違って)少々ぐらいのことは覚えていましょう。むかし賢帝のご政事の折は、国内に年寄った翁や嫗がいないかと、探して召しだし、昔の政治のようすをお尋ねあそばして、奏上することをご参考になされて、天下の政治はお執りあそばしました。ですから、年老いた者は、大変尊いものですよ。」と言って、黒柿の骨の九本ついているのに黄色の紙を張った扇で顔を隠して、気取った風に笑うぐあいなども、何と言っても(高齢者だけに)趣があります。(世継が)「まじめにこの世継が申そうと思うことはほかでもありません。ただ今の入道殿のごようすの、たいへん優れていらっしゃることを、(ここにお集まりの)出家・在俗、男女それぞれの方々の御前で申そうと思いますが、たいそう話が多くなって、数多くの帝や后、または大臣や公卿たちのお身の上を話し続けなければならないのです。それらの人々の中で特に幸運児でいらせるあの道長公のごようすを申そうと思うので、自然と世の中のことが残りなく明らかになるはずのなのです。人伝に承りますと、、(智者大師は)法華経一部をお説き申し上げようとして、まず他のお経をお説きなさったそうです。それらの説教を名づけて五時経というのだそうです。(私の話も)それと同様に、入道殿のご栄華を申そうと思うので、(それに付随していろいろの話の混じるのを)余経が説かれる(のと同じな)のだと(私は)言いたい(のです)」などと言うのも、わざとらしく大げさに聞こえましたが、いやもう、いくらそんなもったいぶったことを言ってもどれほどのことが話せるものかと思ったところ、すばらしく語り続けましたよ。

大鏡「雲林院の菩提講」 解答用紙 (プリントアウト用)へ

大鏡「雲林院の菩提講」 exercise 解答用紙 (プリントアウト用)へ

大鏡「雲林院の菩提講」 問題 へ

大鏡「雲林院の菩提講」 解答/解説 へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ