さいつころ雲林院の菩提講にまうでゝ侍りしかば、例人よりはこよなうとしおひ、 aうたてげなるおきな二人、おうなといきあひて、おなじところにゐぬめり。あはれにおなじやうなる物のさまかなとみ侍りしに、これらうちわらひ、みかはしていふやう、「 bとしごろ、むかしの人にたいめして、いかでよの中の見きく事をもきこえあはせむ、このたゞいまの入道殿下の御ありさまをも申あはせばや」とおもふに、あはれにうれしくもあひ申たるかな。今ぞこゝろやすくよみぢもまかるベき。おぼしきこといはぬは、げにぞはらふくるゝ心ちしける。かゝればこそ、むかしの人は、ものいはまほしくなれば、あなをほりてはいひいれ侍りけめと、おぼえ侍り。返々うれしくたいめしたるかな。さても、いくつにかなりたまひぬる」といへば、いまひとりのおきな、「いくつといふ事、さらにおぼえ侍らず。たゞし、をのれは、故太政のおとゞ貞信公、蔵人の少将と申しおりのこどねりわらは、おほいぬまろぞかし。主は、 cその御時の母后の宮の御方のめしつかひ、高名の大宅世継とぞいひ侍りしかしな。されば、主のみ【 d 】は、をのれにはこよなくまさりたまへらんかし。みづからがこわらはにてありしとき、ぬしは廾五六ばかりのをのこにてこそはいませしか」といふめれば、【 e 】、「しかゝゝ、さはべりし事也。さても、ぬしのみ【 f 】はいかにぞや」といふめれば、「太政大臣殿にて元服つかまつりし時、「きむぢが姓はなにぞ」とおはせられしかば、「夏山となん申」と申しを、やがて繁樹となんつけさせたまへりし」などいふに、いとあさましうなりぬ。たれもすこしよろしきものどもは、みをこせ、ゐよりなどしけり。
《 中略 》
かくて講師まつほどに、我もひともひさしくつれゞゝなるに、このおきなどものいふやう、「いで、gさうぞしきに、いざたまへ。むかしものがたりして、このおはさう人ゝゝに、「さは、いにしヘは、よはかくこそ侍りけれ」ときかせたてまつらん」といふめれば、いまひとり、「しかゝゝ、いと興あることなり。 hいでおぼえたまへ。ときゞゝ、さるベきことのさしいらヘ、しげきもうちおぼえ侍らんかし」といひて、いはんゝゝとおもへる気色ども、 iいつしかきかまはしくおくゆかしき j心ちするに、そこらの人おほかりしかど、ものはかゞゝしくみゝとゞむるもあらめど、人めにあらはれてこのさぶらひぞ、よくきかむとあどうつめりし。
世継がいふやう、「よはいかにけうあるものぞや。さりともおきなこそ少々のことはおぼえ侍らめ。むかしさかしきみかどの御まつりごとのおりは、「国のうちにとしおいたるおきな・女やある」とめしたづねて、いにしヘのおきてのありさまをとはせ給てこそ、奏することをきこしめしあはせて、世のまつり事はをこなはせ給けれ。されば、おいたるは、いとかしこきものに侍り。わかき人たち、なあなづりそ」とて、くろがへのほね九あるに黄なる紙はりたるあふぎをさしかくして、気色だちわらふほども、さすがにおかし。
「まめやかに世次が申さんと思ことは、ことゞゝかは。たゞいまの入道殿下の御ありさまの、よにすぐれておはしますことを、道俗男女のおまへにて申さんとおもふが、いとことおほくなりて、あまたの帝王・后、又大臣・公卿の御うへをつゞくベきなり。そのなかにさいはひ人におはしますこの御ありさま申さむとおもふほどに、世の中のことのかくれなくあらはるべき也。つてにうけたまはれば、法華経一部をときたてまつらんとてこそ、まづ余教をばときたまひけれ。それをなづけて五時教とはいふにこそはあなれ。しかのごとくに、入道殿の御さかへを申さんとおもふほどに、 k余教のとかるゝといひつベし」などいふも、わざゞゝしくことゞゝしくきこゆれど、「 lいでや、さりとも、なにばかりのことをか」とおもふに、いみじうこそいひつゞけ侍りしか。
問1 aうたてげなる gさうぞしき の意味を記しなさい。★
問2 d e fの空欄に適当な漢字1字を記しなさい。★★
問3 bとしごろ j心ちするにのかかる文節を抜き出しなさい。★★
問4 hいでおぼえたまへ iいつしかきかまはしく lいでや、さりとも、なにばかりのことをかを現代語訳しなさい。★★
問5 k余教のとかるゝといひつベしで、「余教のとかるゝ」とはどういうことを比ゆ的にいうものか説明しなさい。★★★
advanced Q. 文中に助動詞「めり」がいくつも用いられているのはなぜか。その効果を説明しなさい。
一 さいつころ雲林院の菩提講にまうでゝ侍りしかば、例人よりはこよなうとし老い、 aうたてげなる翁二人、嫗といきあひて、おなじところに @ゐぬめり。 Aあはれにおなじやうなる物のさまかなとみ侍りしに、 Bこれらうちわらひ、みかはしていふやう、bとしごろ、「むかしの人にたいめして、 cいかでよの中の見きく事をもきこえあはせむ、このたゞいまの入道殿下の御ありさまをも申あはせばや」とおもふに、あはれにうれしくもあひ申たるかな。今ぞこゝろやすく dよみぢもまかるベき。おぼしきこといはぬは、げにぞはらふくるゝ心ちしける。 Cかゝればこそ、むかしの人は、ものいはまほしくなれば、あなをほりてはいひいれ侍りけめと、おぼえ侍り。返々うれしくたいめしたるかな。さても、いくつにかなりたまひぬる」と eいへば、いまひとりの翁、「いくつといふ事、さらにおぼえ侍らず。たゞし、をのれは、故太政の f大臣貞信公、蔵人の少将と申しおりの g小舎人童こどねりわらは、おほいぬまろぞかし。主は、 Dその御時の母后の宮の御方のめしつかひ、高名の大宅世継とぞいひ侍りしかしな。されば、主のみとしは、をのれにはこよなくまさりたまへらんかし。みづからがこわらはにてありしとき、ぬしは廾五六ばかりのをのこにてこそはいませしか」といふめれば、世継、「しかゝゝ、さはべりし事也。さても、ぬしのみなはいかにぞや」といふめれば、「太政大臣殿にて元服つかまつりし時、「きむぢが姓はなにぞ」とおはせられしかば、「夏山となん申」と h申しを、 Eやがて繁樹となんつけさせたまへりし」などいふに、いと iあさましうなりぬ。たれもすこしよろしきものどもは、みをこせ、ゐよりなどしけり。
問1 文中からヤ行上ニ段活用の動詞を抜き出し終止形にしたものを記しなさい。
問2 abcdの意味を記しなさい。
fgの読みを現代仮名遣いで記しなさい。
問3 ehiの主語は誰か。なお、分かるものは姓名を記しなさい。
問4 @「ゐぬめり」を、(1)品詞に分けて文法的に説明しなさい。(2)逐語訳を施しなさい。
問5 A「あはれにおなじやうなる物のさまかなとみ侍りしに」について、次の問いに答えよ。
(1)「あはれに」を、(A)しみじみと、(B)ほんとにまあ、と解釈した場合、以下のどこにかかるか。適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。
ア 同じやうなるもののさまかな イ 見侍りしに
ウ うち笑ひ エ 見かはして オ 言ふやう
(2)「同じやうなるもののさまかな」とは、何と何とが「同じやう」なのか。次の中から適当なものを選び、記号で答えよ。
ア 二人の翁と嫗との年配や、そこから受ける感じなど
イ 二人の翁の年配や、そこから受ける感じなど
ウ 菩提講に集まった人々と二人の翁や嫗の境遇、状況など
エ 二人の翁と自分(作者)の境遇、状況など
問6 B「これら」は何を指すか、左の項目より正しいものを選び記号で答えなさい。
ア 翁二人 イ 翁二人と嫗一人 ウ翁二人と嫗二人 エ 翁二人と何人かの嫗
問7 C「かゝればこそ、むかしの人は、ものいはまほしくなれば」Cについて、次の問いに答えよ。
(1)「かかればこそ」とあるが、「かかれ」は当時のことわざをさしている。そのことわざを、一八字の古文(句読点は除く)で答えよ。
(2)「もの言はまほしくなれば」とあるが、「もの」とは何をさすか。その指示するものを、本文中から抜き出せ。
問8 D「その御時の母后の宮の御方のめしつかひ」の口語訳として適当なものを左記から選び記号で記しなさい。
ア その当時の皇后様の召し使い。
イ その当時の天皇のお后のお姫様の召し使い。
ウ その当時の天皇の母上である、皇太后様の御所の召し使い。
エ その当時の皇太后様の御所の召し使い
E「やがて繁樹となんつけさせたまへりし」とは、どんな折、どうしたというのか、分かりやすく説明しなさい。
問9(1)文中で助動詞「めり」が多く使われているが、その理由を説明しなさい。Advanced Q
(2)老人のあまりに遠い昔の体験談に、作者は驚きあきれている。その心情を表す形容詞の語を文中から抜き出し基本形にして記しなさい。
二 かくて講師まつほどに、我もひともひさしく aつれづれなるに、このおきなどものいふやう、「 @いで、さうゞゝしきに、いざたまへ。むかしものがたりして、このおはさう人ゝゝに、「 bさは、いにしヘは、 Aよはかく【 】侍りけれ」と Bきかせたてまつらん」といふめれば、いまひとり、「しかゝゝ、いと興あることなり。 Cいでおぼえたまへ。ときゞゝ、さるベきことのさしいらヘ、しげきもうちおぼえ侍らんかし」といひて、いはんゝゝとおもへる気色ども、 Dいつしかきかまはしくおくゆかしき心ちするに、そこらの人おほかりしかど、ものはかゞゝしくみゝとゞむるもあらめど、人めにあらはれてこのさぶらひぞ、よくきかむとあどうつめり( c )。
問1 次の漢字の古典語としてのよみがなを歴史的かなづかいで記しなさい。
ア 嫗 イ 対面 ウ 黄泉 エ 太政の大臣 オ 小舎人童
カ 侍 キ 老者 ク 講師 ケ 高名 コ 気色
問2a「つれづれなる」b「さは」の意味を記しなさい。
cの空欄に1字の過去の助動詞を記しなさい。
問3 @「いで、さうゞゝしきに、いざたまへ」B「きかせたてまつらん」C「いでおぼえたまへ」D「いつしかきかまはしくおくゆかしき心ちするに」を現代語訳しなさい。
問4 A「よはかく【 】侍りけれ」について、(1)空欄【 】に適当な助詞を記しなさい。(2)現代語訳しなさい。
問5 この文章の作者は「このおはさふ人々」のうちの一人と思われるが、(1)この場のどのへんに位置しているのか。(2)その答えのように考える根拠となった語句を文中から抜き出して記しなさい。Advanced Q
問6 この文章に現れる登場人、A繁樹B世継C若侍に該当する項目を左から選び、記号で答えなさい。
ア 主役 イ 脇役 ウ 聞き手 ウ 作者
大鏡「雲林院の菩提講」 exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|