大鏡「三舟の才」 (太政大臣頼忠) 現代語訳

原文
 ひととせ、入道殿の、大井川に逍遥せさせ給ひしに、作文の舟・管弦の舟・和歌の舟と分かたせ給ひて、その道にたへたる人々を乗せさせ給ひしに、この大納言殿の参り給へるを、入道殿、「かの大納言、いづれの舟にか乗らるべき。」とのたまはすれば、「和歌の舟に乗り侍らむ。」とのたまひて、よみ給へるぞかし、

  小倉山嵐の風の寒ければ紅葉の錦着ぬ人ぞなき

申し受け給へるかひありて、あそばしたりな。御みづからものたまふなるは、「作文のにぞ乗るべかりける。さて、かばかりの詩を作りたらましかば、名の上がらむこともまさりなまし。くちをしかりけるわざかな。さても、殿の、『いづれにかと思ふ。』とのたまはせしになむ、我ながら心おごりせられし。」とのたまふなる。一事のすぐるるだにあるに、かくいづれの道も抜け出で給ひけむは、いにしへも侍らぬことなり。


現代語訳
 ある年、入道殿〔藤原道長〕が、大井川で舟遊びをなさったときに、漢詩文の舟・音楽の舟・和歌の舟と三つにお分けになって、それぞれの専門の道にすぐれている人々をお乗せになったが、この大納言殿〔藤原公任〕が参上なさったのを(見て)、入道殿が、「あの大納言は、どの舟にお乗りになるだろうか。」とおっしゃったところ、(公任殿は)「和歌の舟に乗りましょう。」とおっしゃって、(その舟中で)およみになった歌なんですよ、

  小倉山… 小倉山と嵐山から吹き下ろす嵐の風が寒いくらい強いので、紅葉の葉が散りかかって、だれもが錦の衣(色鮮やかな錦織の着物)を着ている(ように見える)。

(公任殿が自ら進んで)申し出(て和歌の舟にお乗りになっ)ただけのことはあって、すばらしい歌をおよみになったことですなあ。(公任)ご自身もおっしゃったとかいうところでは、「漢詩の舟に乗ればよかったよ。そうして、この歌と同じくらいの(すばらしい)詩を作ったのだったら、名声を博することもきっとひときわまさっていただろうに。残念なことをしてしまったなあ。それにしても、殿が、『どの舟に(乗ろう)と思うか。』とお尋ねになったのには、我ながら得意な気持ちがしてならなかった。」とおっしゃったとかいうことです。一道に秀でることさえめったにないことなのに、このように諸道に卓越していらっしゃったそうなのは、昔にも例のないことです。


大鏡「三舟の才」 解答用紙(プリントアウト用) へ

大鏡 「三舟の才」 問題 へ

大鏡「三舟の才」 解答/解説 へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ