大鏡「花山天皇の退位」(花山院) 現代語訳

原文

@ 次の帝、花山院の天皇と申しき。冷泉院の第一の皇子なり。御母、贈皇后宮懐子と申す。

A 永観二年八月二十八日、位につかせ給ふ、御年十七。寛和二年丙戌六月二十二日の夜、あさましく候ひしことは、人にも知らせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしこそ、御年十九。世を保たせ給ふこと二年。そののち、二十二年おはしましき。

B あはれなることは、下りおはしましける夜は、藤壺の上の御局の小戸より出でさせ給ひけるに、有明の月のいみじく明かかりければ、「顕証にこそありけれ。いかがすべからむ。」と仰せられけるを、「さりとて、とまらせ給ふべきやう侍らず。神璽・宝剣わたり給ひぬるには。」と、粟田殿(道兼)のさわがし申し給ひけるは、まだ帝出でさせおはしまさざりける先に、手づから取りて、春宮の御方にわたし奉り給ひてければ、帰り入らせ給はむことは、あるまじくおぼして、しか申させ給ひけるとぞ。

C さやけき影を、まばゆくおぼしめしつるほどに、月の顔にむら雲のかかりて、少し暗がりゆきければ、「わが出家は成就するなりけり。」と仰せられて、歩み出でさせ給ふほどに、弘徽殿の女御の御文の、日ごろ破り残して御身も放たず御覧じけるをおぼしめし出でて、「しばし。」とて、取りに入りおはしましけるほどぞかし、粟田殿の、「いかに、かくはおぼしめしならせおはしましぬるぞ。ただ今過ぎば、おのづからさはりも出でまうで来なむ。」と、そら泣きし給ひけるは。

D 花山寺におはしまし着きて、御髪下ろさせ給ひてのちにぞ、粟田殿は、「まかり出でて、大臣にも、変はらぬ姿、いま一度見え、かくと案内申して、必ず参り侍らむ。」と申し給ひければ、「我をば、はかるなりけり。」とてこそ、泣かせ給ひけれ。あはれに悲しきことなりな。日ごろ、よく御弟子にて候はむと契りて、すかし申し給ひけむが恐ろしさよ。


《 東三条殿(兼家)は、「もしさることやしたまふ」とあやうさに、さるベくおとなしき人ゝゝ、なにがしかゞしといふいみじき源氏の武者達をこそ、御をくりにそへられたりけれ。京のほどはかくれて、堤の辺よりぞうちいでまいりける。寺などにては、もしをして人などやなしたてまつるとて、一尺許のかたなどもをぬきかけてぞまもり申ける。》

現代語訳

@ 次の帝は、花山院の天皇と申し上げました。冷泉院の第一皇子です。御母は、贈皇后宮懐子と申し上げます。

A 永観二年八月二十八日、ご即位になりましたのは、御年十七歳(でした)。寛和二年丙戌の年の六月二十二日の夜、驚きあきれる思いをいたしましたのは、だれにもお知らせにならずに、こっそりと花山寺にいらっしゃって、ご出家、入道なさってしまわれましたのは、御年十九歳(でした)。国をお治めなさること二年。ご出家ののち、二十二年間ご存命でした。

B しみじみと(気の毒で)感慨深いことは、ご退位になりました夜(のことで、その夜)は、清涼殿の藤壺の上の御局の小戸からお出ましになったところ、有明の月がとても明るく出ておりましたので、「あまりに明るくて人目につきそうだなあ。どうしたらよかろうか。」と仰せになったのですが、「だからといって、(ご出家を)中止 あそばすわけにはいきません。(皇位継承のしるしの)神璽・宝剣もすでに(皇太子のもとに)移っておしまいになったからには。」と、粟田殿〔藤原道兼〕がせきたて申し上げなさいました(―と申しますの)は、まだ帝がお出ましにならなかった前に、(道兼公が)自ら神璽・宝剣を取って、皇太子の御方にお移し申し上げてしまわれたので、帝が宮中へお帰りになるようなことは、あってはならないことだとお思いになって、そのように申し上げなさったということです。

C  明るい月光を、気がひけることだと(帝が)お思いになっているうちに、月の面にむら雲がかかって、少しあたりが暗くなっていったので、「私の出家は成就することだなあ。」と仰せになって、歩き出されますうちに、(故)弘佞殿の女御のお手紙で、平素お破り 捨てにならずに御身から離さず御覧になっておられたの(があったの)をお思い出しになって、「ちょっと待て。」と仰せになって、それを取りにお入りになりました。そのときですよ、粟田殿(道兼)が、「どうして、このように(未練がましく)お考えになってしまわれるのか。もしただ今(この機会)を逃したら、おのずと支障もきっと出てまいりましょう。」と、うそ泣きなさったとはね。

D 花山寺にご到着になって、(帝が)ご剃髪になったあとになった後、粟田殿(道兼)は、「退出して、父大臣〔兼家〕にも、(私の)変わらない(出家前の)姿を、もう一度見せ、こういう事情とご報告申し上げて、必ず参上しましょう。」と申し上げなさいましたので、(帝は)「私を、だましたのだな。」と仰せになってお泣きになりました。しみじみと心痛む悲しいことですねえ。平素は、お弟子としてお仕えしましょうと(粟田殿は帝と)約束して、うまくだまし申こし上げなさったようなのは恐ろしいことですよ。


《 東三条殿(兼家)は「もしや、粟田殿が花山天皇とともに出家なさることがあるのでは」と心配なので、それ相応の分別のある人々で、だれそれという優れた源氏の武士たちをお見送りの警護にお付けになっていた。(その者たちは)京の内は隠れて、加茂川の堤のあたりから(姿を)現してお供申し上げた(という)。(花山)寺に着いてからなどは、「もしかして、無理矢理に誰かが(「粟田殿(道兼)」を)出家させ申し上げるのではないか」というので、一尺くらいの刀を手に手に抜きかけて、(「粟田殿(道兼)」を)お守り申し上げたという。

大鏡「花山天皇の退位」 解答用紙(プリントアウト用) へ

大鏡「花山天皇の退位」 exercise解答用紙(プリントアウト用) へ

大鏡「花山天皇の退位」 問題 へ

大鏡「花山天皇の退位」 解答/解説 へ




トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ