大鏡「花山天皇の退位」(花山院) 問題

 次の帝、花山院の天皇と申しき。冷泉院の第一の皇子なり。御母、贈皇后宮懐子と申す。
 永観二年八月二十八日、位につかせ給ふ、御年十七。寛和二年丙戌六月二十二日の夜、あさましく候ひしことは、人にも知らせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御 A出家入道せさせ給へりしこそ、御年十九。世を保たせ給ふこと二年。 そののち、二十二年おはしましき
 あはれなることは、下りおはしましける夜は、藤壺の上の御局の小戸より出でさせ給ひけるに、有明の月のいみじく明かかりければ、「顕証にこそありけれ。いかがすべからむ。」と仰せられけるを、「さりとて、とまらせ給ふべきやう侍らず。神璽・宝剣 Bわたり給ひぬるには。」と、粟田殿のさわがし申し給ひけるは、まだ帝出でさせおはしまさざりける先に、手づから取りて、 C春宮の御方に Dわたし奉り給ひてければ、帰り入らせ給はむことは、あるまじくおぼして、しか申させ給ひけるとぞ。
 さやけき影を、まばゆくおぼしめしつるほどに、月の顔にむら雲のかかりて、少し暗がりゆきければ、「わが出家は成就するなりけり。」と仰せられて、歩み出でさせ給ふほどに、弘徽殿の女御の御文の、日ごろ破り残して御身も放たず御覧じけるをおぼしめし出でて、「しばし。」とて、取りに入りおはしましけるほどぞかし、粟田殿の、「いかに、かくはおぼしめしならせおはしましぬるぞ。ただ今過ぎば、おのづからさはりも出でまうで来なむ。」と、そら泣きし給ひけるは。
 花山寺におはしまし着きて、御髪下ろさせ給ひてのちにぞ、粟田殿は、「まかり出でて、大臣にも、変はらぬ姿、いま一度見え、かくと案内申して、必ず参り侍らむ。」と申し給ひければ、「我をば、Eはかるなりけり。」とてこそ、泣かせ給ひけれ。あはれに悲しきことなりな。日ごろ、よく御弟子にて候はむと契りて、すかし申し給ひけむが恐ろしさよ。東三条殿は、「もしさることやしたまふ」とあやふさに、さるべくおとなしき人々、なにがしかがしといふいみじき源氏の武士たちをこそ、御送りに添へられたりけれ。京のほどはかくれて、堤の辺よりぞうち出でまゐりける。寺などにては、「 Fもし、おして人などやなしたてまつる」とかたな一尺ばかりの刀どもを抜きかけてぞまもり申する。

問1 A出家入道せとほぼ同意義となる語を抜き出し、基本形にして記しなさい。★

問2 C春宮の読みをひらがな(現代仮名遣い)で、それと同義となる3字の語を順に記しなさい。★

問3 Eはかるなりけりとは誰が何をしたのをそう言っているのか、文意に即して20字程度で説明しなさい。★★

問4 Fもし、おして人などやなしたてまつるを「なし」の内容を明らかにして現代語訳しなさい。★★

advanced Q.1 「そののち、二十二年おはしましき」と、即位したのが十七歳、出家したのが十九歳と述べた直後に語っているが、それは読者(聞き手)に対してどういう効果を考えたものといえるか、簡潔に説明しなさい。。

advanced Q. 2  B「わたり」とD「わたし」の文法上の違いと、その使い分けから誰のどのような意図が読み取れるか、それぞれ簡潔に説明しなさい。

大鏡「花山天皇の退位」 解答用紙(プリントアウト用) へ

大鏡「花山天皇の退位」 解答/解説 へ

大鏡「花山天皇の退位」 現代語訳 へ




大鏡「花山天皇の退位」(花山院) exercise

 次の帝、花山院の天皇と申しき。冷泉院の第一の皇子なり。御母、贈皇后宮懐子と申す。
 永観二年八月二十八日、位につかせ給ふ、御年十七。寛和二年丙戌六月二十二日の夜、あさましく候ひしことは、人にも知らせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしこそ、御年十九。世を保たせ給ふこと二年。 @そののち、二十二年おはしましき
 Aあはれなることは、下りおはしましける夜は、藤壺の上の御局の小戸より出でさせ給ひけるに、有明の月のいみじく(    )ければ、「顕証にこそありけれ。いかがすべからむ。」と仰せられけるを、「さりとて、とまらせ給ふべきやう侍らず。神璽・宝剣 Bわたり給ひぬるには。」と、粟田殿のさわがし申し給ひけるは、まだ帝出でさせおはしまさざりける先に、手づから取りて、春宮の御方に Cわたし奉り給ひてければ、帰り入らせ給はむことは、あるまじくおぼして、 Dしか申させ給ひけるとぞ
 さやけき影を、まばゆくおぼしめしつるほどに、月の顔にむら雲のかかりて、少し暗がりゆきければ、「わが出家は成就するなりけり。」と仰せられて、歩み出でさせ給ふほどに、弘徽殿の女御の御文の、 b日ごろ破り残して御身も放たず御覧じける cおぼしめし出でて、「しばし。」とて、取りに入りおはしましけるほどぞかし、粟田殿の、「いかに、かくはおぼしめしならせおはしましぬるぞ。ただ今過ぎば、おのづからさはりも E出でまうで来なむ。」と、 Fそら泣きし給ひけるは
 花山寺におはしまし着きて、御髪下ろさせ給ひてのちにぞ、粟田殿は、「 dまかり出でて、大臣にも、変はらぬ姿、いま一度見え、 Gかくと案内申して、必ず参り侍らむ。」と申し給ひければ、「我をば、はかるなりけり。」とてこそ、泣かせ給ひけれ。あはれに悲しきことなりな。 e日ごろ、よく御弟子にて候はむと契りて、すかし申し給ひけむが恐ろしさよ。東三条殿は、「もしさることやしたまふ」とあやふさに、さるべくおとなしき人々、なにがしかがしといふいみじき源氏の武士たちをこそ、御送りに添へられたりけれ。京のほどはかくれて、堤の辺よりぞうち出でまゐりける。寺などにては、「 Fもし、おして人などやなしたてまつる」とかたな一尺ばかりの刀どもを抜きかけてぞまもり申する。

問1 空欄のに次から文意が通じるように形容詞の語を選び、適当な形にして記しなさい。
     さびし  あかし  遅し  遠し  清し

問2 bとeの「日ごろ」はそれぞれどの文節にかかるか、抜き出して示しなさい。

   c「」の直前に補うことができる語を文中から3字以内で抜き出して記しなさい。

   d「まかり出でて」の「まかり」の対義語は何か。その語を本文中から抜き出し基本形にしたものを記しなさい。

問3 @「そののち、二十二年おはしましき」と、即位したのが十七歳、出家したのが十九歳と述べた後に語っているが、それは読者(聞き手)に対してどういう効果を考えたものといえるか。

問4 A「あはれなることは、下りおはしましける夜は」について次の問いに答えよ。
    (1)「あはれなること」は、本文中の事件に対する語り手の心情である。どういうことに対しての心情か。その「あはれなる」ことが最もよく表れている箇所を本文中から二八字以内で抜き出し、初めと終わりの三字(句読点を含む)で答えよ。

    (2)「下りおはしましける」とあるが、何から「下りおはしまし」たのか。漢字二字で答えよ。

    (3)「下りおはしましける夜」とは、何日の夜のことか。適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。
       ア 三日  イ 八日  ウ 十五日  エ 二十二日

問5 B「わたり」とC「わたし」の文法上の違いと、その違いによって誰のどういう意図が読み取れるかを説明しなさい。

問6 D「しか申させ給ひけるとぞ」での敬語の用法を説明しなさい。現代語訳は不要です。

   E「出でまうで来なむ」の「」は二通りに訓むことができるが、その訓みの違いで意味はどう違ってくるか、簡潔に説明しなさい。

問7 F「そら泣きし給ひけるは」について、
   (1)粟田殿が「そら泣き」したのは、どういう意図からか。その意図を、二〇字以内で説明せよ。

   (2)また、これと同じように、帝の言動によってとられた粟田殿の意図的行為がほかにも見られる。その行為を、本文中から抜き出せ。

問8 G「かくと案内申して」を指示語の指示内容を明らかにして現代語訳しなさい。

   H「もし、おして人などやなしたてまつる」を「なす」の内容が分かるように口語訳しなさい。

問9 この話の語り手は、帝に同情し、粟田殿の非道を非難している。
  (1)その心情を表す詠嘆の終助詞を、本文中から二つ抜き出せ。

  (2)粟田殿の非道に対して抱いている感情を表す一語を、本文中から抜き出せ。

大鏡「花山天皇の退位」 exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ

大鏡「花山天皇の退位」 解答/解説 へ

大鏡「花山天皇の退位」 現代語訳 へ




トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ