大鏡「兼通と兼家の不和/堀河殿、最後の参内」(太政大臣兼通) 現代語訳

 「堀河殿、果ては、我失せ給はむとては、関白をば、御いとこの頼忠の大臣にぞ譲り給ひしこそ、世の人いみじきひがことと、そしり申ししか。」
 ↓  ↓  ↓
 (世継)「堀河殿〔藤原兼通〕は(兼家公を憎んで)、最後には、ご自分がお亡くなりになろうという際には、関白職を、御いとこの頼忠の左大臣にお譲りになった、(そのことを、)世間の人はたいへんな筋違いなことだと、非難申し上げました。」


 この向かひをる侍の言ふやう、
 「東三条殿の官など取り奉らせ給ひしほどのことは、ことわりとこそ承りしか。おのれが祖父親は、かの殿の年ごろの者にて侍りしかば、こまかに承りしは。この殿たちの兄弟の御仲、年ごろの官位の劣りまさりのほどに、御仲あしくて過ぎさせ給ひし間に、堀河殿御病重くならせ給ひて、今は限りにておはしまししほどに、東の方に、先追ふ音のすれば、御前に候ふ人たち、『たれぞ。』など言ふほどに、『東三条の大将殿参らせ給ふ。』と人の申しければ、殿聞かせ給ひて、『年ごろ仲らひよからずして過ぎつるに、今は限りになりたると聞きて、とぶらひにおはするにこそは。』とて、御前なる苦しきもの取りやり、大殿籠りたる所ひきつくろひなどして、入れ奉らむとて、待ち給ふに、『早く過ぎて、内裏へ参らせ給ひぬ。』と人の申すに、いとあさましく心憂くて、御前に候ふ人々も、をこがましく思ふらむ。
 ↓  ↓  ↓
 この対座して(聞いて)いる若侍が言うには、
 (若侍)「東三条殿〔藤原兼家〕の官職を(兼通公が)お取り申し上げなさった当時の事情は、道理の通った処置だと承(うけたまわ)りました。(なにしろ)私の祖父は、あの殿〔兼通〕の長年にわたる家来でありましたから、詳しく承(うけたまわ)ったのですよ。この殿方(兼通・兼家ご兄弟の)御仲は、年来の官位の昇進の競争の間に、御仲が悪くてお過ごしになったうちに、堀河殿〔兼通〕はご病気が重くおなりになって、もはや危篤(きとく)でいらっしゃった時に、邸の東のほうに、先払いをする声がするので、(兼通公の)ご病床におつき申し上げていた人たちが、『だれのお越しか。』などと言ううちに、『東三条の右大将殿〔兼家〕が参上なさいます。』と、だれかがご報告申し上げたので、殿〔兼通〕はお聞きになって、『長年兄弟仲が悪く過ごしてきたが、(私が)危篤(きとく)におちいっていると聞いて、きっと見舞いに来られるのだろうよ。』と思って、ご病床近くにある見苦しいものを取り片づけ、お休みになっている寝床をきちんと直したりして、(兼家公を)お招き入れ申し上げようとして、準備してお待ちになっていると、『すでに邸の前を通り過ぎて、内裏へご参上なさいました。』とだれかがご報告申し上げるので、(兼通公は)すっかりあきれ果て不愉快にお思いで、(兼通公の)おそばにつきそっている人々も、(お迎えする準備をしたりして)馬鹿らしい(ことをしてしまった)と思っていることでしょう。



 『おはしたらば、関白など譲ることなど申さむとこそ思ひつるに。かかればこそ、年ごろ仲らひよからで過ぎつれ。あさましく、やすからぬことなり。』とて、限りのさまにて臥し給へる人の、『かき起こせ。』とのたまへば、人々あやしと思ふほどに、『車に装束せよ。御前もよほせ。』と仰せらるれば、もののつかせ給へるか、現心もなくて仰せらるるかと、あやしく見奉るほどに、御冠召し寄せて、装束などせさせ給ひて、内裏へ参らせ給ひて、陣の内は君達にかかりて、滝口の陣の方より、御前へ参らせ給ひて、昆明池の障子のもとにさし出でさせ給へるに、昼の御座に、東三条の大将、御前に候ひ給ふほどなりけり。
 ↓  ↓  ↓
 (兼通公は)『(兼家が)見舞いにいらっしゃったら、関白職などを譲ることなどを相談申し上げようと思っていたのに。こんな性格だからこそ、年来不仲で通してきたのだ。(素通りするとは)心外で、苛立たしいことだ。』と言って、今にも息が絶えそうなありさまで臥していらっしゃったお方が、『抱き起こせ。』とお命じになるので、おそばの人々もいったいどうしたことかと不審に思っていると、(兼通公は)『車に支度(したく)をせよ。お先払いの者どもをそろえよ。』とおっしゃるので、(人々は)物の怪がおとりつきになったか、正気ではなく(うわごとでも)仰せになるのかと、けげんに思ってご様子を拝見していると、(兼通公は)御冠をお召し寄せになって、装束などをお召しになって、(牛車で)宮中へ参内(さんだい)なさって、内裏の門の警護の詰め所から内はご子息たちの肩に寄りかかって、(清涼殿の北東の)滝口の陣のほうから(殿上へお昇りになって)、帝の御前へ参上しようとして、清涼殿の孫廂(まごびさし)にある昆明池の障子の所にお姿をお現しになると、(清涼殿中央の)帝の昼の御座には、ちょうど東三条の大将〔兼家〕が、帝の御前でご拝謁なさっているところであった。


 この大将殿は、堀河殿すでに失せさせ給ひぬと聞かせ給ひて、内に関白のこと申さむと思ひ給ひて、この殿の門を通りて、参りて申し奉るほどに、堀河殿の、目をつづらかにさし出で給へるに、帝も大将も、いとあさましくおぼしめす。大将はうち見るままに、立ちて鬼の間の方におはしぬ。関白殿、御前についゐ給ひて、御けしきいとあしくて、『最後の除目行ひに参りて侍りつるなり。』とて、蔵人頭召して、関白には頼忠の大臣、東三条殿の大将を取りて、小一条の済時の中納言を大将になし聞こゆる宣旨下して、東三条殿をば治部卿になし聞こえて、出でさせ給ひて、ほどなく失せ給ひしぞかし。心意地にておはせし殿にて、さばかり限りにおはせしに、ねたさに内裏に参りて申させ給ひしほど、こと人すべうもなかりしことぞかし。
 ↓  ↓  ↓
 この大将殿〔兼家〕は、堀河殿〔兼通〕がすでにお亡くなりになったとお聞きになって、帝に次の関白職に私をとお願い申し上げようとお思いになって、この兼通公の邸の門前を素通りして、参内して奏上申し上げなさるところに、堀河殿〔兼通〕が、目をかっと見開いてお出でになったので、帝も大将〔兼家〕も、びっくり仰天なさる。大将は、(兼通公を)ちらりと見て、立ち上がって(清涼殿の西廂の南にある)鬼の間のほうへ行っておしまいになった。関白殿〔兼通〕は、帝の御前にひざまづきなさって、ひどく不機嫌なご様子で、『最後の官吏任免を行いに参上したのでございます。』と言って、蔵人頭をお呼びになって、関白には頼忠の左大臣を、(また)東三条殿〔兼家〕の大将職を取り上げて、(かわりに)小一条の済時(なりとき)中納言を大将に任じ申すとの宣旨を下して、東三条殿を(閑職の)治部偕に降格任命申し上げて、ご退出なさって、まもなく(兼通公は)お亡くなりになったのですよ。意地っ張りのご気性でいらしたお方で、あれほど危篤の状態でいらっしゃったのに、憎しみのあまり参内申し上げなさったありさまは、他の人はとてもまねできないことでしたよ。


>  されば、東三条殿、官取り給ふことも、ひたぶるに堀河殿の非常の御心にも侍らず。ことのゆゑは、かくなり。『関白は次第のままに。』といふ御文、おぼしめしより、御妹の宮に申して取り給へるも、最後におぼすことどもして、失せ給へるほども、思ひ侍るに、心強く、かしこくおはしましける殿なり。」
 ↓  ↓  ↓
 こういういきさつですから、東三条殿の、官職をお取り上げになる(兼通公の)なされようも、一概に堀河殿〔兼通〕の異常なお心からでもありません。ことの真相は、こういうことなのです。『関白職は兄弟の順序どおりに。』というお墨付きのご文書を、お思いつきになり、御妹の皇后宮〔安子〕にお願い申し上げて書いてもらってご所持になっていたのも、また臨終のきわにご自分のご遂行になりたいことを果たして、お亡くなりになったところも、つらつら思いますに、(兼通公は)意志強固で、賢明でいらっしゃった方です。」(と若侍は兼通公を称賛するのであった)。


大鏡「兼通と兼家の不和/堀河殿、最後の参内」 解答/解説 へ

大鏡「兼通と兼家の不和/堀河殿、最後の参内」 問題 へ

大鏡「兼通と兼家の不和/堀河殿、最後の参内」 解答用紙(プリントアウト用) へ

大鏡「兼通と兼家の不和/堀河殿、最後の参内」 exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ




トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ