「玄象といふ琵琶、鬼のために取らるること」(今昔物語集)  問題

 今は昔、村上天皇の御代に玄象と云ふ琵琶俄に失せにけり。これは世の伝はり物にて、いみじき公の財(にてあるを、かく失せぬれば、天皇極めて嘆かせ給ひて、かかるやむごとなき伝はり物の我が代にして失せぬる事と思し嘆かせ給ふも理なり。これは人の盗みたるにやあらむ。但し、人盗み取らば@たもつべきやうなき事なれば、天皇をよからず思ひ奉る者世にありて、取りて損じ失ひたる Aめりとぞ疑はれける。
 しかる間、源博雅と云ふ人、殿上人にてあり。此の人管絃の道極めたる人にて、此の玄象の失せたる事を思ひ嘆きける程に、人皆静かなる後に、博雅、清涼殿にして聞きけるに、南の方に當りてかの玄象を弾く音あり。極めて怪しく思へば、若し僻耳かと思ひてよく聞くに、正しく玄象の音なり。博雅これを聞き誤るべき事にあらねば、返す返す驚き怪しむで、人にも告げずして、 B直衣姿にてただ一人靴ばかりをはきて、小舎人童一人を具して、衛門の陣を出でて、南様に行くに、なほし南に此の音あり。近きにこそありけれと思ひて行くに、朱雀門に至りぬ。なほ同じ様に南に聞ゆ。然れば、朱雀の大路を南に向ひて行く。心に思はく、これは玄象を人の盗みて、楼観にしてみそかに弾くにこそありぬれと思ひて、急ぎ行きて楼観に至り着きて聞くに、なほ南にいと近く聞ゆ。然ればなほ南に行くに、既に羅城門に至りぬ。
門の下に立ちて聞くに、門の上の層(こし)に玄象を弾くなりけり。博雅これを聞くに Cあさましく思ひて、これは人の弾くにあらじ、 aQ.1定めて鬼などの弾くにこそはあらめと思ふ程に、弾き止みぬ。暫くありてまた弾く。其の時に博雅のいはく、「これ誰が弾き給ふぞ。玄象 D日ごろ失せて天皇求め尋ねさせ給ふ間、今夜清涼殿にして聞くに、南の方に此の音あり。よりて尋ね来たれるなり。」と。
 その時に弾き止みて天井より下るる物あり。怖しくて立ちのきて見れば、玄象に縄を付けて下したり。然れば博雅恐れながらこれを取りて、内に返り参りて、此の由を奏して玄象を奉りたりければ、天皇いみじく感ぜさせ給ひて、「鬼の取りたるけるなり。」となむ仰せられける。これを聞く aQ2.人皆博雅をなむ讃めける。其の玄象、今に公の財として世の伝はり物にて内にあり。此の玄象は生きたる者のやうにぞある。拙く弾きて弾きおほせざれば、腹立ちて鳴らぬなり。亦塵すゑて拭はざる時にも、腹立ちて鳴らぬなり。 Eその気色あらはにぞ見ゆなる。或時には内裏に焼亡(ぜうまう)あるにも、人取り出でずといへども玄象おのづから出でて庭にあり。
 これ奇異の事どもなりとなむ語り伝へたるとや。

問1 本文中で次に該当する語はどれか、その語を含む文節を抜き出して答えなさい。(1)自尊敬語。 (2)伝聞の助動詞。★★

問2 @たもつべきやうなき事なればとは、どうしてそうなのか説明しなさい。★★★

問3 Aを文法の観点から説明しなさい。★★

問4 B直衣の読みを現代仮名遣い(ひらがな)で、かつ、Cあさましく・D日ごろの意味を記しなさい。★

問5 Eその気色あらはにぞ見ゆなるを指示語の内容を明らかにして現代語訳しなさい。★★


advanced Q.1 aQ.1定めて鬼などの弾くにこそはあらめと思ったのはなぜか。

advanced Q.2 aQ2.人皆博雅をなむ讃めけるのはなぜか。

「玄象といふ琵琶、鬼のために取らるること」(今昔物語集) 解答用紙(プリントアウト用)

「玄象といふ琵琶、鬼のために取らるること」(今昔物語集) 解答/解説

「玄象といふ琵琶、鬼のために取らるること」(今昔物語集) 現代語訳



「玄象といふ琵琶、鬼のために取らるること」(今昔物語集)  exercise


一  スタンダード

 今は昔、村上天皇の御代に玄象と云ふ琵琶にはかに失せにけり。 これは世の伝はり物にて、いみじき公の財にてあるを、かく失せぬれば、天皇極めて嘆かせ給ひて、かかるやむごとなき伝はり物の我が代にして失せぬる事と思し嘆かせ給ふもことわりなり。これは人の盗みたるにやあらむ。但し、人盗み取らばたもつべきやうなき事なれば、天皇をよからず思ひ奉る者世にありて、取りて損じ失ひたるな aめりとぞ疑はれける。
 しかる間、源博雅と云ふ人、殿上人にてあり。此の人管絃の道極めたる人にて、此の玄象の失せたる事を思ひ嘆きける程に、人皆静かなる後に、博雅、 b清涼殿にして聞きけるに、南の方に當りてかの玄象を弾く音あり。極めて怪しく思へば、若し c僻耳かと思ひてよく聞くに、正しく玄象の音なり。 @博雅これを聞き誤るべき事にあらねば、返す返す驚き怪しむで、人にも告げずして、直衣姿にてただ一人靴ばかりをはきて、 d小舎人童一人を具して、衛門の陣を出でて、南様に行くに、なほし南に此の音あり。近きにこそありけれと思ひて行くに、e朱雀門に至りぬ。なほ同じ様に南に聞ゆ。然れば、朱雀の大路を南に向ひて行く。心に思はく、これは玄象を人の盗みて、楼観にしてみそかに弾くにこそありぬれと思ひて、急ぎ行きて楼観に至り着きて聞くに、なほ南にいと近く聞ゆ。然ればなほ南に行くに、既に羅城門に至りぬ。
 門の下に立ちて聞くに、門の上の層に玄象を弾くなりけり。博雅これを聞くに fあさましく思ひて、これは人の弾くにあら g、定めて鬼などの弾くにこそはあら hと思ふ程に、弾き止みぬ。暫くありてまた弾く。其の時に博雅のいはく、「これ誰が弾き給ふぞ。玄象日ごろ失せて天皇求め尋ねさせ給ふ間、今夜清涼殿にして聞くに、南の方に此の音あり。よりて尋ね来たれるなり。」と。
 その時に弾き止みて天井より下るる物あり。怖しくて立ちのきて見れば、玄象に縄を付けて下したり。然れば博雅恐れながらこれを取りて、内に返り参りて、此の由を i奏して玄象を奉りたりければ、天皇いみじく感ぜさせ給ひて、「鬼の取りたるけるなり。」となむ仰せられける。これを聞く人皆博雅をなむ讃めける。其の玄象、今に公の財として世の伝はり物にて内にあり。此の玄象は生きたる者のやうにぞある。拙く弾きて弾きおほせざれば、腹立ちて鳴らぬなり。亦塵ゐて拭はざる時にも、腹立ちて鳴らぬなり。 Aその気色あらはにぞ見ゆなる。或時には内裏に焼亡あるにも、人取り出でずといへども玄象おのづから出でて庭にあり。
 Bこれ奇異の事どもなり、となむ語り伝へたるとや。

問1 bdeの漢字の読みを、現代仮名遣い(ひらがな)で記しなさい。

問2 aghの助動詞を基本形に直し、意味を記しなさい。

問3 cfiの語句の意味を記しなさい。

問4 @について、その理由を本文中から抜き出しなさい。

問5 Aを、何のどんな様子のことか明らかにして現代語訳しなさい。

問6 Bは、何を「奇異」だと言っているのか、具体的に説明しなさい。

二  チャレンジ

 今は昔、村上天皇の御代に玄象と云ふ琵琶にはか a失せにけり。これは世の伝はり物にて、いみじき公の財にてあるを、かく失せぬれば、天皇極めて嘆かせ給ひて、かかる bやむごとなき伝はり物の我が代にして失せぬる事と思し嘆かせ給ふも cことわりなり。これは人の盗みたるにやあらむ。ただし、 @人盗み取らばたもつべきやうなき事なれば、天皇をよからず思ひ奉る者世にありて、取りて損じ失ひたるなめりとぞ疑はれける。
 しかる間、源博雅と云ふ人、殿上人 dてあり。此の人 A管絃の道極めたる人にて、此の玄象の失せたる事を思ひ嘆きける程に、人皆静かなる後 e、博雅、清涼殿にして聞きけるに、南の方に當りてかの玄象を弾く音あり。極めて怪しく思へば、若し僻耳かと思ひてよく聞く f、正しく玄象の音なり。博雅これを聞き誤るべき事にあらねば、返す返す驚き怪しむで、人にも告げずして、直衣姿にてただ一人靴ばかりをはきて、小舎人童一人を具して、衛門の陣を出でて、南様に行くに、なほし南に此の音あり。近きにこそありけれと思ひて行くに、朱雀門に至りぬ。なほ同じ様に南に聞ゆ。然れば、朱雀の大路を南に向ひて行く。心に思はく、これは玄象を人の盗みて、楼観にしてみそかに弾くにこそありぬれと思ひて、急ぎ行きて楼観に至り着きて聞くに、なほ南にいと近く聞ゆ。然ればなほ南に行くに、既に羅城門に至りぬ。
 門の下に立ちて聞くに、門の上の層に玄象を弾くなりけり。博雅これを聞くにあさましく思ひて、これは人の弾くにあらじ、定めて鬼などの弾くにこそはあらめと思ふ程に、弾き止みぬ。暫くありてまた弾く。其の時に博雅のいはく、「これ誰が弾き給ふぞ。玄象日ごろ失せて天皇求め尋ねさせ給ふ間、今夜清涼殿にして聞くに、南の方に此の音あり。よりて尋ね来たれるなり。」と。
 その時に弾き止みて天井より下るる物あり。怖しくて立ちのきて見れば、 B玄象に縄を付けて下したり。然れば博雅恐れながらこれを取りて、内に返り参りて、此の由を奏して玄象を奉りたりければ、天皇いみじく感ぜさせ給ひて、「鬼の取りたるけるなり。」となむ仰せられける。 Cこれを聞く人皆博雅をなむ讃めける
 其の玄象、今に公の財として世の伝はり物にて内にあり。此の玄象は D生きたる者のやうにぞある。拙く弾きて弾きおほせざれば、腹立ちて鳴らぬなり。亦塵すゑて拭はざる時にも、腹立ちて鳴らぬなり。その気色あらはにぞ見ゆなる。或時には内裏に焼亡あるにも、人取り出でずといへども玄象おのづから出でて庭にあり。
 これ奇異の事どもなりとなむ語り伝へたるとや。


問1 adefの説明としてふさわしいものをそれぞれ次から選び記号で記しなさい。

   ア 格助詞  イ 接続助詞  ウ 断定の助動詞  エ 完了の助動詞  オ 形容動詞の活用語尾

問2 bcの語の意味を記しなさい。

問3 @「人盗み取らばたもつべきやうなき事なれば」とあるが、その理由を分かりやすく説明しなさい。

問4 A「管絃の道極めたる人にて」とあるが、この博雅の才能がこの事件解決にどのように役立つったか説明しなさい。

問5 B「象に縄を付けて下したり」とあるが、(1)誰がこのようにしたのか、また、(2)その理由は何か説明しなさい。

問6 C「これを聞く人皆博雅をなむ讃めける」とあるが、その理由を簡潔に記しなさい。

問7 D「生きたる者のやうにぞある」とあるが、どのような点でそう言えるのか、分かりやすく記しなさい。

「玄象といふ琵琶、鬼のために取らるること」(今昔物語集) exercise解答用紙(プリントアウト用)

「玄象といふ琵琶、鬼のために取らるること」(今昔物語集) 解答/解説

「玄象といふ琵琶、鬼のために取らるること」(今昔物語集) 現代語訳




トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ