小式部内侍が大江山の歌の事(「古今著聞集」) 現代語訳
和泉式部、保昌が妻にて丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌よみにとられてよみけるを、定頼の中納言、たはぶれに小式部内侍に、「丹後へつかはしける人は参りにたるや。」と言ひ入れて、局の前を過ぎられけるを、小式部内侍、御簾よりなかば出でて、直衣の袖をひかへて、
大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天橋立
とよみかけけり。思はずにあさましくて、「こはいかに。」とばかり言ひて、返しにも及ばず、袖をひきはなちて逃げられにけり。小式部、これより歌よみの世おぼえ出で来にけり。
和泉式部が、保昌の妻として丹後に下っていた時に、京で歌合があったのだが、(その娘の)小式部内侍は、歌合のよみ手として選ばれて詠むことになったが、定頼の中納言が、からかって小式部内侍に、「丹後へおやりになったという使いは帰って参ったか。」と(局の中へ)声をかけて、局の前を通り過ぎなさったところ、小式部内侍は、(入り口の)御簾から半分ほど身を出して、(定頼の着ている)直衣の袖を押さえて、
大江山から生野へと(たどって)行く(丹後への)道が遠いので、まだ天橋立は踏んでみた(訪れた)こともございません。そのように母のいる丹後は遠いので、まだ便り
もございません。
とよみかけた。(定頼は)思いがけないことであきれて、「これはどういうこと。」とだけ言って、(なすべき)返歌にも至らず、(押さえられている)袖を振りきってお逃げになってしまった。小式部は、こんなことがあって歌人としての世の評判が出て来たそうだ。
小式部内侍が大江山の歌の事 問題 へ
小式部内侍が大江山の歌の事 解答/解説 へ
小式部内侍が大江山の歌の事 解答用紙(プリントアウト用)へ
プロフィール プライバシー・ポリシー お問い合わせ