伊勢物語「小野の雪」(第八十三段) 現代語訳

原文
 昔、水無瀬に通ひ給ひし惟喬の親王、例の狩りしにおはします供に、右馬頭なる翁つかうまつれり。日ごろ経て、宮に帰り給うけり。御送りして、とくいなむと思ふに、大御酒給ひ、禄給はむとて、つかはさざりけり。この右馬頭、心もとながりて、
  枕とて草ひき結ぶこともせじ秋の夜とだに頼まれなくに
とよみける。時は弥生のつごもりなりけり。親王、大殿籠らで明かし給うてけり。かくしつつ、まうでつかうまつりけるを、思ひのほかに、御髪下ろし給うてけり。睦月に拝み奉らむとて、小野にまうでたるに、比叡の山のふもとなれば、雪いと高し。強ひて御室にまうでて拝み奉るに、つれづれと、いともの悲しくておはしましければ、やや久しく候ひて、いにしへのことなど思ひ出で聞こえけり。さても候ひてしがなと思へど、おほやけごとどもありければ、え候はで、夕暮れに帰るとて、
  忘れては夢かとぞ思ふ思ひきや雪踏み分けて君を見むとは
とてなむ、泣く泣く来にける。

現代語訳
 昔、水無瀬の離宮にお通いなさった惟喬の親王が、いつものように狩りにいらっしゃっる供に、右馬寮の長官である翁がお仕え申し上げた。何日かたって、(親王は)御殿にお帰りになった。(翁は御殿まで)お送りして、早く帰ろうと思うが、(親王は)お酒を下さったり、ご褒美を下さろうとしたりして、(翁を)お帰しにならなかった。この右馬寮の長官は、気が気でなくて、

 枕(にしよう)として草を引き結んで旅寝することも、今夜はいたしますまい。せめて秋の夜長のように夜が長いとあてにできるのですが、今は春の短夜でとてもあてにはできませんのに。

と(歌を)よんだ。時は三月の末であった。親王は、おやすみなさらないで(翁をお側において)夜明かしなさった。このような日々を重ね、参上してお仕え申し上げていたのに、思いがけず、(親王は)出家なさってしまった。(右馬寮の長官は)正月に拝顔申し上げようとして、小野に参上したが、比叡山のふもとであるので、雪がたいそう高く積もっている。無理に(親王の)ご庵室に参上して拝顔申し上げると、(親王は)所在なげで、たいそうもの悲しいありさまでいらっしゃったので、(翁は予定より)少し長い間おそばに伺候して、昔のことなどを思い出してお話し申し上げた。(翁は)そのままおそばにお仕えしていたいものだと思うけれども、宮中での公の行事などもあったので、お仕えすることができなくて、夕暮れに(京へ)帰るということで、

  (現実を)ふと忘れては夢ではないかと思います。かつて思ったでしょうか、いいえ、思いもしませんでした。(このように)雪を踏み分け来て親王様を拝顔しようとは。
とよんで、泣く泣く(京に)帰って来たのであった。


小野の雪(伊勢物語) 問題 へ

小野の雪(伊勢物語) 解答/解説 へ

小野の雪(伊勢物語) 解答用紙(プリントアウト用)へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ